終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

仏壇

仏壇に祀る本尊の種類と選び方は?掛け軸や仏像の相場

投稿日:2018年10月18日 更新日:

仏壇の本尊の画像1

新しい仏壇を買うと、一緒に仏具もそろえる必要があります。
用意するものとして、おりんや線香立てが真っ先に思い当たるでしょう。

では、原則としてすべての仏壇には「本尊」が祀られているというのはご存知でしょうか。
線香立てのように使うものではないので、気にしたことがない人が多いと思います。

新しい仏壇のために、いきなり本尊を用意するとなったら何をどう選べばいいのでしょうか。
また、そもそも本尊は絶対に置かなければならないのでしょうか。

今回の記事では、仏壇に祀る本尊とは何かから、費用や宗派別の祀り方をトータルで解説します。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

本尊とはなにか

そもそも、「本尊」とは何なのでしょうか。

本尊とは、仏教それぞれの宗派で、信仰上もっとも重要とされる仏様の像の事を言います。
形は仏像には限らず、平面の掛け軸だったりあるいはタペストリーであったりもします。

したがって、本尊を祀るのは仏壇に限った話ではありません。
お寺であれば、本堂に祀られているでしょう。

なお、仏教においては、どの仏を自分たちの祈りの中心となる対象にするかが、その宗旨の信仰内容によって異なります。

たとえば密教の真言宗においては、数多存在する仏のうちすべての造形物を創造した仏として最も高く扱われているのは大日如来なので、真言宗の寺院では本尊が大日如来になっています。

浄土真宗は死後に極楽へ行けることを信仰上の最大の目的にしているため、人間が亡くなった時に極楽へと導いてくれる阿弥陀如来が信仰され、本尊になっています。

仏壇に本尊は必要?

実は、そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設なのです。
仏様を祀るための、小さなお寺のようなものと考えて下さい。

したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。
お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。

ただし昨今では、仏壇は仏様を祀る施設というより、「故人や先祖を偲ぶ」施設としての役割の方が認識されているのではないでしょうか。
この点でいえば、必ずしも本尊はなくてもいいでしょう。位牌を飾るだけでも問題ありません。

さらに言えば、位牌でさえある必要はありません。
故人を偲べるものであれば、位牌の代わりに写真を1枚飾るだけでも、十分に故人の霊魂を慰めることができるでしょう。

あるいは仏壇さえ必要なく、リビングの家具の上に故人の写真を飾り、花と水を供え、何かの都度故人を懐かしめば、故人にその思いは届くはずです。

本尊や仏具の費用相場

とは言え、すでに仏壇があったり、何かの考えで新たに仏壇を購入したりした時に、できるだけ「本格的に」祀ってあげたいとした場合、本尊は安置した方がよいでしょう。
本尊は仏具店などで購入することになりますが、その形式や値段はどうなのでしょうか。

本尊の形式と値段

まず本尊を購入した場合の相場を、本尊の種類別にご紹介します。

仏像の場合

仏像は以下のように、材料によって値段が大きくことなります。

・合金製金メッキ 20,000円~
・白木製(ヒバ材) 20,000円~
・白木製(ツゲ材) 70,000円~
・白檀製 300,000円~

掛け軸の場合

掛け軸は大きさによって値段が変わります。
描かれているものは値段に関係ありません。

・最小のもの(縦20cm×横9cm) 9,720円~
・最大級のもの(縦38cm×横15cm) 12,000円~

仏具セットの値段

仏壇に本尊を飾る場合、それだけというわけにはいきません。
たとえば花を生けたり、線香を手向けたりするためには仏具が必要になります。
仏具の費用相場はどれくらいなのでしょうか。

そもそも仏壇は、唐木などの材質や大きさ、あるいは最近はやりのモダン仏壇のようなデザインによって、かなり値段が変わります。
そして仏具も仏壇のサイズによってどこまで揃えるかが変わってきます。
さらにはこれもまた宗派によって、どのような仏具を用意するのかが異なります。
したがって、一概には言えないのですが、おおむね仏壇の価格の1~2割だとみておけばよいでしょう。

ただほとんどの仏具店では、仏壇と仏具をセット価格で販売しています。

本尊を買ったら魂入れが必要?

