終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

お彼岸にしてはいけないことは?結婚式は縁起が悪い?

投稿日:

日本には霊柩車を見たら親指を隠せなどの言い伝えが古くからあります。
科学の発達した現代の目で見るとただの迷信というものも多いですが、しかしあながち迷信で片付けられないものもあるのが事実です。

それはお彼岸でも同じことで、昔から「お彼岸の時にしてはいけないこと」という言い伝えがいくつもあります。それらは真実なのでしょうか、あるいはやはり迷信なのでしょうか。

そこでここでは、お彼岸にしてはいけないと言われていることをご紹介し、それが真実かどうかに迫ります。

お彼岸とは

そもそもお彼岸とは何なのでしょうか。

お彼岸の意味

「彼岸」とは仏教の言葉です。意味は「あちら側」です。
あちらというのは何かを渡るということを前提にした言葉ですが、仏教で渡るものは「煩悩の河」です。ですから彼岸とは煩悩の河を渡ってたどり着く、悩みなどを超越した悟りの境地ということになります。

煩悩とは「欲望」のことです。
人間は幸せになりたいなど多くの煩悩を持っていて、ある意味ではこれが人間を努力させるものなので、決して悪いことばかりではありません。
しかし、仏教では煩悩を脱した境地が彼岸にあり、そこが極楽浄土と言われます。

平安時代にお彼岸の行事が始まった時には、この法要は生きている人間が死んだときに阿弥陀如来に迎えに来てもらい、極楽へ導いてもらうための祈りでした。つまり生きている人間のための法要でした。
しかしそこから転じて、やがて亡くなった人が極楽へ往生できるように行うための祈りに変化していきました。

お彼岸にすること

お彼岸にすることは基本的にお墓参りです。
それも大仰な法要は必要とせず、家族でお墓に行ってお供えをし、合掌をして故人の成仏と極楽へ行けることを祈ればそれで充分です。

ただ、中には菩提寺で合同のお彼岸法要をしている場合もあります。
それこでは僧侶が故人のために読経をあげてくれ、さらにありがたい法話をしてくれるので、催されるようであれば、お墓参りの前後に参加してもよいでしょう。

お彼岸はいつを指す?

お彼岸は年に2回、春と秋に行われます。
なぜ春と秋かというと、極楽のあるのは西方浄土と言ってこの世から見て西の方角です。
ですから太陽が真西に沈む春と秋の節分の日に、お彼岸の法要を行うのです。

具体的には、春のお彼岸は3月の春分の日の前後3日間づつの計7日間です。
秋のお彼岸は9月の秋分の日を中心にした前後7日間です。
ですからこの間にお墓参りをすればよいでしょう。

春分の日、秋分の日はそれぞれ前年の2月1日に国立天文台が官報で発表することで正式決定します。
つまり、正確なお彼岸の時期は、前年の2月にならないと分かりません。

お彼岸にしてはいけないことは?

以上がお彼岸の意味ですが、この時期にしてはいけないと言われていることがあります。これを挙げながらそれが真実かとうかを検証していきましょう。

お彼岸に結婚式をするのはだめ?

「お彼岸に結婚式を挙げてもいけない」という迷信もありますが、これも教義上は問題ありません。
ただし、実際にはお彼岸は結婚式におすすめできる期間とは言えないでしょう。

お彼岸には、各家庭でお墓参りや法要を営むことがあることに加え、そのために遠い故郷まで帰る人もいます。
なので、結婚式では親戚や友人に集まってもらうことになるので、各家庭の用事が入りやすいお彼岸の期間は避けた方がいいでしょう。

お彼岸に納車や工事の着工をするのはだめ?

お彼岸の納車や工事をしても問題ありません。

実は仏教には「忌日」という考え方はありません。つまり「何かをしてはいけない日」というのは教義上ありません。
また、彼岸は「喪中」とは異なるので、「身を慎まなければならない」ということもありません。
したがってお彼岸に何か新しいことを始めてはいけない、ということもありません。

ですので、納車をしてはいけない、工事を着工してはいけないということは教義上問題ありません。

お彼岸に引越しをするのはだめ?

お彼岸に引っ越しをするのも教義上問題ありません。
ただし、引っ越しとなると忙しくなるので、お墓参りに行く時間が取れなくなってしまいます。

お彼岸はせっかくのお墓参りの機会になるので、引っ越しの作業は前半に終わらせて、お墓参りに行く時間が取れるといいですね。

お彼岸に神社に行ったらだめ?

