終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事・法要のやり方を解説!段取・流れ・参列マナー

投稿日:

法事のやり方のイメージ1

法事には参列したことがあっても、いざ自分が喪主となって法要をやることは多くありません。
今回の記事では、法事の流れやマナーなど、そのやり方を徹底解説して行きます。

法事とは何か

そもそも法事とは何を指すのかご存知ですか。

法事とは?法要とは違う?

よく混同しがちなのが「法事」と「法要」です。
意味は非常に似ていますが、厳密に言うと示す範囲が異なります。

一般的に「法事」と呼ばれるものは、僧侶を招い読経をしてもらい、参列者が焼香をし、さらにその後墓参りをしたうえで、場合によっては参列者の会食までも行う、という一連の行事全体を指します。
僧侶を招かず、遺族と参列者だけで墓参りをするのみ、というのも法事です。

これに対して「法要」とは「法事」の中の僧侶が読経をし、参列者が焼香をする部分だけを指します。

法事の種類とタイミング!法事回忌には何がある?

法事というと思い浮かべるものは何でしょうか。四十九日?一周忌?それらもすべて法事です。
しかし法事はそれだけではなく、故人が亡くなってから弔い上げを行うまでの全ての、故人の霊魂を供養する行事を指します。
具体的に列挙すると以下のようなものです。

  • 初七日(しょなのか):死後7日目に行う。
  • ニ七日(ふたなのか):死後14日目に行う。
  • 三七日(みなのか):死後21日目に行う。
  • 四七日(よなのか):死後28日目に行う。
  • 五七日(いつなぬか):死後35日目に行う。。
  • 七七日(なななのか):四十九日(しじゅうくにち)ともいう。死後49日目に行う。
  • 百箇日(ひゃっかにち):死後100日目に行う。
  • 一周忌(いっしゅうき):死後満1年目に行う。
  • 三回忌(さんかいき):死後満2年目に行う。
  • 七回忌(ななかいき):死後満6年目に行う。
  • 十三回忌(じゅうさんかいき):死後満12年目に行う。
  • 十七回忌(じゅうななかいき):死後満16年目に行う。
  • 二十三回忌(にじゅうさんかいき):死後満22年目に行う。
  • 二十七回忌(にじゅうななかいき):死後満26年目に行う。
  • 三十三回忌(さんじゅうさんかいき):死後満32年目に行い、これ以降は法事は行わない。

この中で特に重要な法事は、四十九日、一周忌、三回忌です。
この時には遺族だけではなく親族、知人を招き、僧侶には読経をしてもらい、終了後は参列者で会食をします。
それ以外の法事に参列するのは遺族だけで、僧侶の読経も行いません。

また三十三回忌を弔い上げと言います。
人は亡くなった後あの世に行きますが、33年間は個人としての人格があります。しかし33年経つと故人の人格がなくなり、祖先の霊と一緒に祖霊となって一族を守るようになります。したがって、この三十三回忌を終えると、それ以降は個人としての法事を行わないのです。

ただし、宗派によって弔い上げのタイミングは異なりますので、自分の宗派はどうなのかは調べてみましょう。

法事の進め方

では法事はどのように進めればよいのでしょうか。

法事で準備すること…自宅で行う場合は?

まず法事の準備です。
これは自宅で行うのか、それとも寺院やセレモニーホールなどで行うのかによって、内容が異なります。

法事の2カ月前まで

1.法事の日時を決める
法事の場所と日程を決めます。
法事は基本的に、故人の亡くなったのと同じ月、日にちである祥月命日に行いますが、その日が都合が悪い場合は、祥月命日よりも前に日程設定します。

2.僧侶を手配する
日程が決まったら、僧侶に連絡して読経を依頼します。

3.招待する人を決める
法事に招待する人をリスト化します。
会食を催す場合は、参列者の人数を想定して会場を選び、食事の手配を行います。
ただし最終人数は参列者の出欠が決定しないと確定しないので、この時には仮予約にしておきます。

