終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

仏壇

仏壇を買った後の仏壇開き(開眼供養)の準備と流れ

投稿日:2019年7月19日 更新日:

新しくお仏壇を購入したら必ずしなくてはならないのが、仏壇開きや開眼供養、御魂入れなどとも呼ばれる法事・法要です。

そこまで経験することがない法要なので、そもそも仏壇開きが何なのかさえも分からないという方も多くいらっしゃると思います。

そういった方のために、今回は主に仏壇を買った後の仏壇開きの準備と流れについて、できるだけ分かりやすく解説します。

お仏壇のはせがわ
お仏壇カタログ無料配布中!
1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。
現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。
お仏壇カタログ請求フォーム >>

仏壇開き(開眼供養)とは

はじめに、仏壇開きとはどういった法要なのかご説明します。

仏壇開き(開眼供養)とは何か

仏壇開きは、僧侶に読経してもらって仏壇のご本尊や位牌の眼を開くお祝いの儀式です。

ご本尊や位牌の眼が開くことで、それまでは中身のない入れ物同然だった仏壇に力が宿り、はじめて仏壇が機能します。

仏壇開きという言葉から、仏壇に対して行われる儀式のように思われるかもしれませんが実際は以上のようにご本尊や位牌に対して行うものです。

仏壇開き(開眼供養)は必要か

仏壇開きは必ずしなくてはならない法要です。

仏壇開きをしなければ、仏壇は空っぽの入れ物のままです。

空っぽの入れ物に毎日手を合わせてもあまり意味のない作業になってしまいます。

毎日の供養に意味を持たせるためにも仏壇開きは必ず行うようにしましょう。

仏壇開き(開眼供養)のタイミング

仏壇開きのタイミングは決められているものではありませんが、仏壇を新しく購入した際や引っ越しなどで仏壇の場所を移動した際、四十九日、一周忌などのタイミングで行われることが多いでしょう。

仏壇開き(開眼供養)の準備

仏壇開きの準備には、僧侶の手配や仏具、お供え物の準備などが必要です。

その他の法要と違うところもありますので、しっかり確認していきましょう。

仏壇開き(開眼供養)における僧侶・参列者の手配

最低でも1ヵ月前くらいには菩提寺に連絡をして日程を決め、僧侶を手配しておくことが必要です。

引っ越しなどで新しい土地に移動しどこのお寺に依頼をしたらいいか分からない方は、前の地域の菩提寺に連絡して相談してみると良いでしょう。近くのお寺を紹介してくれることもあります。

最近はネットで僧侶に依頼することができるサービスもありますので、そちらを利用するという手段もあります。

また、参列者を呼ぶのであれば、仏壇開きの日程が決まり次第すぐに連絡をして出欠を取りましょう。

参列者の人数が分からない間は会食やお返しの準備も進められません。

余裕を持ってその後の準備ができるように早めに人数を確定しておく必要があります。

仏壇開き(開眼供養)における位牌・仏具の準備

仏壇開きでは漆塗りの本位牌が必須です。

四十九日の法要までは白木の位牌が仮の位牌として安置されますが、それ以降は戒名などの入った本位牌が安置されることになります。

四十九日の法要を終えている場合はすでに本位牌が仏壇に安置されていると思うので心配ありませんが、四十九日と同時に仏壇開きを行なう場合は必ず本位牌の手配をしておきましょう。

