
お葬式やお通夜、法事に参列する場合、服装や髪型以外に弔事用のものにしなくてはいけないものの1つに、ハンカチがあります。
なかには「ハンカチという細かい持ち物まで弔事用にしなくてもいいのでは」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、親族をはじめ多くの方が心を痛めている場において、普段よりもさらに些細なことにまで気を配るのは大人としてのマナーであり、決して無駄なことではありません。
今回は、お葬式やお通夜、法事にふさわしいハンカチの色や柄、男女での違いなどについて解説します。
お葬式に適したハンカチの色

お葬式でのハンカチの色に厳密な決まりはありませんが、一番ふさわしいハンカチの色は白色とされています。
しかし、最近では、喪服に合わせて黒色のハンカチも許される傾向にあるため、黒のハンカチを持っているのであれば、白色のハンカチを新しく購入する必要はありません。
どちらのハンカチも持っていない、という方は、白いハンカチは結婚式にも使用できるため、冠婚葬祭の両方で用いることのできる白色のハンカチを数枚購入しておくと便利です。
また、女性の場合、ハンカチは葬儀中の膝掛けとしても使用できるので、そういった使い方をする可能性があるのであれば、喪服と同じ黒色のハンカチを敢えて購入するのも良いでしょう。
お葬式に刺繍やレース、柄のあるハンカチはNG?

一般的に、お葬式のハンカチには、柄のない無地で、その他の装飾の無いシンプルなものを持参するのがマナーです。
しかし、ワンポイントだけのごく小さな目立たない刺繍や、ハンカチの生地と同色の刺繍・レース、織り方によってできた薄くて目立たない柄などについては、弔事用のハンカチなどとして販売されているケースもあり、かつそこまで派手な印象は無いので、許容範囲といえます。
そのほか、ラメが使用されているハンカチや、ストーンがついているハンカチは華美な印象を受けてしまうので、持って行かないようにしてください。
また、できるだけシンプルで大人しいデザインのハンカチが良いため、リボンなどの装飾がついているものもできるだけ避けましょう。
お葬式のハンカチに適した生地

お葬式のハンカチにふさわしいとされている生地は、綿(コットン)や麻(リネン)の生地です。
綿や麻は光沢が無いほか、吸水性も良いので、見た目にも機能的にもお葬式のハンカチにベストな素材・生地といえます。
ポリエステルが素材として使われているハンカチを選んでも構いませんが、含有率が高いと光沢が出てしまうので、選ぶ際には十分注意しましょう。
しかし、シルクやレーヨン(シルクに似せた再生繊維)のハンカチに関しては、吸水性が悪く、光沢も出てしまうので、お葬式にはふさわしくありません。
特にシルクについては、”フォーマルな場所で使われる生地だから葬儀に持参しても構わない”という説もあり、意見が分かれるところですが、できるだけ控えておいた方が確実です。
また、吸水性の面でいうとタオル生地のハンカチが一番ですが、タオル生地はややカジュアルなイメージがあるため、厳密には、お葬式にふさわしくない生地といわれています。
ただし、最近ではお葬式用のフォーマルなデザインのハンカチタオルなども販売されており、さらには昔ほど厳しい周囲の目もないので、お葬式用に配慮されたハンカチタオルを持って参列してもそこまでマナー違反とはされません。
そのため、普通のハンカチでは吸水性が不安で、どうしてもタオル生地のハンカチを持って行きたいという場合には、十分配慮された色・デザインのハンカチを持参することを心掛けましょう。
お葬式のハンカチに男女差はある?

お葬式のハンカチの色や柄、素材においては、男女での差は特にありません。
男性も女性も、白色または黒色の無地で、綿か麻の素材のハンカチを持っていきます。
ハンカチの持ち運びに関しては、男性はスーツのポケットに、女性はバッグに入れて持ち運びます。
そのほかに、よく疑問として挙がるのが、男性のポケットチーフについてです。
葬儀での男性のポケットチーフは、厳密にはマナー違反ではありませんが、日本のお葬式においては控えた方が良いでしょう。
外国の葬儀では、男性はTVフォールドという折り方・挿し方でポケットチーフを入れて参列することもありますが、日本においては、まだポケットチーフ自体あまり根付いていないファッションのため「おしゃれをして参列している」という風に捉えられてしまいがちです。
そのため、決してマナー違反ではないのですが、ポケットチーフは挿さないことをおすすめします。
万が一ポケットチーフを挿してお葬式に参列する場合は、パフなど山型の折り方ではなく、必ず四角く折ったTVフォールドのポケットチーフで参列してください。
お通夜や法事でのハンカチは?

