終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

仏壇

神棚のお供え物の作法を解説!配置には決まりがある?

投稿日:2019年10月9日 更新日:

神棚のお供えのイメージ1

皆さんは神棚にお供えするものや順番はご存知でしょうか?
若い世代は特に神棚を知らない場合も多いでしょう。

神棚は神様を祀るための神聖な棚となっていますので、順番や場所を間違えると失礼になってしまいます。

今回は、神棚にお供えするものや順番、場所、タイミングについて解説します。

お仏壇のはせがわ
お仏壇カタログ無料配布中!
1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。
現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。
お仏壇カタログ請求フォーム >>

神棚とは

神棚は神をまつるために家の中にこしらえた祭壇を指します。
神棚には、棚そのものだけではなく、棚の上に安置したお宮も含めます。
神棚はお札を納める場所としての役割を持っており、神社などでいただいたお札を神棚に入れて保管します。

日本では昔から祖先の霊を供養することで神となり、子孫である私たちを守ってくれるとの言い伝えがあります。
そのため、神棚は神聖なものであり、なるべく明るく人の出入りが少ない場所に設置するのが一般的です。

神棚を置くスペースが限られている場所に向いていて1枚扉のお宮である「一社宮」、神棚の中では最も使用されている3枚扉の「三社宮」、火を司る荒神様をお祀りするための『荒神宮』など、さまざまな種類の神棚があります。

神棚にお供えするもの

神棚にお供えするものをご存知でしょうか?
神棚にお供えするものは何でもいいわけではなく、基本的な米・塩・水やお祝い時の酒・野菜・果物・お菓子など、お供えするものがある程度決まっています。

お供えするものには、それぞれ意味がありますので、時期によってお供えするものが変わることもあるのです。
この章では、神棚にお供えするものについて詳しく解説していきます。

米・塩・水

神棚にお供えするものとして米・塩・水が挙げられます。
毎朝、米・塩・水をお供えして、悪い状態になる前にいただくようにすることが多いです。
ただ、お供えものを毎日変えることが難しいという人もいて、いたみにくい塩や水は何日かお供えしているようです。

お米は時間が経つと硬くなり、美味しくなくなってしまうため、朝にお供えして朝食にいただく家庭もあります。

米は日本の伝統食でありお供えものの中でもメインになっています。「炊きたての米」「生米」がより望ましいといえます。

塩や水に関してもお供えして下げる際は、料理に使うなどして捨てることがないように気を付けましょう。

神棚には榊(さかき)という葉っぱをお供えします。
榊は神聖な植物として、神棚のお供えもに使用されています。
神さまの聖域と人間世界との「堺」を示すための木で、「境木」が転じたという説もあり、榊の語源にはさまざまな諸説があるといわれています。

神棚は神様を祀るための意味を持つため、神と関係がある榊はお供えものとして用意しておきましょう。

神棚には魚をお供えします。
海の幸として神様にも喜ばれそうな魚ですが、お供えするときには向きに注意が必要です。
海に住む魚はお腹を神棚に向ける、川に住む魚は背中を神棚に向けます。
そのため、魚についての知識も必要になってくるため、魚に詳しくない人はお供えする前に確認しておいてください!

また、『イカ』のように頭が尖った魚類をお供えする際には、神様を祀る神棚に向けるのは避けた方がいいでしょう。
『タコ』のような頭が丸い魚類は頭を向けても大丈夫です。

このように魚をお供えものとして捧げる場合は、注意する点が多いことも理解しておきましょう。

餅(正月)

正月といえば餅です。

正月以外に餅をお供えする機会は少ないですが、正月には神棚に餅をお供えする家庭も多いです。
神棚にお供えするものといえば米ですが、米のかわりに鏡餅をお供えしてもいいでしょう。

