終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬式・葬儀を欠席するのはマナー違反?連絡や伝え方も

投稿日:

葬式や葬儀をやむを得ない理由で欠席することはあるかもしれません。しかしそのような場合、どう伝えたらマナー違反にならないのか分からない人も多いと思います。

欠席することで遺族に不快な思いをさせないためにも、葬式や葬儀を欠席するには最低限のマナーが必要です。そこでこの記事では、葬式や葬儀を欠席する連絡方法や文例、弔意方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

葬式・葬儀を欠席する場合の連絡方法

葬式や葬儀を欠席する場合、どのような手段で連絡すべきか悩むと思います。場合によって連絡する方法は様々です。ここでは、連絡方法と場合に応じた適切な連絡手段についてまとめてみました。

電話

電話での欠席連絡は最も早く直接要点を伝えることができるため、一番いい連絡方法です。特に近しい相手や親しい相手に対しては、いち早く連絡することが良いとされています。そのためそういった相手の葬儀への欠席連絡は、電話が一番いいでしょう。あまり親しくない相手に対しては、他の方法でも問題ありません。

電話で欠席連絡する際、焦りから気持ちがきちんと伝えられないことも。そうならないためにも、伝える内容を書き出しておくこともおすすめです。お詫びと労いの言葉、お悔やみの言葉を入れた内容にしましょう。

メール

一昔前まで、メールやLINEなどを使用した欠席連絡はあまり良くないとされていました。しかし現在、メールやLINEなどでの連絡もメジャーとなりマナー的にも問題ないと感じる人が多いです。そのため、電話で連絡するほど親しい間からにない相手に対しては、メールを使用した欠席連絡でも問題ないでしょう。

手紙よりも早く返事ができるため、急ぎの場合は特におすすめです。内容は軽くなりすぎず、絵文字や顔文字の使用は避けなければなりません。また、内容が伝わりやすいように長くなりすぎないよう配慮しましょう。

手紙

手紙は、葬儀や葬式までに時間がある場合の連絡方法としておすすめです。葬式までに時間がない際は、電話やメールを使用しましょう。到着までに間に合わないということがないように注意が必要です。

手紙の場合、装飾のないシンプルな白地の便せんと黒ペンを使用して書くようにしましょう。はがきは他の人の目に触れてしまう可能性も。そのため避けた方が無難です。手紙の場合は長くなりすぎず、1枚分程度の内容に収めることが適切です。

欠席の伝え方・断り方例文

欠席時、具体的にどのような内容を伝えるべきか分からない人は多いと思います。非常にデリケートな内容であるため、正しい内容で送りたいですよね
。そこでここでは、欠席の伝え方・断り方の例文についてご紹介します。注意点についてもまとめているため、参考にしてみてください。

葬儀・葬式の断り方例文

断り方の内容というのは、故人との間柄や人柄によって多少変わってきます。しかし大筋の内容はほとんど一緒です。そのためここで紹介する例文を参考に、自分なりにアレンジして断りを入れるようにしましょう。

通夜だけ参列する場合

時間帯の都合上、葬儀や告別式に参列できないということが稀にあります。そのような場合、通夜のみの参列となることを遺族に伝えなければなりません。どのような連絡手段でも伝える内容は同じであるため、お悔やみとお詫び、通夜だけの出席となる内容を盛り込んでください。

【例文】
ご連絡ありがとうございます。この度は、心よりお悔やみ申し上げます。
本来であればお伺いしたいところですが、やむを得ない事情により葬儀、告別式には参列することが叶いません。
お通夜にのみ参列いたします、よろしくお願いいたします。

葬儀・告別式だけ参列場合

お通夜というのは、本当に親しい間柄の人もしくは親戚だけの参列が一般的です。そのため本来、誘われなければお断りを入れる必要がありません。しかしお誘いを受けた場合や丁寧にお断りを入れた場合は、次の例文を参考にしてみてください。

【例文】
この度は、お辛い中お知らせいただきありがとうございます。まことにご愁傷さまでございます。
申し訳ございませんが、お声掛けいただいたにもかかわらずお通夜への参列が叶いません。葬儀、告別式には参列いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
心よりお悔やみ申し上げます。 〇〇(自分の名前)

