終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

仏壇

お仏壇の線香の正しい上げ方!弔問や宗派ごとの作法

投稿日:2018年9月28日 更新日:

お仏壇の線香の画像1

仏壇に向かえば、線香をあげるのが習わしになっています。
家に仏壇がある方は、馴染みがあると思います。

ですが、実は宗派によってお線香の上げ方が違うなど、他のお家に行くときは注意しなければならないことがあります。
今回は、お線香の意味から、お線香の上げ方の作法、弔問時のマナーなどについてご紹介します。
また、してはいけない作法についてもご紹介していきますので、お線香をあげる時の参考にしてください。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

なぜ仏壇にお線香をあげるのか

仏壇や墓前にお線香をあげ合掌する。
なんとなくの決まり事として行っている流れですが、そもそも、仏壇や墓前になぜお線香をあげるのでしょう。

ここでは、仏壇や墓前にあげるお線香について

・お線香の香り
・煙の意味

についてご紹介します。

お線香の香りはお清め

仏教発祥の地であるインドでは、高貴な人と接する際にはお香を焚くという作法があります。
「仏」は高貴とされていたことから、仏さまを前にした際にはお線香を焚くのが当たり前とされていました。

仏典によれば、お釈迦様が「香は部屋の中で焚きなさい。そしてその中へ入り、気を静めて無の境地になりなさい」と説教したとあります。

気分を安らげる鎮静作用があるといわれるお香は、「心を清める」ものとして昔から使われていました。
現在でも、「俗塵(ぞくじん)を清める」というお清めの意味合いとして各宗派で利用されています。
俗塵というのは「浮世のちり」のことをいい、日常(俗世間)の煩わしい事柄のたとえです。

お線香の香りは故人の食べ物になる

「死後の人間が食べるのは匂いだけで、善行を積み重ねた死者は良い香りを食べる」と仏教経典のひとつである「倶舎論(くしゃろん)」に書かれています。
また、「悪行を重ねたものは悪臭しか食べない」とも書かれています。

四十九日の間はお線香をずっと途切れなく焚くというのは、故人が仏の世界に旅立つまで、お線香の香りが故人のお腹を空かせないための食べ物になると言われているためです。

お線香の煙は想いを届けてくれるもの

お線香は煙が出ないと意味がありません。
煙が舞い上がり視界から消えていきます。消えた後は故人のいる世界へ届くのです。
お線香は、故人に香りを届け、香りと一緒に遺族の気持ちや想いも届けてくれます。

線香をあげる順序

まずは、お線香をあげる順序についてご紹介します。
弔問で遺族宅(葬儀場)に訪れた時は、まず遺族に挨拶をしそのあと線香をあげます。
地域によって異なる場合などもありますが、概ね次のようになります。

1.数珠を左手に持ちます
2.葬家(遺族)に一礼します(仏壇の前に座布団がある場合はその手前で)
3.仏壇の正面から遺影に一礼します
4.合掌します
5.ろうそくに火をつけます(すでに点いている時はそのまま使います)
6.ろうそくでお線香に火をつけます
7.お線香をあげます(お線香は宗派によって立てる場合と寝かせる場合があります)
8.合掌します
9.遺影に一礼します
10.少し下がり再度葬家に一礼します
11.席に戻ります

お線香をあげる時の注意点

お線香をあげるときにはいくつかやってはいけないことがあります。
どれもうっかりやってしまいそうなことなので、事前にチェックしておきしょう。

直接お線香に火をつけない

お線香に火をつける時は、お線香は本数に関わらずまとめて手に持ちろうそくの火でつけます。
ろうそくに火がついていればそのまま使い、ついていなければ自分でろうそくに火をつけます。
直接ライターやマッチなどからお線香に火をつけてはいけません。

息で火を吹き消さない

線香に火をつけ煙が出ていることを確認できたら、お線香を持っている手の逆の手であおぎ消すか、下に引くようにして火を消します。

なお、口で息を吹きかけて消してはいけません。
口は悪業を積みやすいとされていて、吹き消すことはタブーとされています。

手を下に引いて消すのが最良とされていますが慣れていないとなかなか消えません。
慌てずに落ち着いて消しましょう。不慣れな場合はあおぎ消しても大丈夫です。

お鐘(りん)を鳴らしてはいけない宗派がある

浄土真宗本願寺派ではお線香をあげる時、お鐘(りん)は鳴らさないので気をつけましょう。
浄土真宗本願寺派ではお鐘は読経の合図として使います。
お鐘を鳴らしても良い宗派もあるので、できれば事前に確認しておくとよいでしょう。