神棚のサイズによっては餅が入らないことも考えられます。
そのようなケースでは、神棚ではなく床や別の場所に置いてもいいとされています。

正月はお祝いですので、餅をただおそなえするのではなく、他のものと一緒にお供えして豪勢にすることがあるようです。
例えば、一緒にお供えするものとして、「裏白・ゆずりは・だいだい・昆布」などが挙げられます。

裏白は左右対称の葉になっているのが特徴なので「夫婦円満」を表し縁起がいいと言われています。枝が長いのは長寿を表しており、神棚とは相性がいいお供えものです。

ゆずりはには親は子供が静養したら代を譲るといった意味を持ち、だいだいは家が繁栄する意味を持ち、昆布は「よろこんぶ」で喜びを意味していると言われています。

これらの縁起がいいものと一緒に餅を飾ることで、神への祈りも届くのではないでしょうか。

野菜・果物・お菓子(特別な日)

神棚には特別な日に酒・野菜・果物・お菓子をお供えします。米や塩、水などと違って酒・野菜・果物・お菓子を毎日交換するのは手間も費用もかかりますので難しいでしょう。そのため、特別な日に酒・野菜・果物・お菓子をお供えして、神棚を豪勢に彩りましょう。

野菜や果物は匂いが強いものは避けた方がいいです。
避けた方がいいのは「香味野菜」と呼ばれる野菜であり、にんにくやニラ、生姜、セロリなどを指します。

神棚にお供えする順番・場所

お供えの配置や順番にも決まりがあります。

神棚にお供えする順番・場所について解説します。

米→塩→水の順番でお供えする

神棚にお供えするものとしてメインとも言えるのが米・塩・水です。

神棚にお供えする順番は米→塩→水です。
また、お酒を加えてお供えする場合だと米→酒→塩→水となります。

並べるためのスペースがない場合には並べ方が変わることもあるようです。

横一列に並べてお供えするパターンだと、正面が上位になり米を配置することになります。
右が二番目で塩、左が三番目で水といった順番になります。

特別な行事では米や塩、水以外をお供えする場合もあります。

神棚にお供えする順番は「米→酒→餅→魚→海菜→野菜→果物→菓子→塩→水」という順番になります。

天井の近く・南向きに神棚を設置する

天井の近く・南向きに神棚を設置することが一般的です。

人の出入りが多かったり、湿気でジミジミしていたりする場所は神棚に向いていません。
神様を祀っているので、南向きで明るい場所で、天井近くに設置するのが望ましいでしょう。

玄関に設置するのはNGです。
玄関は家の鳥居ともいえますし、その鳥居をくぐって小國神社があるのが望ましいため、玄関よりなるべく奥に設置するよう心がけてください。
また、仏壇の上に神棚を置いくのも好ましくないと言えます。

神棚と仏壇を向かい合わせにして設置しない

神棚と仏壇を向かい合わせにして設置しないようにしましょう。
ただ、同じ部屋に設置するのは問題ありません。

神棚のお供え物を交換するタイミング

神棚のお供えものは交換するタイミングがあり、そのお供えものによってタイミングが異なります。
ここでは、神棚のお供えものを交換するタイミングについて徹底解説します。

米を交換するタイミング

神棚のお供えものである米は朝に出して、朝食前には交換するのが一般的です。また、交換するのはできれば毎日が望ましいでしょう。
米は時間が経つといたむリスクが高まるため、美味しいうちに下げて食べるようにしてください。

塩を交換するタイミング

神棚のお供えものである塩の交換のタイミングは1日1回がベストですが、塩はいたまないため忙しいなら数日お供えしたままでも問題ありません。

ただ、ホコリが被ってしまうのは良くないので、きれいな状態であることを確認しておきましょう。

お供えする時間が長かった場合は、口にするのを抵抗感がある人もいるはずです。
そのような人は料理に使用せずに、お清めとして家の玄関や庭にまいてもいいですし、お風呂にいれてもいいでしょう。

