終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事は何回忌までやる?各宗派の弔い上げを紹介!

投稿日:

法事は何回忌までやる?の画像1

法事ってなんだろうか?何年かに一回行っているけれど、これはいったいいつまで続くのだろうか?
そんなことを思ったことはないでしょうか。

確かに故人を偲ぶのは大切だけれど、一周忌、三周忌、と続いていくとすこし負担になってくることもあるでしょう。
法事・法要が最近すこし負担になってきてしまい、いつまで続くか不安になってきた。
今回はそんなお悩みを解説していきます。

目次

■法事とは何か

■法事はいつまでする?各宗派の弔い上げ
・浄土真宗
・真言宗
・曹洞宗
・日蓮宗
・臨済宗
・神道との違い

■法事はいつやる?
・忌日の数え方
・17回忌って?その必要性

■いまさら聞けない法事のあれこれ
・法事は何回忌まで親戚を呼ぶのが普通か?
・法事は何回忌まで何回忌まで喪服をきればいいの?

■法事にかかるお布施
・法事のお布施はいくらが相場?
・何回忌かで価格は変わる?

■まとめ

法事とは何か

法事・法要は仏教における儀式です。
亡くなられた故人の冥福を祈り、供養をします。
忌日法要と年忌法要に分けられ、四十九日と呼ばれる会までは忌日法要が七日おきに行われるのですが、最近では最初の初七日と、最後の始終九日を除いては、遺族のみで行われるのが一般的な形式となっています。
四十九日の後は命日から数えて1周年の一周忌をはじめに年忌法要が始まります。

では何故、このような儀式がおこなわれるのでしょうか。
宗派にもよりますが、仏教における考え方では、故人が逝去してから四十九日の間を「中陰」呼び、その中陰の間は閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定されているといいます。
この四十九日が一般的な忌明けとされているので、遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈る、ということになっています。

忌日法要はこの七日おきのタイミングに行われるもので、それ以降は年忌法要と呼ばれる法要に変わります。
そのタイミングにあわせ、一周忌、三回忌、七回忌と続けいきある一定の年数までいって終わりになりますが、この最後をいつにするかは宗派や、地域、家族によって差があります。

法事はいつまでする?各宗派の弔い上げ

法事の最後の会を弔い上げといいます。
弔い上げは宗派によって少しずつ異なります。ですのでその違いを簡単にご紹介していきましょう。

浄土真宗

三十三回忌が弔い上げとなります。
地域によっては主な法要以外は省略されることがあります。

真言宗

十七回忌までは浄土真宗と同じように行います。
ただし、二十三回忌と二十七回忌はは行わず、24年目に二十五回忌を行い、基本的には三十三回忌で弔い上げとなります。
それ以降は五十回忌、百回忌、百五十回忌となります。

曹洞宗

曹洞宗の場合、地域によって大きく様式が異なってきます。
一般的には一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌までは浄土真宗と同じように行います。

その次に二十三回忌と二十七回忌と行っていく場合と、この2つを行わず二十五回忌を行う場合に分けられますが、これはお寺や地域により異なります。

それ以降に関しては三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と行われます。
弔い上げは三十三回忌とするお寺が多いですが、五十回忌を弔い上げとするお寺もあります。
また、弔い上げとは別に五十回忌と百回忌は特別に行われます。

日蓮宗

基本的には年忌法要の数え方どおりに行われます。
地域によっては主要な法要以外は省略される場合もあります。
また、二十三回忌と二十七回忌を行う場合と、二十五回忌を行う場合に分かれます。
これはお寺や地域によって変わります。

臨済宗

基本的な年忌法要の数え方に則って行われます。
地域によっては主要な法要以外を省略する場合もあります。
臨済宗もお寺や地域によって二十三回忌と二十七回忌を行う場合と、二十五回忌を行う場合に分かれます。

神道との違い

神道では霊祭と呼ばれるものが仏教で言うところの法要になります。
場所は神社ではなく、自宅やお墓で行うのが一般的な方法です。
そのスケジュールは葬儀の翌日から10日ごとに行っていきます。