依頼する仏具店にもよりますが、本位牌が手配できるまでに2週間前後かかるとのことなので早めの対応をしておけば安心です。

また、仏具はロウソク立て・花立て・高月や供物台・仏飯器・お盆・半紙・霊具膳などを用意しておく必要があります。

仏壇開き(開眼供養)におけるお供え物の準備

では、具体的なお供え物として何を準備しておく必要があるのかをご説明します。

仏壇開きは慶事なので葬儀や四十九日の法要などとは異なるお供え物もあります。

その点を注意してお読みいただけたらと思います。

朱ロウソク・花

先ほども述べましたが、仏壇開きは慶事なので朱色のロウソクを準備しておかなければいけません。

どうしても用意ができなかった場合はその他の法要でも使う白色のロウソクで構いませんが、基本的には朱色のロウソクが必須です。

読経の最中に消えてしまうことがないように、1時間程度火が持つロウソクを準備してください。

慶事なので、花も色のある季節の花を準備しましょう。

花立てが一対あるのであれば、花も一対用意してください。

どのような花がいいか分からない場合は、地域の花屋さんか仏具店に相談することをおすすめします。

紅白まんじゅう

紅白まんじゅうか、紅白餅のどちらかを用意しておく必要もあります。

高月にお供えするので、高月が一対あるならそれらも一対用意しておきましょう。

紅白まんじゅうなら赤のまんじゅうを右側に、白のまんじゅうを左側に並べて置き、紅白餅なら赤の餅を上、白の餅を下にして重ねて置きます。

紅白まんじゅうや紅白餅は事前にお餅屋さんや和菓子屋さんに予約をしておけば確実に手に入れられますよ。

紅白まんじゅうの場合は特に、小さいものでないと1つの高月に紅白並べて置けない場合があるので注意して購入するようにしましょう。

赤飯

仏飯器に盛る赤飯は炊き立てのものが望ましいです。

赤飯でなく普通の白ご飯でも構わないという声もありますので、赤飯か白ご飯のどちらかを準備しておけば良いでしょう。

心配な方は、菩提寺や地域の仏具店に相談してみてください。

海・山・里の物

海の物とは乾燥昆布やワカメ、山の物は乾燥しいたけや高野豆腐、里の物は季節の果物や野菜などのことです。

それぞれを半紙を敷いたお盆にのせてお供えします。

精進料理

霊具膳に盛る一汁三菜の精進料理も準備しておきましょう。

作る際には、だしも動物性のものではなく昆布や干ししいたけから取るようにしてください。

にんにくやニラなどの五辛と呼ばれる食材も使ってはいけないので注意が必要です。

お供えするときは全てのお椀の蓋を取り、お箸が仏壇の方に向くようにして供えましょう。

仏壇開き(開眼供養)におけるその他の準備

仏壇開きでは、他の法要と同じくお布施や、会食、引き出物などの準備も必要です。

そこまで他の法要と違うものはありませんが、念のためにご説明します。

お布施など

僧侶に渡すお布施や御車代、御膳料の準備は必ずしておきましょう。

お布施の相場は地域によって異なることもありますが、1万円~3万円くらいとされています。

仏教ではのしを付けてはいけない風習がありますので、のしのない金封を用意してください。

また、慶事なので水引は紅白の水引にしましょう。

表には開眼供養御礼と記入してください。

金額は中袋に、書き換えを防ぐために旧字体の壱、弐、参、萬などを使って記載します。

また、僧侶が直接仏壇開きの会場に訪問したのであれば、御車代として5千円~1万円を包みましょう。

表に御車代と記入した白い封筒に包んでください。

主催者側が送迎をする際は用意しなくて構いません。

仏壇開きが終わった後に全員で会食(お斎とも呼ばれます)をしますが、僧侶が何かしらの理由で辞退するのであれば、御膳料を渡す必要がありますので、こちらも準備しておきましょう。

