終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

お葬式が消費税8%でできるのはいつまで?国税庁に聞いてみた

投稿日:

増税のイメージ1

2019年10月から、消費税が8%から10%になることが予定されています。

お葬式をすると規模が小さいものでも数十万単位の費用が掛かるため、例え2%だとしても費用に差がついてしまいます。
お葬式はいつあるか分からないものですが、生前契約をしていても、2019年10月以降にお葬式があった場合には消費税は10%になってしまうのでしょうか。

今回の記事では、国税庁が発行する「消費税法改正のお知らせ」と、国税庁の電話相談センターに問い合わせた内容を参考に、お葬式の費用が8%になる条件を紹介します。

 

●2019年10月の消費税増税の予定

国税庁が発行する「消費税法改正のお知らせ」によると、2019年10月から、「資産の譲渡等、課税仕入れ及び保税地域から引き取られる課税貨物に適用される税率」は次のようになります。

現行 平成31年10月1日
標準税率
消費税率 6.3% 7.8%
地方消費税率 1.7%
(消費税額の 17/63)
2.2%
(消費税額の 22/78)
合計 8.0% 10.0%

●経過措置とは何か

ただし、増税にあたっては、「経過措置」と呼ばれる対応が取られる場合があります。
消費税法改正のお知らせ」には以下のように記載されています。

適用開始日以後に行われる資産の譲渡等のうち一定のものについては、適用開始日前の税率(以下「旧税率」といいます。)を適用する等の経過措置が講じられています。

経過措置とは、ある一定のもの移管しては、ある決められた日(指定日)までに、契約などの何らかのプロセスが完了していれば、新税率適用開始日以降に物の引き渡しなどがあったとしても、旧税率を適用するというものです。

もしお葬式にもこの「経過措置」が適用されるのであれば、増税以降に行った葬儀も消費税8%でできる場合があるかもしれません。

●国税庁に聞いてみた!消費税8%になる条件

それでは、お葬式費用の消費税が8%になるのはどんな条件があるのでしょうか。
消費税法改正のお知らせ」の情報をもとに、国税庁の電話相談センターに問い合わせました。

Q1:お葬式に経過措置は適用されますか?

A.
適用されます。お葬式は、経過措置の内「5.指定役務の提供」に含まれます。
施設や祭壇などの物品を含んだセットプランのお葬式も該当します。
なので、指定日である2019年4月1日以前、つまり2019年3月31日までに契約が完了しているお葬式については、新税率適用日の2019年10月1日以降に施工されても旧税率が適用されます。

 

【詳述!経過措置の「指定役務の提供」】
消費税法改正のお知らせによると、「5.指定役務の提供」については以下のような説明があります。

5.指定役務の提供
平成25年10月1日から平成31年3月31日までの間に締結した役務の提供に係る契約で当該契約の性質上役務の提供の時期をあらかじめ定めることができないもので、当該役務の提供に先立って対価の全部又は一部が分割で支払われる契約(割賦販売法に規定する前払式特定取引に係る契約のうち、指定役務の提供(*)に係るものをいいます。)に基づき、平成31年10月1日以後に当該役務の提供を行う場合において、当該契約の内容が一定の要件に該当する役務の提供
*「指定役務の提供」とは、冠婚葬祭のための施設の提供その他の便益の提供に係る役務の提供をいいます。

まとめると、下記のような条件のサービスには経過措置が適用されます。

・2013年10月1日から2019年3月31日までの間に契約している
・サービスの性質上いつ提供できるか分からない
・代金が全額または分割で支払われる
・2019年10月1日以降にサービスが提供される

経過措置の図

お葬式には「指定役務の提供」の経過措置が適用されるので、2019年の3月31日までに生前契約をしておくと、消費税8%でお葬式ができます。

Q2:指定日から新税率適用開始日の間に契約して10月以降に葬儀があった場合、新税率分を追加で支払う必要はありますか?

A.
お葬式の費用に関しては新税率が適用されます。
ただし、顧客から追加費用をとるかどうかは各業者の裁量によります。

Q3:新税率適用開始日以前に葬儀を行い、適用開始日以降に代金を支払う場合の税率は?

A.
新税率の10%が適用されます。

●まとめ

消費税8%でお葬式ができる用件は、以下のいずれかです。

・2019年9月30日までにサービスが提供され、代金が支払われる
・2019年3月31日までにサービスの契約が完了している。

お葬式を確実に消費税8%でするには、指定日である4月1日以前、つまり3月31日までに契約をしておけば良いでしょう。
生前契約をお考えの方は、3月31日までの契約がおすすめです。

-葬儀
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬式後に清めの塩を使うのはなぜ?理由と使い方

葬式から帰った際に自身の身体に塩を振りかけるという行為を体験、あるいは、見聞きしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。その際に使われる、葬式等でもらった塩のことを清めの塩(お清め塩)と言いま …

身内だけの葬儀の画像1

身内だけでお葬式を解説!家族葬にお通夜はいる?

お葬式は、故人にとって最後の儀式であり、遺された者がその死を受け止めて気持ちを整理するためのものです。一般的なお葬式では、故人が生前お付き合いのあった方々に広く亡くなったことをお知らせし、参列していた …

お葬式の受付イメージ1

お葬式の記帳のマナー…複数や代理で参列する場合は?

通夜や告別式などの葬式に参列すると、ほぼ必ずと言っていいほど受付が用意されていて、そこで記帳を行うことになっています。 しかしそれほど人生において葬式に参列する機会は多くないはずですから、ほとんどの人 …

葬式の髪型イメージ

葬式にすべき髪型とマナー違反にならないための注意点

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、どのようなものでしょうか?葬式では髪型も、悲しみの場に相応しいヘアスタイルで参列する必要があります。喪服に似合い、髪型・ヘアスタイル、髪を整える際の注意点をご紹介し …

お通夜受付

【慌てなくても大丈夫】会社帰りのお通夜の服装は?

不幸はいつ訪れるか分かりません。 勤務中に訃報が入り、会社帰りにお通夜に向かわなければならないこともあるでしょう。 そうした急な場合、どのような服装を心掛けたらよいのでしょうか。 男女それぞれについて …