どちらも欠席する場合

避けようのない予定や都合で、通夜・告別式とともに欠席することもあるかと思います。そのような場合は、どちらか一方に参加する以上に丁寧なお断りが必要です。お悔やみの言葉やその人に対する思い出に触れながら、お悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

【例文】
この度は思いがけない訃報に、まことに残念でなりません。○○様を亡くされたお気持ちは察するに余りあります。
本来ならば葬儀に参列し、○○様とのお別れをさせていただきたいところですが、都合が着かず葬儀に参列することが叶いません。こちらの非礼をお許しください。
お慰めの言葉もございませんが、どうかお力落としなさいませんようにご自愛ください。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

この文の中に故人との思い出を入れ込むことで、さらに自分に合った文章にすることができます。その人との間柄を表すようなエピソードを入れてみてはいかがでしょうか。

断る際の注意点

断りの内容を伝える場合、相手に失礼のないよう注意する点がいくつかあります。遺族に不快な思いをさせないためにも、マナーに注意し断りを入れるようにしましょう。注意点についてまとめました。

祝い事を理由に欠席しない

特に結婚式を理由に欠席することは、遺族に対して失礼にあたります。そのため結婚式と予定が重なった場合は、どちらも欠席することがマナーです。
しかし結婚式に必ず出席しなければいけない事情も。そのようなときは、事情を伝えず出席する方法もあります。しかし遺族に伝わると良い印象を持たれないため、細心の注意を払いましょう。

忌み言葉を使わない

忌み言葉や不適切な言葉は、断りを入れる内容にも使ってはいけません。使ってはいけない言葉に次のような言葉があります。

  • たびたび、重ね重ね(重複)
  • 死ぬ前、死なれて
  • 浮かばれない
  • 去る、飽きる

重複する重ね言葉は、不幸が重なって起こることを連想させます。死ぬや死ぬ前は、直接的すぎる表現です。その他不適切な言葉はいくつかあります。宗教によっても異なるため、一度確認して使用するようにしてください。

葬式・葬儀を行かない場合のマナー

葬儀・葬式に参列しない場合、マナーとして行った方が良いことも。遺族に対し哀悼の意を伝えるためにも、マナーに配慮した対応を行いましょう。ここでは、葬儀・葬式に行かない場合のマナーについてご紹介します。

できるだけ早く伝える

葬儀・葬式というのは突然連絡が来るもの。
式までに時間がないということもしばしばあるかと思います。そのため断りを入れる場合は、出来るだけ早く伝えることがマナーです。連絡が来た当日から、葬儀・葬式の前日までには必ず伝えるようにしましょう。

自分の言葉で直接伝える

断りを入れる場合、自分の言葉で直接伝えることはマナーの一つです。そのため連絡は、電話連絡が一番いいとされています。しかし前述したように、メールも今や一般的な連絡手段です。遺族が忙しいことも考慮し、電話やメールを使い分けて連絡をするようにしましょう。

親しい人には弔電を送る

欠席する場合、故人との生前の思い出を共有し弔う意味でも弔電は有用です。弔電は葬儀・葬式の場で文章が読まれることも。そのため親しい相手に限られますが、必要に応じて利用しましょう。弔電は電報サービスを提供している企業から利用可のです。その場で例文も確認できるため、安心して利用できます。

参列できない場合の弔意の伝え方

参列できない場合、断りを入れる以外にも弔意を伝える方法があります。遺族や故人に想いを伝える意味でも、相手との間柄を考慮した弔意方法を利用しましょう。ここでは、主な弔意方法をご紹介します。

香典を渡す

訃報が届いて参加ができない場合、香典を送ることが最低限のマナーです。故人との関りがあった立場として、香典だけは相場程度渡すようにしましょう。渡す方法は、他に参列する人に預けることがおすすめです。現金書留も有用ですが、その場合は必ず送ることを伝えるようにしてください。

弔電を送る

弔電は先ほども説明したように、親しい間柄の故人である場合はおすすめです。最後の別れの場を共有できない意味でも、弔意を伝えるようにしましょう。しかし親しくない人に対しては、逆効果となることもあるため注意が必要です。

お詫び状を送る

メールや電話でお断りを入れた後、再度お詫び状を送ることがマナーです。
お詫び状は、香典と一緒に送るか四十九日までに別途送るようにしましょう。お詫び状には、お断りで省いた故人との想い出や気持ちを綴ることがおすすめです。はがきでも問題ありませんが、便せんの方がより丁寧な印象を与えます。