相場は5千円~1万円ほどとされています。表に御膳料と記入した白い封筒に包みます。

3つ全てを渡す場合であってもまとめて包んでしまうようなことはせず、別々に包んで渡しましょう。

僧侶に渡す際には直接手渡しすることなく、小さなお盆にのせて渡すか、袱紗の上にのせて渡すのがマナーです。

会食(お斎)・引き出物

最近は省略されることもあるという会食(お斎)ですが、基本的には手配をしておいた方が良いでしょう。

会食は僧侶も含めた全員分を手配しておきます。

引き出物は、タオルや石鹼、コーヒーセットなどを準備しておけば間違いないでしょう。

会食の後、皆さんが帰るときに渡すようにしてください。

当日の流れ

では、当日の主な流れを説明します。

(1)お供え物の準備をする

(2)参列者をお招きする

(3)僧侶をお招きする

(4)仏壇開きの法要を行う

(5)席を移して会食(お斎)をする

以上が当日の一連の流れです。

全ての法要に言えることですが、主催側は次の準備に忙しく、心ここにあらずのような状態の中で法要が進んでしまうことも多いです。

大体の流れをあらかじめ把握しておけば心に余裕ができ、真摯に仏壇開きの法要を執り行うことができますから、要所要所だけでも流れを覚えておいてください。

仏壇開き(開眼供養)に呼ばれたら

主催者側だけでなく、参列者側でも分からないことが多々ある仏壇開き。

参列者の服装や持ち物、開眼祝いの書き方について説明します。

仏壇開き(開眼供養)に呼ばれたときの服装

服装は礼服で構いません。

ただし、仏壇開きが四十九日などの法要と同日に行われる場合には2種類のネクタイを持っていくか、四十九日の法要に合わせた服装にしましょう。

仏壇開きのみを行うのか、それとも四十九日などの法要と併せて行うのかをあらかじめ主催者側に聞いておけば確実です。

仏壇開き(開眼供養)に呼ばれたときの持ち物

仏壇開きに呼ばれたら、数珠やご祝儀を持参しましょう。

たとえ慶事といえど、仏事なので数珠は必要です。

数珠あまり貸し借りはしない方が良いとされているので、忘れてしまって誰かに借りるようなことが無いようにしておきましょう。

慶事なので、紅白の水引のついたご祝儀の準備も必要です。

その中でも、のしが付いていないタイプのご祝儀袋を用意してください。

金額は他の法要の際と同じような金額で構いません。

参列者と主催者との関係によっても異なるのであまり絞り込みができないのですが、5千円~3万円くらいが妥当です。

会食(お斎)にも参加するのであれば、食事代を1万円ほど上乗せして包むのが通常だと言われています。

行われる法要が仏壇開きのみの場合、ご祝儀を渡す際には「おめでとうございます」と言って渡すようにしましょう。

開眼祝いののし袋の書き方

祝儀袋の表に開眼供養御祝と書いてください。

薄い墨でなく、濃い墨ではっきりと書くようにしましょう。

仏壇開き(開眼供養)、浄土真宗の場合

これまで仏壇開きについて説明してきましたが、実は浄土真宗では考え方が異なり、他の宗派とは少し違う法要となるので注意が必要です。

仏壇の御魂入れは浄土真宗ではしない

僧侶の読経によってご本尊の眼を開き、魂を入れる仏壇開きですが、浄土真宗では魂を入れたり抜いたりするという考えがありませんので、御魂入れはしません。

仏壇開きや御魂入れなどとは言わず、浄土真宗西(浄土真宗本願寺派)では入仏式、浄土真宗東(浄土真宗大谷派)では御移徒と言います。

他にも、お布施は開眼供養御礼ではなく入仏式御礼や御移徒御礼と書く、霊具膳はお供えしない、などの違いもあります。

まとめ

以上、仏壇開きについて解説しました。

仏壇開きは仏壇を買い替えたときや四十九日、一周忌などのタイミングに併せて行われることの多いお祝い事です。

新しいご本尊をお迎えすることができるという心晴れやかな気持ちで主催・参加するようにしましょう。

また、仏壇開きは地域などによって多少違うところがあると思いますので、困った際には近所の方や菩提寺、仏具店に相談することをおすすめします。

最後に蛇足ですが、お墓開きとも呼ばれるお墓に対する開眼供養もあります。

今回は仏壇開きの場合しか説明しませんでしたが、そちらについて知りたい方は墓石屋さんか霊園などに相談することをおすすめします。

お仏壇のはせがわ
お仏壇カタログ無料配布中!
1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。
現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。
お仏壇カタログ請求フォーム >>

-仏壇
-

執筆者:

関連記事

遺骨の収納イメージ1

遺骨は仏壇は収納できる?納骨できる仏壇の種類

遺骨をお墓に埋葬しないという選択をして、あるいは現在お墓の用意ができなくて、遺骨を自宅で安置するという場合があるでしょう。そのような時に安置する場所に悩むのではないでしょうか。 遺骨を安置する場所とし …

仏壇のお膳(仏膳・霊供膳)の準備の仕方

お盆や法要にお供えするものの1つに、霊供膳(仏膳)があります。 霊供膳には何かと決まり事があり、初めて仏壇をお迎えした方は特に分からないことも多いかもしれません。 そういった方のために、霊供膳について …

仏壇の地震対策を紹介!転倒防止・滑り止めの道具

地震大国の日本。今後、首都直下地震、南海トラフ地震など、巨大地震が高い確率で発生することが予想されています。 常日頃から、地震に対する様々な備えを行っていることでしょう。 その備えの中に、先祖代々大切 …

お仏壇の買い替えの画像1

仏壇を買い替える手順は? かかる費用と注意点

「仏壇を引き継ぐことになったけど、大きいのでわが家に置けない・・・」 「引越しをするけれど、転居先では仏壇スペースが確保できない」 などの理由で、仏壇の買い替えを検討している方はいらっしゃるのではない …

仏壇のDIYの画像1

仏壇はdiyの作り方を紹介!メリット・デメリットは?

最近さまざまものを自分で作ってしまうdiyが流行っています。 そんな中で仏壇もdiyで作れるのではないかといわれています。 今回はそんな仏壇のdiyでの作り方について解説を為ていきましょう。 お仏壇の …