翌日が翌日際、なくなってから10日後が十日祭、そして二十日祭、三十日祭、四十日祭と続いていきます。
そして五十日祭が忌明けにあたり、その翌日に清祓いの儀を行いいつもの生活に戻っていきます。
十日祭は初七日にあたります。
そしてなくなった日から百日後に百日祭が行われ、一年目の命日は一年祭、満三年目で三年祭、満五年目に五年祭、満十年目に十年祭、そして満五十年目には五十年祭といったように続いていきます。

法事はいつやる?

法事の数え方は意外と簡単なようで難しいです。
初七日からは七日おきに行われるものの、その後の年忌法要はすこし独特な数え方をしますのでその数え方を解説しましょう。

忌日の数え方

法事をするべき日を忌日と言います。
法事には大きく分けて2種類の数え方があります。
逝去されてから100日目までに行われる忌日法要と、逝去されてからちょうど1年後の祥月命日に行われる1周忌以降の年忌法要です。

それぞれの数え方は以下のようになります。

忌日法要 年忌法要
忌日 命日含む日数 回忌 命日からの年数
初七日(しょなのか) 7日目 一周忌 満1年
二七日(ふたなのか) 14日目 三回忌 満2年
三七日(みなのか) 21日目 七回忌 満6年
四七日(よなのか) 28日目 十三回忌 満12年
五七日(いつなのか) 35日目 十七回忌 満16年
六七日(むなのか) 42日目 二十三回忌 満22年
七七日(なななのか) 49日目 二十七回忌 満26年目
百か日(ひゃっかにち 100日目 三十三回忌 満32年目
この間に三十七回忌から五十回忌を行うこともある
百回忌 満99年目

17回忌って?その必要性

記述してきたように、十七回忌まではほとんどの宗派でしっかりと行われる法要になります。
その後は省略が行われたり、二回をいっぺんにやったりと宗派やお寺、地域によって左右され、三十三回忌を区切りに法要が終えられるのが一般的です。
ですので十七回忌は、ひとつの重要な法要・法事のひとつといえます。

いまさら聞けない法事のあれこれ

法事には分からないことがたくさんあります。
たとえば、いつまで親類や友人を呼んでよいものなのか、喪服は何回忌まで行われるのかなどです。
さらに、法事にかかる費用って相場が分かりにくいですが、故人を偲ぶための儀式なだけに、費用をあまり気にするのは気が引けます。
そんな悩みについて解説します。

法事は何回忌まで親戚を呼ぶのが普通か?

一般的には、一周忌までは親戚を呼ぶことが多いようです。
一周忌は重要視だれる風習が強く、親戚、親類、親交の深かった人々を大勢呼んで盛大に執り行われます。

しかし、その後の三回忌からは規模は縮小され身内で行われます。
三回忌からは、どのような法事を営みたいかで親戚を呼ぶかどうかは自己判断になるでしょう。

最終的には三十三回忌・五十回忌・百回忌のどれかを「弔い上げ」とし、終了とします。
忌日法要においても、宗教や地域にもよりますが、初七日・四十九日以外の忌日法要・百か日などの法要は省略されることが多いようです。

法事は何回忌まで何回忌まで喪服をきればいいの?

喪服の規定は厳しくは設けられていないものの、ある程度のマナーはあるようです。
喪主の場合、故人の三回忌まで喪服や礼服を着用するのが一般的です。
参列者の場合は七回忌を目安にするのが一般的でそれ以降は平服でかまわないとされます。
また、お子さんの場合、制服があれば制服を着用し、ない場合はそれに準じた服装で参列しましょう。

法事にかかるお布施

法事にはお坊さんを呼んで、儀式を行って貰います。
お坊さんを招いてお経をあげてもらうには、お布施を用意する必要があります。

お布施の費用とは一般的にどれくらいのものなのでしょうか。
実際に地域差がある上に、何回忌なのかでもその費用は少し変わってくるようです。
詳しく解説していきましょう。

法事のお布施はいくらが相場?