宗派によるお線香のあげ方

ここでは、宗派ごとにお線香のあげ方をご紹介します。
お線香の本数やあげ方は、同じ宗派でも地域や各寺院の伝統などによっても少しずつやり方が違うことがあります。
つぎにご紹介するのはあくまで一般的な目安としてください。

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)

・1本の線香をふたつに折ってから火を点けます
・煙の出ている側を自分から見て左ににして香炉に寝かせます
・焼香回数は1回だけです

浄土真宗大谷派(東本願寺派)

・1本の線香を火をつけないで折って供えます
・焼香回数は2回です

浄土宗、曹洞宗、臨済宗

・線香を香炉の真ん中に1本立てます
・焼香回数は特に決まりはありません(曹洞宗は一般的に2回)

日蓮宗

・線香を香炉の真ん中に1本立てます
・焼香回数は1回または3回です

天台宗、真言宗

・自分から見て逆三角形になるように線香を離して3本あげます
・香炉には手前に1本、奥に2本の線香を立てます
・焼香回数は1回から3回です

弔問する時のマナー

ここでは、弔問する時のマナーについてご紹介します。

弔問とは遺族の元を訪ねること

弔問とは、亡くなった方の遺族の元を訪ねることで、お葬式やお通夜に参列することや故人の家に訪問することを指します。
近年では、お通夜やお葬式が参列しやすい時間帯で行われることが多くなったため、お通夜やお葬式に参列するのが一般的になりました。

弔問はどんなタイミングですればいい?

訃報は急なことが多く、お通夜やお葬式に参加できないこともあります。
お通夜やお葬式に参加できなかった時は、日を改めて遺族の元に顔を出し、故人との最後のお別れをすることになります。
しかしどのタイミングで行けば良いのでしょう。
弔問するには時期を選ぶ必要があります。

お葬式を終えてから数日~四十九日まで

弔問はお葬式を終えてから数日~四十九日までが最も良いとされています。
訃報の連絡を受けたら、できるだけ早く弔問をしたほうがいいと思われがちですが、遺族はお葬式の準備や後処理などで忙しく、その時期に弔問してしまうと逆に失礼にあたってしまうおそれがあります。
近親者や特に故人と親しかった人以外は、お葬式前やお葬式直後も弔問を避けた方が良いでしょう。

期間の空け過ぎにも注意

気を使いすぎてお葬式から長い期間を開けることも注意が必要です。
今度は逆に遺族が弔問客を招く準備を整えなければならなくなり、手間をかけてしまうことになります。

弔問の際の服装について

訃報を受けてすぐに故人宅に伺うときには気をつけなければいけないことがあります。
訃報と聞けば誰でも喪服を想像しますが、きちんとした喪服を着て弔問すると、逆に死を見据えて準備していたように見えるため失礼にあたる場合もあります。
また、喪服は基本的に遺族よりも弔問客のほうが格の高い服装になってしまうことがあるため避けるのが一般的です。
そのため、弔問するときは服装に注意しなければいけません。

男性の場合はスーツやジャケット

男性の場合は、スーツやジャケットとスラックスの組み合わせが良いでしょう。

女性の場合はアンサンブル

女性の場合は、アンサンブルスーツなどが良いでしょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきましょう。

子供は制服

子供の場合は、制服がある場合は制服、制服がない場合は暗めの色のスカートやパンツといったフォーマルな印象を与える服装が良いでしょう。
親族だけの葬儀であれば、子供は何を着ても許されるかもしれません。
しかし、他の参列者がいる場合は、子供でもしっかりとした服装をすることが大切です。

赤ちゃんは肌着とおむつのみは避ける

赤ちゃんでも赤い服や濃い色の服装を避けた方が良いでしょう。また、葬祭の場で肌を露出するのはマナー違反ですから肌着とおむつのみということは避けましょう。

私服の場合は派手なものを避ける

弔問は急なことが多く、やむなく私服で弔問しなければいけないこともあります。
私服であっても、カジュアルすぎるものや派手な色使いのものは避け、故人との別れの場にふさわしい服装をこころがけましょう。

