終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

焼香は宗派ごとに違う!押しいただく?回数は?

投稿日:2017年4月20日 更新日:

焼香台

葬儀に参列したとき、一番緊張する場面は焼香でしょう。

通夜・葬儀に限らず、年回忌の法要など仏事に焼香はつきものですが、正しいやり方を知らないまま、前の方の真似をしてしのいでいる方が多いのではないでしょうか。

焼香の作法はそれほど難しいものではありません。一度覚えれば、葬儀に参列した時も不安にならずにすむでしょう。焼香の作法やマナーについてまとめました。

葬儀での焼香

「焼香」は葬儀や法要で、亡くなった方を弔うために香を焚く儀礼です。その香気で仏前を清め、香りを霊に手向ける意味があるとされます。

焼香では「抹香」を使う場合と「線香」を使う場合がありますが、通夜や葬儀では一般的に抹香を使います。抹香とは、沈香・白檀などの香木や香草を細かく刻んで混ぜ合わせたものです。

焼香の形式

焼香は、式場の様式や規模によって立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の三つの形式があります。椅子席の式場では立礼焼香、畳敷きの式場では座礼焼香、式場が狭い場合は回し焼香になります。

いずれの場合も数珠は常に左手に持ちます。

立礼焼香

  1. 焼香台の3歩ほど手前で立ち止まり、遺族と僧侶に一礼します。
  2. 遺影を仰ぎ、数珠を両手に掛けて合掌、一礼します。
  3. 焼香台の前に進み、焼香をします。焼香の作法は宗派によって違います。
  4. もう一度数珠を両手に掛け、合掌礼拝します。
  5. 前を向いたまま3歩ほど後退し、僧侶・遺族に一礼した後、向きを変えて席に戻ります。

座礼焼香

基本的には立礼焼香と同じですが、焼香台の手前までは中腰で移動します。焼香台の前へ進むときは、膝行(しっこう)といって正座をしたまま膝をするようにして前に進みます。また、焼香台から後退するときも膝退(しったい)といって正座をしたまま後退します。

回し焼香

自宅での通夜や葬儀、法要のときなどに行われます。参列者が前に出て焼香するのではなく、焼香炉が順番に回ってきます。

焼香炉が回ってくると、両手で受け取って膝の前に置きます。スペースがない場合や椅子席の場合は膝の上に乗せます。焼香がすむと、遺影に合掌一礼して次の人に回します。

宗派による焼香の作法

焼香

基本の作法

  1. 両手に数珠をかけて合掌礼拝した後、数珠を左手にかけ、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみます。
  2. 軽く頭を下げ、つまんだ抹香を額の前におしいただきます。
  3. 指をすり合わせるようにして、抹香を香炉に落します。
  4. 両手に数珠をかけて合掌礼拝します。

宗派によっては②の抹香を額の前におしいただく動作はせず、そのまま香炉に落します。

回数も宗派によって違いますが、参列者が多い場合などは時間調整のために回数が指定されることがあります。

天台宗

回数・作法に特に定めはありません。一般的には1回か3回行い、おしいただくかどうかも自由です。

真言宗

回数は3回、額におしいただいて焼香をします。

浄土宗

特に定めはありません。1回か3回行うことが多いようです。

浄土真宗本願寺派(西)

額の前には捧げず、1回行います。

真宗大谷派(東)

額の前には捧げず、2回行います。

臨済宗

回数はきまっていません。額におしいただき、1回行うことが多いようです。

曹洞宗

2回行います。1回目は額におしいただいて香炉に落し、2回目はそのまま落します。

日蓮宗

回数は導師が3回、一般参列者は1回とされています。額におしいただいて行います。

焼香のやり方は宗派によって違いがありますが、宗派の違う葬儀でも自分の宗派の作法で問題ありません。まずは自分の宗派の作法を覚え、余裕があれば相手の宗派に合わせればよいでしょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

火葬許可証のイメージ1

火葬許可証とは?提出先や埋葬許可証との関係

火葬許可証という書類をご存じでしょうか。 火葬許可証は、死亡届が受理されると交付される書類です。 その名の通り火葬が許可されていることを証明する書類なので、火葬の時に必要になります。 ですが、この書類 …

葬式のお返しイメージ1

葬式のお返しの金額相場は?時期や品物も一緒に

葬式では多くの参列者が香典を持参するため、高いといわれがちな葬式費用を賄ううえで大変助かります。このためご遺族の側も、 葬式後に 香典をいただいた方々にお返しをするのがマナーです。ただ葬式を主催するこ …

喪服の家族

家族葬の参列者はどこまで?トラブル回避のポイント

近年、家族葬を行う方が増えています。核家族化や葬儀に対する考え方の変化が背景にあるようです。 家族葬で行うときに難しいのは、呼ぶ人の範囲です。家族葬といっても、必ずしも家族だけでするわけではありません …

納棺の儀の画像1

お葬式最初の儀式「納棺の儀」とは?マナーや服装

お葬式で最初に行う儀式に、納棺の儀式があります。 納棺の儀は、自宅や安置場所に運び込まれた故人を、お通夜の前に棺に納める儀式です。 お通夜や告別式に比べると語られることが少ない納棺の儀ですが、内容はど …

お通夜受付

【慌てなくても大丈夫】会社帰りのお通夜の服装は?

不幸はいつ訪れるか分かりません。 勤務中に訃報が入り、会社帰りにお通夜に向かわなければならないこともあるでしょう。 そうした急な場合、どのような服装を心掛けたらよいのでしょうか。 男女それぞれについて …