4.引き出物を決める
さらに参列者に持ち帰ってもらう引き物を決めます。

5.納骨がある場合は石材店を手配
四十九日法要など墓に納骨を一緒に行う場合は、石材店に手配を依頼します。

法事の1カ月前

さらに法事1カ月前になったら、以下を行います。

6.案内状を送付する
参列者リストに合わせて案内状を送付します。ただし参列者が少数の場合や、相手が近親者の場合は電話での案内でも大丈夫です。

7.人数を会食会場に連絡
出欠の返事が来たら、集計して参列者数を確定させ、会食会場に連絡をします。食事をケータリングなどにする場合は、仕出し屋にも連絡します。
法要の会場やお墓から会食会場まで離れている場合は、その間の移動手段も手配します。

8.卒塔婆の手配
法事の際に卒塔婆を立てる場合は、その数を寺院に連絡します。

法事前日

9.お供え・位牌・遺影・引き出物・人数の確認
法事前日になったら、お布施、供物、花、位牌、遺影、引き物などを準備し、参列者の人数の最終確認をして、会食の予約人数が変わっていたら、会場に連絡します。

当日の準備!お供えや写真は?

法事の際に準備しなければならないのは以下のものです。

  • 仏飯:炊き立ての米
  • 花:生花
  • 供物:菓子や果物
  • 高坏(たかつき):料理を乗せる器。1本の脚の上に皿が載った形をしている。
  • 段盛(だんもり):供物を供える仏具。
  • 焼香盆:焼香の際の香炉を載せる。
  • 仏飯器:仏飯を盛り付ける器。
  • 遺影:四十九日法要までは葬儀で使った遺影を飾る。それ以降は飾らない。
  • お布施:僧侶に渡すお布施または施主に対するお布施。

法事を専門に行っている寺院やセレモニーホールなどで用意しているものもあるので、予約時に確認しましょう。

法事当日の流れ

法事当日の流れは以下のようなものです。

1.施主、親族は会場の外に立って、参列者を迎える。
2.僧侶に挨拶しお布施を渡す。
3.施主参列者が席に着く。
4.開始の挨拶があり、僧侶が入場する。
5.僧侶によって読経が行われる。
6.参列者が焼香する。
7.僧侶の法話があり、その後僧侶は退場する。
8.会食がない場合は、ここで終了し、施主と親族は参列者を見送る。
9.会食がある場合は、最初に施主から挨拶する
10.参列者の中から献杯(乾杯)の発声をしてもらう。発声してもらう人には事前に依頼すること。
11.会食後、引き物を参列者に渡す。
12.施主が挨拶し終了する。

法事の参列マナー

法事には以下のようなマナーがあるので注意しましょう。

服装

亡くなって四十九日法要までは葬儀と同じ服装にします。
具体的には遺族は正喪服、すなわち男性はブラックスーツ、女性は黒の長袖のワンピースやスーツです。参列者も略喪服のダークスーツ、地味な色合いのワンピースなどを着用します。
一周忌、三回忌も同様の服装です。 

七回忌以降の服装は平服になります。
平服と言っても普段着ではなく、男性の場合は、ダークスーツにシャツ、地味な色合いのネクタイです。
女性はグレーや紺、ブラックなど地味な色のスーツやアンサンブルです。

ここまでの法事の靴やバッグは、黒で金具がついていないものでしたが、七回忌以降は派手でなければ普通の靴とバッグで大丈夫です。
以上は施主、親族の場合も、知人の場合も同様です。

香典

法事に招かれた場合、香典を忘れないようにしましょう。
香典の相場は、参列者と故人の関係性によって異なります。具体的には以下のような目安です。

  • 両親:3~10万円
  • 兄弟、姉妹:3~10万円
  • 祖父母:1~5万円
  • 叔父、叔母:1~3万円
  • 甥、姪:1~5万円
  • その他の親戚:3千円~3万円
  • 友人、恩師、仕事関係者:3千円~1万円

以上は自分の血縁の場合も、配偶者の家の血縁の場合も同じです。

配偶者と連名で1つの香典を渡す場合は、以上の金額の5割増しにしましょう。

故人と特に親しかった場合、以上の相場よりも多い金額を渡して、気持ちを伝えたくなるかもしれませんが、香典の場合それはかえって失礼に当たります。
もしも気持ちを伝えたい場合は、法事とは別に、お供えを自宅などに贈って表しましょう。