供物・供花などを送る

香典と共に供物や供花を送ることも、弔意を示す上でおすすめです。故人との間柄によりますが、香典だけ、供物だけ、両方送ると使い分けることができます。供物として送るものは、日持ちのするお菓子や生ものが適切です。送ることは、あらかじめ遺族に伝えておくようにしましょう。

葬儀や葬式を後日知った場合

故人との間柄や遺族との関係性によっては、葬儀や葬式を後日知るということもあります。そういった場合の対応はどうするべきなのでしょうか?故人に別れを伝えたい場合などの対応についてまとめます。

直後に返事せず寒中見舞いとして返事をする

後日喪中はがきなどで訃報を知った場合、直後に返事を行うことはあまり良くありません。年末の喪中はがきについては、正月明けの寒中見舞いとしてお悔やみを伝えるようにしましょう。その際は、遅れたことへのお詫びを一言入れるとより丁寧です。

遺族に確認し香典を渡す

後日に知った場合でも、香典を渡すことはおすすめです。しかし遺族によっては、受け取らないと思っている方もいらっしゃいます。
そのため気持ちとして香典を渡したい場合でも、必ず遺族へ確認しておくことがおすすめです。

自宅に弔問する

直接お別れを伝えたい場合、自宅に弔問する方法もあります。しかし自宅に弔問する方法は、遺族にも関わる問題です。そのため自宅に行く際は、必ず日時を遺族に確認しなければいけません。また、四十九日法要に参加する場合は四十九日法要でお別れできるため、自宅弔問は控えましょう。

妊婦は葬儀・葬式を欠席してもいい?

妊娠した際、葬儀や葬式に行くべきかどうか悩む人は多いと思います。基本的に妊婦は、葬儀や葬式に参列しても欠席しても問題ありません。臨月が近ければ控えた方がいいこともありますが、基本的に体調を考慮して判断しましょう。

親族が亡くなった場合は極力参加した方がいいですが、その点は家族と相談した方がいいでしょう。参列する場合は、喪服でなくても問題ありません。黒い服であればいいため、ゆとりのある温かい服装で参列するようにしてください。

マナーを守って弔いの気持を伝えよう

葬儀や葬式に欠席することは、別れの場に参加できないことです。そのため故人に対しての気持と遺族の想いを尊重し、マナーを守って欠席を伝える必要があります。

また葬式へ断りを入れるだけでなく、その他で弔意を示す方法もあります。故人とどれだけ親しかったか考え、最後の別れに相応しい対応を取るようにしましょう。その際、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

-葬儀
-

執筆者:

関連記事

ユリ

無宗教葬の流れと手順を解説!僧侶・読経なしのお葬式

無宗教の葬儀(無宗教葬)とは、特定の宗教(宗旨・宗派)の決まった葬儀方法や伝統的な作法で葬儀を行わず、宗教者による葬祭行為(読経や説教)もない自由な形式・式次第で故人とお別れする葬儀のことです。 「自 …

数珠

葬儀に参列できない時のマナーと対応を解説します!

不幸はいつ訪れるかわかりません。訃報を受け取ったとき、病気や旅行などでどうしても通夜・告別式に参列できない、遠方なので参列が難しいということもあるでしょう。 では、そういう時はどうすればよいのでしょう …

喪主の服装の画像1

お葬式の喪主の服装を解説!持ち物もチェック

どんなに気をつけていても急にやってくるのがお葬式。 参列者でさえも「社会人なら礼服、喪服はしっかりと用意して」と言われますから、参列者をお迎えする喪主はなおさら服装に気を使わなければなりません。 お葬 …

葬式の挨拶でマナー違反や失礼にならないために

葬式は故人と最後の別れをする、大切な儀式です。通夜や告別式で挨拶をするときはマナー違反をしてしまわないように、十分に気をつける必要があります。 会葬者として葬式に参列するとき、喪主となったときの挨拶に …

友引の葬儀の画像1

友引にお葬式はできない?通夜・葬儀の日程と友引の関係

友引にお葬式をしてはいけないという話を聞いたことがありますか? 昔から人は何か新しいことをするときには、カレンダーや手帳に書かれている六曜を気にされる方は多くいます。 結婚式はおめでたい日の大安、仏滅 …