本式の祀り方では、本尊を祀る際にお坊さんを呼び、魂入れという法要をしてもらいます。
魂入れの法要とは、本尊に本尊の魂を入れる儀式のことです。「開眼法要」とも言います。
開眼法要をしない仏像や掛け軸は、ただの人形と絵でしかありません。
そこに魂を入れてやっと信仰の対象になるのです。

開眼法要は「入魂法要」や「入仏式」、「お性根入れ」ともいいますが、いずれにしても僧侶の力を借りなくてはできません。
ですから本尊を購入して仏壇に安置した場合は、菩提寺あるいは自分の家の宗旨と同じ寺院に連絡をして日程を調整し、僧侶に来訪してもらったうえで、読経などの開眼供養をしてもらいましょう。

その際のお布施は、その寺院の寺格や地域にもよりますが、5千円から3万円程度です。

ただこれはあくまで「本式の」祀り方ですから、これをしなければ仏壇に本尊を祀っても意味がないということではありません。
祀るだけで十分に信仰心は本尊にも、故人にも伝わります。
大切なのは、故人を思う気持ちですから、形式にはそれほどこだわらないでもよいでしょう。

本尊の祀り方と宗派ごとの違い

本尊を用意したら、どのようにお祀りすればいいのでしょうか。
ここでは基本的な祀り方と、宗派ごとの違いを解説します。

基本的な配置

本尊の祀り方には決まりがあります。

まず、本尊は仏壇の中央の2段高くなっている須弥壇(しゅみだん)の上に安置します。
本尊が仏像の場合はそのまま置きます。
掛け軸の場合は、須弥壇の後ろにフックがあるのでそこにかけます。

そして正式には、その左右に脇侍(わきじ、きょうじ)という、これも宗派によって異なる仏像や、僧侶像、あるいは掛け軸を祀ります。

位牌はその下の2段目に安置します。
ただし、仏壇が小さい場合は本尊の左右に安置してもかまいません。
また位牌が複数ある場合は、右から順に古い位牌を安置します。

そして1番低い3段目に仏具を置きます。
置き方は、左右の外から花瓶1づつ、蝋燭立て1本づつ、中央に香炉となります。

なお、どの程度こだわるかは仏壇の持ち主次第ですが、本来であれば遺影は仏壇に飾りません。
先述の通り、仏壇は本尊を祀るための施設だからです。
遺影は仏間の長押などに掛けるのが良いでしょう。

次に、宗派ごとの祀り方ついて解説していきます。

浄土真宗

浄土真宗は基本的には仏壇に位牌を祀りません。
その代りに法名、つまり戒名が書かれた過去帳を祀ります。

本尊は阿弥陀如来です。

脇侍は浄土真宗の宗派によって異なり、西本願寺派は蓮如上人と親鸞上人で、東本願寺派(真宗大谷派)は九字名号と十字名号という、仏の姿ではなく経典の文言を書いた掛け軸です。

供養の方法は、基本的に水は供えず、ご飯だけを山盛りにして供えます。

浄土宗

浄土宗は浄土真宗の母体なので、本尊は同じく阿弥陀如来です。
浄土宗の場合は座禅を組んでいる阿弥陀如来ではなく、立ち姿を選択するのが一般的です。

脇待は観音菩薩と勢至菩薩です。
あるいは、宗祖である法然こと円光大師と、善導大師という場合もあります。
円光大師と善導大師は掛け軸でも木像でもかまいません。

天台宗

天台宗には厳密な祀り方の形式はありません。
本尊は阿弥陀如来で、脇待は天台宗の宗祖である伝教大師、最澄の掛け軸です。

真言宗

真言宗の本尊は先ほど書いたように大日如来で、脇待は真言宗の宗祖である弘法大師、空海と不動明王です。
ただし、智山派、豊山派といった宗派の場合は不動明王の代わりに、真言宗の中興の祖である興教大師である覚鑁を祀ることもあります。

曹洞宗

禅宗である曹洞宗の本尊としては釈迦如来、つまり仏教の創始者の釈迦の像を祀ります。
基本的には本尊だけでもよいのですが、脇待も祀る場合は、宗祖の道元禅師と瑩山禅師にします。