お通夜や法事でのハンカチは、喪服の格式に合わせて選ぶことがポイントです。
お通夜でのハンカチ
喪主や故人の親族の場合、お通夜は正喪服(和装やモーニングなど)や準喪服(ブラックスーツ)を着用するため、ハンカチも正喪服・準喪服に合わせて白や黒の無地のハンカチを選択する必要があります。
参列者についても、あらかじめ分かっていたお通夜など、準喪服で参列する場合においては、ハンカチもそれに合わせて白や黒の無地のハンカチを持参します。
しかし、急に入ったお通夜など、略喪服(黒や紺などのスーツ、ワンピースなど)で参列する場合においては、ハンカチについても略喪服に合わせて、黒や濃紺、暗めのグレーなどのもので構いません。
法事でのハンカチ
喪主や故人の親族の場合、法事においても正喪服(一周忌)や準喪服(三回忌以降)を着用することが多いと思いますので、やはりハンカチもそれに合わせて白や黒の無地を準備します。
参列者の場合は、一周忌の法要であれば準喪服のことが多いので、白や黒の無地ハンカチを選択します。
三回忌以降の法要においては、服装が略喪服の場合、黒や濃紺、暗めのグレーのハンカチを選択しましょう。
コンビニや百均のハンカチはマナー違反?

最近はコンビニや百円ショップでも売られていることの多い弔事用ハンカチですが、そういった弔事用のハンカチを購入して葬儀に持参することはマナー違反にはなりません。
なかには、急なお通夜やお葬式で弔事用のハンカチを準備していない場合や、年に1度あるかないかの葬儀にあまり高いお金を払って専用のハンカチを買うことに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
そういう方は、コンビニや百円ショップでハンカチを購入することをおすすめします。
しかしコンビニによっては、弔事用のハンカチの取り扱いが無い場合や、販売されていてもそれなりの値段がする場合もあるので、百円ショップから探すと良いでしょう。
また、どちらの場合も、ハンカチの生地によっては折り目や封入の際のよれた皺がついていることもあるため、時間があればアイロンをかけ直して持参するとさらに安心です。
お葬式のハンカチ以外の持ち物リスト

お葬式では、ハンカチ以外にも必ず持っていくべき持ち物があります。
ハンカチを持参することはマナーとしてかなり重要なことですが、より忘れてはいけないものもあるので、その他の持ち物についても、以下で軽く説明します。
香典
香典は、喪主に香典辞退の意思を伝えられていない限りはお通夜やお葬式のどちらかに必ず持っていく必要がある大切な持ち物です。
お通夜とお葬式のどちらにも参列する場合は、先に参列するお通夜に香典を持っていきましょう。
香典の金額は故人との関係によって大きく異なりますが、義理も含む両親への香典の場合は約5~10万円、義理も含む祖父母への香典は約1~3万円、友人への香典は親密度に応じて約3千~1万円が相場と考えられています。
仕事関係の方への香典の場合も一般的に相場とされている金額がありますが、一人で金額を決めるのではなく、できれば上司や同僚と話し合ってから金額を決めましょう。
数珠
数珠は、仏式葬儀の場合においてのみ必要な持ち物です。
数珠には本連数珠(二連数珠)と略式数珠(一連数珠)があり、本連数珠は各宗派によって形や持ち方が異なる数珠で、略式数珠はどの宗派でも使用できる数珠のことです。
たとえ参列する葬儀が持っている本連数珠と違う宗派の場合であっても特に問題は無いので気にする必要はありません。
どうしても違う宗派の数珠を持っていくことが気になる場合は、どの宗派においても使用できる略式数珠を持参することをおすすめします。
数珠を持っていないという方もいらっしゃるかもしれませんが、あまり貸し借りを良しとされていない仏具なので、誰かに借りることもできませんから、大人のマナーとして1つ購入しておきましょう。
購入する数珠が本連数珠の場合は、自分の宗派を前もって確認しておくことも大切です。
袱紗(ふくさ)
香典を包む袱紗も、忘れてはいけない大切な持ち物の1つです。
ふつう、袱紗は風呂敷のように自分で折って香典を包まなくてはいけませんが、最近はあらかじめ香典を入れられる袋状になっているポケットタイプの袱紗も販売されています。
どちらのタイプでも特に問題は無いので、好きなタイプを選択しましょう。
また、袱紗の形状よりも気を配るべきなのが、袱紗の色です。
弔事に持参する袱紗は、黒や深い緑、紫などの寒色系の袱紗でなくてはいけません。
慶事用にピンクなど暖色系の袱紗しか持っていないという方は、もう1つ弔事用に寒色系の袱紗を準備しておく必要があります。
1つも袱紗を持っていない場合は、慶事と弔事のどちらにも使用できる紫の袱紗を購入することをおすすめします。
エプロン
葬儀に必須の持ち物ではありませんが、女性の場合は、エプロンを持っていくと故人の親族たちの手伝いができるのでおすすめです。
故人や故人の親族と関係が近い場合や、心を痛めている遺族に何かしてあげたいという場合は、何か役に立てる機会があるかもしれませんので、念のためエプロンを持参しましょう。
ただし、エプロンの色は喪服に合わせた黒、そしてデザインもシンプルで地味なものを選ぶことが大切です。
冠婚葬祭用のハンカチを準備しておこう

以上、お葬式やお通夜、法事に持参するハンカチについて説明しました。
他の持ち物と比べるとハンカチはとても些細な持ち物ですが、心を痛めている人が多い葬儀などの場でこそ、故人や他の参列者のことを考えて、些細なところにまでしっかりと気を使って参列するのが大人のマナーといえます。
まだ弔事用のハンカチを持っていないという方は、これを機に冠婚葬祭で兼用できる無地の白ハンカチを購入してみてはいかがでしょうか。