終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

お彼岸にすることは何がある?春と秋の違いは何?

投稿日:

お彼岸は春と秋の年2回あり、仏教では重要な日とされています。

今回の記事では、お彼岸にすることからお彼岸のマナーまでを解説します。

どれも絶対にやらなければならないわけではありませんが、この記事を参考に有意義な過ごし方をしてみてはいかがでしょうか。

お彼岸とは

お彼岸とは雑節の1つで、春分の日と秋分の日を中日としたそれぞれ7日間の期間のことです。

仏教では特別な意味をもつ期間とされていて、お彼岸に合わせて法事を行う場合が多くあります。

お彼岸に行われる法事のことを彼岸会(ひがんえ)と呼びます。

お彼岸の由来

サンスクリット語のパーラムが語源で、波羅蜜を意訳した至彼岸に由来しています。

私たちが過ごしている現世を此岸、迷いや煩悩を川に例えて、それを超えた向こう岸のことを彼岸と言います。

これは涅槃(ねはん)やニルヴァーナともいわれ、浄土思想でいわれる極楽浄土も彼岸に含まれます。

春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈みます。

極楽浄土は西方にあるとされているので、極楽浄土に思いをはせながら西に沈む太陽に礼拝したことがお彼岸の始まりです。

現代では先祖供養の意味合いが強く、本来の意味での礼拝や修行を行う期間としてはあまり行われません。

お彼岸の期間

自然をたたえ、生物をいつくしむ日が春分、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日が秋分の日として国民の祝日に定められています。

これらは彼岸の中日とされ、それぞれ前後3日を含む7日間がお彼岸の期間です。

昼と夜の時間が同じになる日が年に2回あり、それが春分の日と秋分の日に定められています。

そのため毎年決まった日付にすることはできないので、国立天文台が作成した年表をもとに、毎年の日付を決定します。

春と秋の違いは?

基本的に春と秋のお彼岸に違いはありません。

特にこれをしなければならないといった決まりもありません。

なので、忙しくて時間が取れない場合は、春にはお墓参りや仏具のお手入れを行い、秋には親族で集まり先祖を供養する、といった使い分けをしてもいいかもしれません。

現代では親戚一同が集まる機会も少なくなりつつあるので、どちらか一方にスケジュールを合わせることで、法事の調整を付けやすくなります。

お彼岸のお供えではおはぎぼた餅を使いますが、これらは同じものです。
ぼた餅は牡丹が咲く春に、おはぎは萩の季節である秋に食べます。
そのためこれらの違いは食べる時期だけとなります。

お彼岸では何をする?