臨済宗

これもまた禅宗である臨済宗の場合も、本尊は釈迦如来ですが、絶対ということではなく他の仏像でもかまいません。

脇侍は、臨済宗には分派がたくさんあるため各派によって異なります。
たとえば、臨済宗妙心寺派の場合は無相大師と花園法皇の掛け軸です。

脇侍を祀る場合は、菩提寺に確認する方がよいでしょう。

日蓮宗

日蓮宗の本尊は、日蓮聖人が描いた「大曼荼羅(だいまんだら)」という、仏の世界観の掛け軸です。
さらに、曼荼羅の掛け軸の前に日蓮聖人の木造を祀ります。

古い仏壇の処分方法

仏壇を新しく買った場合の解説をしましたので、合わせて古い仏壇をどのように処分するかも解説しておきます。

閉眼法要を行う

仏壇は最小規模の宗教施設なので、位牌や本尊と同様に新たに購入した場合は開眼供養を行うのが正式です。
ですから逆に、仏壇を処分する際には仏壇に宿った仏教的な霊魂に退去してもらうための「閉眼供養」を行うのが本来のあり方です。

したがって仏壇の処分前には、これも菩提寺または同じ宗旨の寺院に依頼して閉眼供養をしてもらいましょう。

処分または引き取ってもらう

閉眼供養を終えた仏壇は、どのように処分すればよいのでしょうか。

資源ごみとして自分で処分する

霊魂を抜いた仏壇はただの「木の箱」ですから、ごみとして処分してもかまいません。
ただし、捨てるとなると非常に大きな木箱になりますから、自治体のルールに沿った捨て方をしましょう。
基本は粗大ごみとして自治体に依頼して引き取ってもらうか、自分で解体して木の板に戻し、資源ごみの日に出すという方法になります。

菩提寺に引き取ってもらう

閉眼供養をしてもらった菩提寺にそのまま引き取ってもらうことも可能です。
閉眼供養の依頼の連絡をした際に、頼んでみましょう。

仏具店に引き取ってもらう

かなりの割合で、仏具店は仏壇の販売以外に、仏壇の処分のサービスもしていますので、調べてみましょう。
あるいは仏具店の中には、閉眼供養から始まって処分までの仏壇処分を一括で請け負っているところもあります。

まとめ

宗旨によって本尊が異なる、というなどの情報は目からウロコの話ではなかったでしょうか。
しかし本文も触れたように、それはあくまで正式に宗旨のやり方、つまり「形」に沿った場合の話です。

本来大切なのは、故人を偲び、仏様に平安をお願いする「心」ですので、それさえあれば仏壇をどのように飾るかは祀る人次第です。
仏壇が自分にとってどういう物にしたいかを考えて、納得のいくスタイルを見つけましょう。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

-仏壇
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

樒のイメージ1

樒(しきみ)を仏壇に供えるのはなぜ?飾り方も解説

突然ですが仏壇にお供えはどのように飾っていますか。あまり何も考えずに並べている、という人も意外に多いのではないでしょうか。 先祖や故人を供養する時に1番大切なのは、供養する供養する気持ちですからあまり …

仏壇飾りのイメージ1

仏壇の飾り方を解説!仏具や宗派別の違いについて

仏壇が自宅にある場合、何をどのように飾っていますか。見よう見真似、あるいは親がしていたことをそのまま踏襲していませんか。 もちろん、大切なのは仏壇にお参りする心なので、多少飾るマナーが違っていても大丈 …

仏壇の選び方!仏壇を購入するときの3つのポイント

お仏壇は一度購入したら代々引き継いで使用していくことが一般的です。高いものだと100万円以上にもなりますので、購入してから後悔はしたくありません。 今回の記事では、購入前に確認しておきたいお仏壇選びの …

仏壇のイメージ1

仏壇の置き場所はどこがいい?向きや配置の注意点

家族が亡くなって仏壇を新たに購入する場合もあるでしょう。この時に注意したいのが、家の中でどこに仏壇を設置するかです。 仏壇は木製なので置く場所によっては劣化しますし、そのような物理的な条件だけではなく …

遺骨の収納イメージ1

遺骨は仏壇は収納できる?納骨できる仏壇の種類

遺骨をお墓に埋葬しないという選択をして、あるいは現在お墓の用意ができなくて、遺骨を自宅で安置するという場合があるでしょう。そのような時に安置する場所に悩むのではないでしょうか。 遺骨を安置する場所とし …