終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

永代供養後の法事はどうするべき?わかりやすく解説

投稿日:

遺骨を永代供養のお墓に入れると、お墓を管理する寺院がその後の供養を請け負ってくれます。
永代供養を選ぶ人には跡継ぎがいないという方が多くいますが、自分がいるうちは自分で法要や墓参りをしたいという気持ちがあるかもしれません。

永代供養墓に家族の遺骨を納めた後は、法事はどのようにすればいいのでしょうか。

永代供養とは

永代供養とは、供養を行う事が難しい親族に代わり、寺院や墓地管理者が遺骨の管理と供養を行ってくれる埋葬方法になります。

永代とは無期限という意味ではなく、管理する寺院が続く限り遺骨の供養を続けるという事になります。

永代使用と混同されがちですが、永代使用とは、お墓の永代使用料を払い、その土地を永代に渡って使用する事なので別物となります。

多くの永代供養墓には遺骨の安置期間が設定されていて、一般的には17回忌・33回忌・50回忌を区切りに合祀へと移行し、他の遺骨と共に供養される事になります。
最初から合祀を行う場合もあります。
この時、遺骨を骨壺から取り出して土に埋葬するなど、各寺院によって管理方法は異なります。

遺骨の安置期間、その後の管理方法は契約の前に確認するようにしましょう。

永代供養の種類

永代供養には2種類あり、個別型と合祀型になります

それぞれの特徴を以下にまとめます。

個別型

個別型の場合、納骨堂などで個別に遺骨を管理します。

ただし安置期間が設定されていて、一定の期間を過ぎると合祀へと移行します。

安置期間には決まりが無く、寺院や契約事に変わるので契約前に確認しましょう。

合祀型

合祀型は合葬型とも呼ばれ、他の遺骨と一緒に遺骨が管理されます。
遺骨を骨壺から取り出し、土に埋葬した状態で長い年月をかけ土に還ります。

この場合は後で遺骨を取り出す事は出来ません。

一時的に合祀をし、その後先祖の墓に改葬するなどは難しいので契約前に確認しましょう。

個別型と比べ費用が安く、半分以下ですむ場合もあります。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養にはメリットがありますが、デメリットもあります。

それぞれ以下にまとめます。

永代供養のメリット

  • 遺骨の管理と供養を寺院や霊園が行ってくれるため、ご自身の負担が軽減されます。
  • 後継者の必要もないため、親族の負担が軽減されます。
  • 一般的なお墓を建てるよりも、費用を安く抑える事が出来ます。
  • 宗派や宗教を問わず埋葬してくれる場合が多いので、それに関係するトラブルに巻き込まれる可能性が少ないです。
  • 生前に予約出来る場合も多いので、終活の一環として無縁仏となる心配を減らす事も出来ます。

永代供養のデメリット

  • 合祀の場合は、骨壺から遺骨を取り出し、土に埋葬するため遺骨の改葬が難しい場合が多いです。
  • 個人でお墓を建てた場合のように、花やお供えをする、墓石に水をかけるなどの一般的な墓参りをする事は基本的に出来ません。
  • そのため故人の供養を行った実感が得られず、親族の理解を得られない場合もあるので、事前に話し合いや見学を行う事をおすすめします。