弔問の際に持っていくもの

葬儀のときであれば葬儀会社を遺族から聞いて、葬儀会社にお供えを注文することもできます。
しかし、故人宅への弔問となると自分でお供えものを準備する必要があります。
では、弔問する時にはどんなものをお供えすればいいのでしょか。

香典

弔問する時に香典を持っていくか迷いますよね。
お通夜やお葬式といった式に参列できない場合は、弔問のときに香典を持参します。
参列する場合は、弔問のときには持参しないのが一般的です。弔問時に渡さず、お通夜やお葬式の場で香典を渡します。

お供え物

弔問するときには花を持参する方は多いでしょう。
しかし、弔問の時は白か白中心といったように花を贈る際のマナーがたくさんあるため迷います。
しかし、生花は宗派を問わず贈ることができるため、故人や遺族が納得いくものであればどんな種類でも失礼にはあたらないといわれています。
そのため、故人が好きだった花を贈るのもひとつの方法です。

果物やお菓子

花以外でも果物やお菓子といった、故人の好きなものを贈ると喜ばれます。

お線香やろうそく

他にも、お線香やろうそくなどをお供え物として贈ることも良いでしょう。

持っていかない方がいいもの

肉や魚といった生ものや神式ではお線香やろうそくを贈ることができないので注意が必要です。

お悔やみの言葉

意外と迷ってしまいがちなのがお悔やみの言葉です。
故人や遺族への言葉には避けなければいけないものがあります。とくに注意しなければならないのが忌み言葉です。

忌み言葉は避ける

忌み言葉とは、「ますます」「続く」「重ね重ね」「たびたび」などのように繰り返した言葉や現状が続くイメージがある言葉をいいます。
これらの忌み言葉は、縁起が悪いとされるため避けなければなりません。
また、不幸が増えるようなイメージがある言葉も避けることが大切です。

一般的なお悔やみの言葉

ではいったいどのような言葉をかけたら失礼にあたらないのでしょうか。

一般的には、
「この度はご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。」
「お見舞いに伺えないうちにお亡くなりになられて、誠に心残りです。」
「ご生前大変お世話になりました。なんの恩返ししないうちにお亡くなりになられたので、悔やまれてなりません。」

などが使われます。
お悔やみの言葉は、遺族に失礼にならないように言葉選びにも注意が必要です。

まとめ

お線香をあげることは故人を想い、向き合うことです。
ご仏前では、真心を込めてお線香をあげ、故人に豊かな香りを充分に召し上がっていただきながら、故人とお話をしたいものです。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

-仏壇
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仏壇のマナーのイメージ1

仏壇のマナーを解説!正しい作法でお参りをするには

知っている人が亡くなって葬儀に出られず、改めて自宅に弔問に行く場合、仏壇に手を合わせることになります。その時にマナーがあることをご存知ですか。さらにその家の宗派によってマナーにも違いがあることをご存知 …

創価学会の仏壇のイメージ1

創価学会の仏壇の意味や特徴

仏壇は仏様がいる家にのみあることが一般的であるのに対し、創価学会員の家の多くには仏様がいなくても仏壇があることが多くなっています。他の宗派とは違う創価学会と仏壇の関係や特徴をご紹介します。 目次 創価 …

仏壇のお供えの画像1

仏壇には何をお供えする?マナーや作法を改めて確認

仏壇のお供えについて、正しい作法をご存知でしょうか? 改めてお供えの作法について問われると、正確に答えるのは難しいのではないでしょうか。 仏壇にお供えをするというのは、習慣やしきたりとして引き継がれて …

仏壇の地震対策を紹介!転倒防止・滑り止めの道具

地震大国の日本。今後、首都直下地震、南海トラフ地震など、巨大地震が高い確率で発生することが予想されています。 常日頃から、地震に対する様々な備えを行っていることでしょう。 その備えの中に、先祖代々大切 …

仏壇の花瓶のイメージ1

仏壇に置く花瓶の選び方!色・サイズに決まりは?

仏壇を新しく購入する際や、仏具一式を新しい物に購入し直したい際、必ず購入しなくてはいけないものの1つに花瓶(花立て)があります。 花は仏教においてとても大切なものであるため、花瓶もそれに準じて大切に選 …