お彼岸に神社に行くことも問題ありません。

日本では、仏教の伝来以来「神仏習合」の考えが根付いています。
神仏習合とは、仏教と日本土着の神道が融合したという現象です。
時代によって内容は異なり、日本の神々は仏の化身であるとしたり、逆に仏が神の仮の姿であるとするなどの説があります。

いずれにしても仏教と神道を合わせた考えが日本では長く続いているため、もともと仏事であったお彼岸の期間に神社に行くことがタブーとされることはないでしょう。

また、日本では長く仏事が忌み事、神道が祝い事を担っていた歴史があるので、この点で仏事と神事を同時に行うのは良くないと考える人もいるかもしれません。
ですが、そもそもお彼岸は忌み事ではないので、この点に関しても気にすることはないでしょう。

お彼岸に釣りをしてはだめ?

お彼岸に釣りに行くのは、お彼岸本来の意味を考えると好ましくありません。

お彼岸は、本来仏門の修行に励む期間とされていました。
仏教の基本的な教えである「五戒」には「不殺生戒」が定められており、文字通り殺してはいけないという意味です。

釣りをすれば魚を殺すことになるので、仏門の修行に励む期間に釣りをするのはふさわしいとは言えません。

ただし、「不殺生」を徹底するとお彼岸の期間中に肉や魚を食べられなくなってしまうので、あまり気にしすぎなくてもいいでしょう。

お彼岸に旅行にでかけるのはだめ?

お彼岸中に旅行するのも問題ありません。

おそらく、お彼岸に旅行するのがだめと言われることがあるのは、お墓参りを優先しましょうということで言われ始めたものだと思います。
旅行全般がだめだとすれば、お墓参りのために故郷に帰ることもできなくなってしまいます。

お墓参りにもいけば、旅行しても構いません。
ただし、大人数で長期間の旅行に行くとすると、各家の法要やお墓参りの都合もあるでしょうから、旅行は小規模に行うことをおすすめします。

お彼岸にお見舞いに行くのはだめ?

お彼岸期間中のお見舞いはおすすめしません。

これは、仏教の教義の問題というよりは、お見舞いされる側の気持ちを考えた時に問題になります。

現在お彼岸と言えばお墓参り、つまり故人の霊を供養する行事となっています。
ですから、お彼岸中に病院やケガ療養している人の所にお見舞に行くということは、その人を故人として扱っているという意味で取られる危険があるためです。

ですから、都合が合えばお見舞いは別の日にずらして行きましょう。

まとめ

お彼岸でしてはいけないと言われることはいくつかありますが、仏教では特定の日に何かをしていないという教義はありません。
ですから、できるだけお墓参りに行くことを除いては、原則自由に過ごしていいでしょう。

ただし、お彼岸は各家庭でお墓参りに行ったり法要を催したりする時期なので、そういった予定の邪魔はしないような計画を立てましょう。

お彼岸中は故人やご先祖様に思いを馳せて、感謝の心を持って過ごせるといいですね。

-法事・法要
-, ,

執筆者:

関連記事

法事の食事イメージ1

法事の食事「お斎(おとき)」の流れとマナーを解説

「お斎(おとき)って何?」 「お斎は必ずしなければいけないの?」 「お斎でのマナーや気をつけることはあるの?」 など、お斎という言葉は聞いたことはあるけれど、よくわからないという方が少なくありません。 …

法事に持っていくもののイメージ1

法事に持っていくものを解説!施主と参列者の持ち物

法事は日常なかなか行われないものですから、いざ行う場合どのようなものが必要か、持ち物について悩むことも多いでしょう。 忘れ物があった場合、法事を抜け出してコンビニに走る、というようなことはできませんか …

法事と法要の違いイメージ1

法事と法要の違いとは?法事の種類や流れもご紹介!

法事は故人が亡くなった日から数えて、特定の日や決まった年の命日などに行う、故人を供養するための儀式です。普段忙しい日々を過ごしていても、法事の際は故人をしのびつつ、故人との思い出に浸るでしょう。 とこ …

お盆とお彼岸のイメージ1

お盆とお彼岸の違いは?期間や意味・目的を解説!

日本人のうち99%は仏教徒だと言われています。そのうちの多くの家庭ではお盆とお彼岸には特に意識もなくお墓参りをしているのではないでしょうか。しかし改めて、お盆とお彼岸の違いは何と聞かれたら、ピンとこな …

永代供養後の法事のイメージ1

永代供養後の法事はどうするべき?わかりやすく解説

遺骨を永代供養のお墓に入れると、お墓を管理する寺院がその後の供養を請け負ってくれます。永代供養を選ぶ人には跡継ぎがいないという方が多くいますが、自分がいるうちは自分で法要や墓参りをしたいという気持ちが …