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用は、一般的なお墓よりも安くすむ場合がほとんどです。

合祀型の場合は10~30万円個別型の場合は10~100万円が相場となります。

契約後に管理費やお布施など、追加の料金が必要になる事はほとんどありません。

契約によっては、年間数千円程度の管理費や法事を行った場合にお布施が必要となる場合もあるので事前に確認をしましょう。

個別安置の期限:三十三回忌・五十回忌

一般的な年忌供養は三十三回忌・五十回忌を弔い上げとします。

永代供養の場合は、三十三回忌・五十回忌の他に、十七回忌を区切りとし、個別安置から合祀へ移行する場合もあります。

年忌供養の延長を行える場合もあります、契約内容を確認し、寺院に相談しましょう。

永代供養後の法事は行うべきか

永代供養は、契約した寺院が年に数回の供養を行ってくれます。
そのため、ご自身で法事を行うべきか迷う事もあるかと思います。

以下では法事を行うべきかについて、理由と解説をします。

永代供養後は基本的に法事はしなくてもいい

永代供養後は、基本的に法事を行う必要がありません。
それは寺院が責任をもって供養を行ってくれるからです。

供養の頻度や内容は各寺院や契約によって異なりますが、ご自身で法事を行う必要や義務はありません。

永代供養後の法要は

永代供養後には、寺院が定期的に法要を行ってくれます。

代表的な物は以下のようなものがあります。

・春と秋のお彼岸の供養
年2回お彼岸に合わせて供養を行ってくれます。
春のみ、秋のみの場合もあります。

・回忌供養
故人の命日に行う供養です。寺院によっては回忌法要をしない場合もあります。
一周忌・三回忌・七回忌と行い、十七回忌・三十三回忌・五十回忌までとする場合が多いです。
それ以降は合祀され、他の遺骨と一緒に定期的に供養される事になります。

他にも各寺院で行う内容は変わるので、契約の前に確認をしましょう。

永代供養後でも法事や墓参りは出来る

前項で解説した通り、永代供養の場合は、寺院で責任をもって供養を行ってくれます。

それとは別に、法事や墓参りを行う事は出来るのか?と疑問に思う事もあるかと思います。

法事とは、亡くなられた故人の冥福を祈り行う儀式です。
自分で法事をお勤めしたいと思えば、しても大丈夫です。
「法事を行う事で、寺院の供養を信頼してないと思われたら・・・」なんて心配する必要もありません。

墓参りについても同様で、希望をすれば行う事が出来ます。
ただし、いつでも行えるわけではなく、寺院の都合や契約により変わるので事前に確認をしましょう。

その他にも寺院が行う法要に参列出来る場合があります。
こちらも法要を行う時期や参加可能かどうかを事前に確認しましょう。

永代供養後の仏壇と位牌の扱い

仏壇とは、自宅の中に簡易的に寺や礼拝施設を設置するための物です。

位牌には故人の魂が宿るとされ、仏壇に祀ります。

永代供養後の仏壇・位牌の扱いに決まりはありません、永代供養を選択しても、仏壇に手を合わせ、故人を供養する事は可能です。

しかし前項で解説した通り、永代供養にはご自身や親族の負担を減らす目的もあります。永代供養を機に仏壇を処分し、遺族の負担を減らす事も珍しくはありません。

その場合は、閉眼供養をした後に処分をする事になります。
閉眼供養とは、魂抜きともいわれ、位牌や仏像に宿った魂を抜くための儀式です。

閉眼供養の依頼や、お持ちの仏壇・位牌に閉眼供養が必要かどうかわからない場合は菩提寺に相談しましょう。

閉眼供養後の仏壇は、ただの物として扱うため、粗大ごみとして処分する事が出来ます。

位牌に関しては、寺院で永代供養を行ってもらう事や、お焚き上げを行う事が出来ます。

永代供養後に法事を行う時の作法とやり方

永代供養後の法事は全て寺院に任せる事が可能です。

ですが、四十九日や初盆、年忌法要についてはご自身や親族も参列したいのではないでしょうか。

以下では、永代供養後の法事を行う場合の作法とやり方について解説します。

永代供養後に四十九日や初盆を行う場合

仏教では、故人が亡くなってから七日ごとに法事を行います。

一般的には初七日以外は親族のみで行いますが、四十九日はその一連の法事の最後で忌開けとされ、親族以外にも友人や知人も参列します。

初盆は四十九日後の最初に迎えるお盆の事で、新盆とも呼ばれます。
前項でも解説をしましたが、永代供養の場合は基本的には寺院が供養を行ってくれます。
四十九日と初盆もその一つで、儀式内容に関してご自身で準備する事は特にありません。