お彼岸で行うことに厳密な決まりはありません。

風習やしきたりに従うこともできますが、何もしないことや、自分の修行を行う期間にすることもできます。

以下ではお彼岸に行うことで、代表的なものを紹介します。
お彼岸に何をするべきか迷った時は参考にしてみてください。

仏壇・仏具の手入れと掃除

お彼岸だからといって必ず行う必要はありませんが、普段よりも念入りに仏具の手入れを行うことで、より供養の念を持つことができます。

仏具の手入れをまず行うことで、その後のお墓参りや法事の準備を進めることもできます。

お墓参り

一般的にはお彼岸の期間中にお墓参りに行くことが多くあります。

通常のお墓参りと違い何か特別なことをする必要はありません、墓石の手入れや供養をいつもより念入りに行いましょう。

霊園や墓地によってはこの期間中に行事をする場合や、混雑の影響で日程の指定を行う場合があります。

そのため事前に確認を行う必要があります。

お彼岸のお供え物【花・おはぎ】

お彼岸のお供えにも決まりはありませんが、一般的にはおはぎや落雁といった食べ物、お花や故人が生前好きだったものをお供えします。

おはぎなどの食べ物

春にはぼた餅を、秋にはおはぎをお供えします。

お供えものとしてよく使われる、砂糖を固めたお菓子も一般的です。

神仏の力を取り入れるといった意味もあり、これらの食べ物をお供えした後は自分たちで食べることが一般的です。

またお供えをそのまま残してしまうと、墓石の汚れになってしまう場合や、カラスなどの野生動物を呼び寄せる一因ともなってしまうため必ず持ち帰る必要があります。

お供えの花

お彼岸のお供えでは、一般的に鮮やかで明るい色の花を使います。

特に決まりはありませんが、季節の花や故人が生前好きだった花を選ぶといいでしょう。

修行としての期間

お彼岸は本来、極楽浄土に思いをはせながら西に沈む太陽に礼拝したことに由来します。

また、煩悩を断ち切るために修行を行う期間としての一面もあります。

この修行のことを六波羅蜜といい、以下の6つを実践します。

これらを実践することで、煩悩を断ち切りさとりを開き、極楽浄土にたどり着けるとされています。

現代社会でこれら全てを実践することは難しく、修行僧でない一般人では行えないものもあると思います。

しかし厳密に全て行うのではなく、お彼岸の期間中だけでも行いやすいものを実践するといいかもしれません。

布施

見返りを求めず他社に施しを行う、一般的なお布施とは違い、金銭や物資に限らない。

持戒

道徳や戒律を守って過ごし、自らを戒める。

精進

常に努力し、ひと時も無駄にせず誠心誠意尽くす 。

忍辱

いかなる辱めや苦痛を受けても、耐え忍ぶことで仏様の慈悲に通じる 。

禅定

心を落ち着かせ、冷静に自分自身を見つめなおす 。

智慧

正しい判断力をもって、物事の真実を見極める 。

お彼岸のマナー

お彼岸でお墓参りをする際や、法事を行う場合のマナーについて解説します。

一般的な法事と共通する部分もありますが、改めて確認することでマナー違反とならないよう心がけましょう。

お彼岸にやってはいけないこと

仏教的にはお彼岸の期間中にやってはいけないことはありません。

一般的にお墓参りや法事を行う期間なので、縁起が悪いと思いがちですが、お彼岸の期間中に結婚式などのお祝いごとをしても問題はありません。

しかしあまりふさわしくないとされることもあるので、代表的なものを紹介します

神事と同時に行う

仏事と神事を同時に行うのは良くないと考えられる場合もあり、神社や教会などへの礼拝はなるべく避けたほうがいいとされています。

お見舞い

こちらも仏教的な決まりではありませんが、お彼岸はお墓参りや法事などを行うことから死を連想する人も少なくはありません。

この時期にお見舞いに来られても、あまり気持ちのいいものではないと受け取られてしまう場合があります。

お墓参りの服装やお供えの花について

お参りの時のマナーや作法について解説します。

お墓参りの服装

お彼岸でお墓参りに行く際の服装は、一般的な普段着で問題ありません。

ただし、あまりにも派手な服装や、露出の高い服装は避ける必要があります。

サンダルや派手な装飾品などもふさわしくないと判断される場合があるので避けましょう。

毛皮や革製品も、殺生を連想させるため好ましくないとされています。

お盆の時期には他の家族の方も多くお墓参りを行うので、普段以上に周囲に気を遣うことがマナーとされています。

お彼岸のお供えで選んではいけない花

  • トゲのあるバラなどの花
  • ツルのある花
  • 毒がある花

これらは不吉なものとされ、ふさわしくありません。

お供えの花を選ぶ場合は注意しましょう。

お彼岸のお供えで使うのし紙と表書き

一般的にのしは慶事の場合のみ使います。

お彼岸は慶事ではないので、のしのついていない水引のみ書かれたかけ紙を使用します。

表書きには御供もしくは御仏前と書きます。

基本的には家族を代表して夫の名前のみを書き、親族の場合は苗字を書く必要はありません。

沖縄のお彼岸

沖縄でもお彼岸を行う文化はありますが、本州で行われるものとは少し違います。

元々沖縄にはお彼岸を行う文化はなく、本州から伝わる過程で独自の文化が作られたとされています。

沖縄と本州のお彼岸の違い

沖縄と本州でのお彼岸の大きな違いは

  • お墓参りを行わない
  • 此岸はイチミ、彼岸はグソーと呼ぶ

この2点です。

沖縄では先祖のお墓とお仏壇が繋がっているとされています。

このため普段からお墓参りの代わりにお仏壇に向かって拝み、気軽にお墓参りを行うことはあまりよくないとされているため、お彼岸でもお墓参りには行かない場合が多くあります。