お通夜、葬儀、告別式の相場は地域によって差があります。
基本的には東京では20万円から35万円の間だといわれています。

このお布施の名目はお通夜や葬儀、告別式において、お坊さんに読経を上げてもらい、故人を供養してもらったお礼も含めて支払われるものです。
しかし、実はこのお布施は、実際に地域や各お寺においても価格の幅があるうえ、その家族とお寺との付き合いの深さによってもまったく価格が異なるので実際に自身の包める予算の幅内で相談してみるのがよいとされています。

何回忌かで価格は変わる?

また、同じお布施においてもいつの法要でのお布施かによって価格は変わってきます。主に相場としては以下のような価格が一般的なようです。

・祥月命日法要のお布施:5,000円~1万円程度
・四十九日法要のお布施:3万円~5万円程度
・一周忌法要のお布施 :3万円~5万円程度
・三回忌以降のお布施 :1万円~5万円程度

更に法要を自宅で行う場合に、お寺さんを自宅に招く必要があります。
この場合、お布施とは別にお車代として5,000円~1万円を手渡すこともあるようです。ま
た、お墓や納骨堂に遺骨を納骨する納骨法要・納骨式の場合のお布施の相場は1万円~5万円くらいといわれています。
また、以下のような法要の場合の相場も決まっています。

・お盆法要のお布施:5,000円~1万円
・お彼岸のお布施の費用
1、個別法要のお布施:3万円~5万円
2、合同法要会のお布施:3,000円~1万円

まとめ

法事・法要の数え方やいつまでやるのかについて解説をしてきました。
今一度おさらいをしてポイントを抑えておきましょう。

・法事・法要は忌日法要と年忌法要がある
・弔い上げのタイミングは宗派によって違うので注意が必要
・初七日や四十九日、一周忌、三回忌など主要な法要はしっかりやるが、他は地域や宗派の差があるので事前に確認する必要がある
・親類や友人など多くの人を呼んでやるのは上記の主要な法事が一般的で、あとは省略されることが多い
・法事にかかる相場は、お寺や地域によって差があり、付き合いもあるので相談してみると良い

これらのポイントを押さえればしっかりと法事を行って行けるでしょう。

-法事・法要
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

法事の席順イメージ1

法事の席順のマナーを解説!年忌法要・葬式・会食

欧米ではどうかわかりませんが、少なくとも日本においては「席次」「席順」というものは非常に重要です。席順は社会における地位の高さや、主催者にとっての重要度を示すものなので、多くの人は自分が自分にふさわし …

お彼岸法要のイメージ1

お彼岸法要では何をする?お布施の相場やマナー

お彼岸の時期にると、各お寺で合同法要が催されます。お彼岸と言えばお墓参りですが、お墓がお寺にある場合は法要のお付き合いが重視されることもあります。 今回の記事ではお彼岸の法要について解説します。 お彼 …

法事の開始時間は夜からでもいい?日程やスケジュールも解説

法事というと午前11時頃から始めるイメージがあります。しかし参列者に昼間勤めている人が多い場合、あるいは土日などの休みの日に法事を行えない場合、法事を全員にとって都合の良い夜にできないかと考える人もい …

法事の手土産のイメージ1

法事に手土産は必要?おすすめのお菓子や果物

誰かの家を訪問する時に、普通は手土産を持っていきます。この点について迷いはないでしょう。 しかしこれが様々なマナーのある法事の場合は一転して悩む要因になります。法事の場合、手土産は持っていくべきなので …

法事の日にちの決め方や計算は?決めたらすることも

法事と聞くと、四十九日法要や一周忌法要、三回忌法要などいろいろな種類があります。どの法事を行うにせよ、事前に綿密な準備を進めていく必要があり、準備をしたり参列者が参加したりしやすいように日にちが決まっ …