儀式内容は一般的なお墓に埋葬する場合と同じですが、墓地の規模や契約でお供えの品目や参列可能な人数が変わります。

親族の参列は基本的に可能ですが、友人や知人が参列可能なのかを契約前に確認しましょう。

参列者の招待と、法事後の会食を行うのであればその準備をご自身で行う必要があります。

永代供養後の年忌法要

年忌法要は、一周忌・三回忌・七回忌と続け、一般的には三十三回忌または五十回忌を弔い上げとします。

永代供養の場合の年忌法要も同じですが、いつまで行うのかは寺院の方針や契約内容によって異なります。

儀式内容と行う理由については、一般的な年忌法要と永代供養後の年忌法要で違いはありません。

年忌法要の場合も四十九日と同じで、儀式内容についてご自身で準備する事は特にありません。

ご自身で行うのは、参列者の確認と招待、会食の準備となります。

永代供養後に年忌法要を行う場合のお布施の金額

永代供養後に年忌法要を行う場合のお布施は、最初の契約料に含まれている場合が多いです。

契約内容によっては別とされている場合もありますので、事前に確認しましょう。

金額は3万~5万円が相場とされていますが、寺院や地域によって変わるので、寺院に確認をするといいでしょう。

その場合、お布施はいくらですか?と聞くとマナー違反になります。「お気持ちで」と答えられ答えを得られない場合もあります。

そのため直接確認をする場合は「他の方はどれくらい包んでいますか?」と質問する事をおすすめします。

まとめ

永代供養とは、供養を行う事が難しい親族に代わり、寺院や墓地管理者が遺骨の管理と供養を行ってくれる埋葬方法です。

永代とは無期限という意味ではなく、管理する寺院が続く限り遺骨の供養を続けるという事です。

永代供養には、個別型と合祀型の2種類があり、個別型の場合も一定の安置期間が過ぎると合肥される場合があります。

遺骨の管理と供養を寺院や霊園が行ってくれ、後継者も必要ないのでご自身や親族の負担が軽減されます。

永代供養にかかる費用は、一般的なお墓よりも安くすむ場合が多く、合祀型の場合は10~30万円、個別型の場合は10~100万円が相場です。

契約後に管理費やお布施などの追加料金が発生する事は基本的にありません。

永代供養後は、基本的に法事を行う必要がありません。

希望をすれば永代供養後でも法事や墓参りを行う事は出来ます。

法事の内容は、一般的な物と変わりません。

以上、永代供養後の法事についての解説でした・

-法事・法要
-,

執筆者:

関連記事

家族だけのイメージ1

三回忌は家族だけで済ませてもいい?服装の注意点

一般的に、三回忌は家族の他に親族も呼びます。しかし、葬儀が縮小化する昨今、法要も簡素化が進んでいます。三回忌は家族だけで営んでもいいのでしょうか。 今回は、三回忌や、家族だけで行う場合の注意点などにつ …

法事を忘れてたのイメージ1

法事を忘れてた!命日を過ぎても一年遅れても法事はする?

法事は初七日から始まって三十三回忌まで、無事に弔い上げが済むまでは何回も行わなければなりません。四十九日や一周忌など重要な法要であれば忘れることはないでしょうが、それ以外の法要はうっかり忘れた、という …

法事と法要の画像1

法事・法要とは?違いや種類・準備の流れを解説

身内のお葬式が終わると、「法事」や「法要」をすることはご存知だと思います。 しかし、いざ自分が法事や法要を営む側になると、実際には何をしていいかよく分からないのではないでしょうか。そもそも、「法事や法 …

四十九日法要まで飾る祭壇の飾り方と処分の方法は?

葬儀が終わると遺骨は自宅へ戻り、四十九日法要まで祭壇を飾ります。どのように飾ればいいか、お供えものは何なのかわからない人は必見です。 今回は、四十九日法要までの祭壇の飾り方や準備、処分方法を事細かに解 …

お盆のなすときゅうりのイメージ1

お盆のなすときゅうりは何?精霊馬の意味や作り方

最近はお盆などの行事もだいぶ簡略化されてきましたが、その中で生き残っているのが、きゅうりやなすなどに割りばしで4本の足をつけて仏壇などに飾る風習でしょう。しかしこれらの風習は、親から受け継いでいるので …