沖縄ではこの世に生きている人のことを生身と書いてイチミと呼び、亡くなった後にたどり着くあの世のことを後世と書いてグソーと呼びます。

このため、本州でいう此岸はイチミ、彼岸はグソーと置き換えられて呼ばれます。

沖縄では風葬を行う文化がありました。

風葬は山で行われその山を後世山とよんでいたため、本州のように彼岸は川の向こうにあるのではなく山にあると考える人も多くいます。

沖縄のお彼岸で行うこと

沖縄では、春分の日のお彼岸以降に屋敷の御願と呼ばれる儀式を行う地域が多くあります。

この屋敷の御願は、家の中に神々が居る場所を順にめぐって拝む儀式です。

  • 火の神とされるヒヌカン
  • 仏壇
  • 家の四隅に居るユンシヌカミ
  • 門に鎮座するジョウヌカミ
  • トイレに居るフールヌカミ
  • 家の中央に居るナカジンヌカミ

これらを上から順にめぐり、家内安全や家の繁栄を願い祈ります。

まとめ

お彼岸は春と秋の2回あり、仏教では重要な日とされています。春分の日と秋分の日を中日とし、それぞれ7日間がお彼岸の期間です。

現世を此岸、迷いや煩悩を川に例え、向こう岸を彼岸と言います。彼岸のある西に向かって礼拝したことがお彼岸の始まりとされています。

春と秋のお彼岸に違いはありません。
何かを行わなければならない決まりもないので、自分や家族の都合のいいように使い分けることもできます。

お彼岸の期間中は一般的に、仏具の手入れ、お墓参り、六波羅蜜を意識した修行などを行います。

お彼岸の期間中にお祝い事を行っても問題はありませんが、神事と同時に行ったりお見舞いなどは避ける必要があります。

沖縄のお彼岸は本州で行うものと異なり、一般的にお墓参りは行いません。沖縄では彼岸のことをグソーと呼びます。

以上お彼岸についての解説でした。

-法事・法要
-,

執筆者:

関連記事

法事を忘れてたのイメージ1

法事を忘れてた!命日を過ぎても一年遅れても法事はする?

法事は初七日から始まって三十三回忌まで、無事に弔い上げが済むまでは何回も行わなければなりません。四十九日や一周忌など重要な法要であれば忘れることはないでしょうが、それ以外の法要はうっかり忘れた、という …

四十九日法要のイメージ1

四十九日法要・法事がわかる!服装や香典のマナーは?

四十九日法要に呼ばれたとき、どのような服装で、何を持っていけばいいのかなど、よくわからないことがあるのではないでしょうか。 参列する場合は、服装や香典の相場、お供え物など、今さら人に聞けないこともあり …

法事の香典の画像1

法事の香典はいくら包む?入れ方や表書きも解説!

お葬式や一周忌などの法事、法要に参列する際に悩むのが香典です。 香典は故人と自分との関係、自分の年齢や社会的立場、その法要の種類などによって、金額が変わってきますから悩みもひとしおです。 一般常識より …

法事の服装-1

法事の服装徹底解説!平服ってどんな服装のこと?

法事で悩むのが香典の金額とその日の服装ではないでしょうか。最近はしきたりが昔よりは厳格ではなくなって来ているとはいえ、気にする人は非常に気にします。 そのような人にとってのマナー違反は非常に嫌がられ、 …

法事の香典のイメージ1

法事の香典の相場はいくら?金額の平均について

故人が亡くなられてから、いくつもの法事と呼ばれる供養の儀式がありますが、その際に香典として包むお金の金額相場はいくらなのでしょうか。 社会人として冠婚葬祭などで払うお金は、いくらなのか知らないのは非常 …