お供えした塩ですので、捨てることは避けたいところです。

水 を交換するタイミング

お供えものである水は毎日交換した方がいいでしょう。
水は蒸発してなくなったり、いたんだりするリスクがありますの。
そのため、下げて飲むか、植物の水やりに使用するか、捨てずに使用することが大切です。

タイミングは絶対ではない!傷まないうちに交換しよう

今回お供えものを交換するタイミングをご紹介しましたが、タイミングに絶対といったルールはありません。
結局は故人や神様に対しての気持ちが一番大切なので、毎日お供えものを交換できないから失礼にあたるわけではありません。

例えば、食べ物をお供えものにしていて、腐敗してしまったら無理して食べるわけにはいかないですし捨ててかまいません。

ただ、米や塩、水など全てのお供え物は傷まないうちに交換し、捨てないようにする心がけが大切です。

神棚にお供えしたものは後で食べる?

神棚にお供えしたものは後で食べた方がいいですが、いたんでしまった場合は無理に食べなくても問題ありません。

お米は朝にお供えして、そのまま朝食として食べると捨てるリスクを減らすことができます。
お水やお酒も、お供えして時間が経ったら飲んだり、料理に使ったりするのが一般的です。

絶対に捨ててはいけないといったルールはありませんが、捨てるのはバチ当たりだと思う人が多いでしょう。
塩はお清めの効果もあると有名ですので、料理に使用して食べるのではなく、家の前にまいてお清めする家庭も多いです。

神棚にお供えしたものに関しては、なるべく捨てずに食べたり使用したりするのが常識になっているようです。

まとめ

神棚にお供えするものや順番、場所、タイミングについてご紹介しました。

神棚は順番や優先順位、設置してはいけない場所があるため、神棚について知らない人にとっては設置するのに苦労することも少なくありません。

神棚は神社に行かずともお参りできる大事な場所であり、飾るなら正しい方法で設置したいところです。神棚を設置する人にこの記事が参考になれば幸いです。

お仏壇のはせがわ
お仏壇カタログ無料配布中!
1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。
現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。
お仏壇カタログ請求フォーム >>

-仏壇
-, ,

執筆者:

関連記事

北向きの仏壇のイメージ1

仏壇の北向きはNG?方角や配置場所を解説

新しく仏壇を購入したときに気になるのが、仏壇の設置場所と向きです。特に、北の方向に設置するのがタブーだと言う話もあるため、向きについては特に気にしている人が多いです。 仏壇を配置する方角だけではなく、 …

仏具の種類のイメージ1

仏具の種類と仏壇の飾り方を解説!仏具の意味は?

家族が亡くなって新たに仏壇を購入した際には、単に仏壇だけではなく、そこに飾る仏具も購入しなければなりません。 この仏具が結構多岐にわたり、どれをそろえてよいのか迷ってしまうというのが、一般的な現象です …

仏壇にお供えする花の画像1

仏壇に供える花の種類と選び方!生花じゃないとダメ?

普段何気なく購入してきている仏花。すなわち仏壇やお墓に供える花ですが、ふさわしい花とそうではない花があるのをご存知でしたか? また同じ花でも花を長持ちさせる秘訣をご存知でしょうか? ここではそのような …

仏壇のイメージ1

仏壇の置き場所はどこがいい?向きや配置の注意点

家族が亡くなって仏壇を新たに購入する場合もあるでしょう。この時に注意したいのが、家の中でどこに仏壇を設置するかです。 仏壇は木製なので置く場所によっては劣化しますし、そのような物理的な条件だけではなく …

浄土真宗のイメージ1

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の仏壇を解説!飾り方と価格

日本の仏教で最も信者数が多いのは浄土真宗になりますが、浄土真宗の仏壇は他の宗派が使う仏壇と比べると少し違いがあります。 仏壇は大きく4つの種類に分けられるのですが、浄土真宗で使う仏壇は他の仏壇に比べる …