香典は香典袋に入れて、表書きをします。
表書きにもマナーがあります。

まず四十九日法要までは「御霊前」と書き、四十九日法要が終わったら「御仏前」とします。
ただし相手の家の宗派が浄土真宗、浄土宗の場合はすべて「御仏前」ですので注意しましょう。

表書きは薄墨ではなく、通常の濃い黒インクで書きます。

表書きの下に自分の名前を書き忘れないようにしましょう。

香典袋の裏に自分の家の住所と、金額を書いておくと、あとで施主が集計しやすいので親切です。ただし、金額の書き方は、1、2、3などの算用数字ではなく、一、二、参などの漢数字にし、金額の前に「金」、金額の後ろに「圓也」と記載します。

以上は参列者が施主に渡す場合の香典ですが、香典にはもう1つ読経してくれる僧侶に渡すものがあります。
僧侶に渡すす場合も香典袋に入れ、表書きは「御布施」とします。相場は3万~5万円ですが、地域、宗派、寺院の格によっても異なるので、読経依頼時に確認しましょう。

会食を催し、僧侶もそこに参加する場合は不要ですが、しない場合は「御膳料」として5000円程度を包みます。法事会場が寺院ではなく、自宅やセレモニーホールなどの場合は、「お車代」としてさらに5000円を包みます。御膳料とお車代はのし袋または白封筒に入れましょう。

供物

特に故人と親しかった場合、施主と親しい場合は香典のほかに供物も持参します。具体的には日持ちのする菓子や果物で、香典と同様に「御霊前」「御仏前」とのしをかけます。

手土産

香典以外に遺族に対する手土産を持っていくかどうかはよく考える必要があります。

結論的には、法事という宗教行事としては手土産は不要です。
しかし地域や習慣によっては持っていくことがマナーの場合もあるので、詳しい親族などに確認しましょう。
また自宅で法事を行う場合も、手土産を持っていった方が良いかもしれません。

手土産にはのしなどは不要です。

まとめ

改めて法事に必要なものや、準備、流れ、マナーなどがおわかりいただけたのではないでしょうか。
社会人になるといろいろな付き合いで法事に参列することが増えていきます。その時にマナー違反の行動をとって相手に失礼を与えたり、自分が非常識な人と思われないように、以上の内容をしっかり理解しておきましょう。

-法事・法要
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

法事ののしのイメージ1

法事で使うのし袋の表書き・名前の書き方とマナー

仏教では、法事を行う際に様々な場面でのし袋を使用します。 また場面によって、のしの有無・表書きの書き方・水引の種類などを使い分ける必要があります。 これらは明確な決まりではなく、マナーとされる場合も多 …

一周忌のイメージ1

一周忌法要とは?お供え・お布施・香典・服装のマナー

故人が亡くなって1年目の命日には一周忌を行います。しかし、自分が喪主になることは何度もないので、どのような内容で行えばよいのか、誰を招くべきなのか、知人にも来てもらった方が良いのか、などの点で迷うこと …

法事は何回忌までやる?の画像1

法事は何回忌までやる?各宗派の弔い上げを紹介!

法事ってなんだろうか?何年かに一回行っているけれど、これはいったいいつまで続くのだろうか? そんなことを思ったことはないでしょうか。 確かに故人を偲ぶのは大切だけれど、一周忌、三周忌、と続いていくとす …

法事の案内状のイメージ1

法事の案内状の送り方は?書き方や封筒への入れ方

法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。 四十九日目まで七日ごとに法要があり、通常は四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。 法要は、遺族のみで行な …

追善供養のイメージ1

追善供養とは?追善供養の意味と実際にやること

追善供養という言葉は聞いたことがあるでしょうか。故人の冥福を祈る意味で非常に重要な概念であり、行為です。言葉の意味は知らなくても、信心深い人、故人の冥福を祈る気持ちがある人であれば、追善供養は日常的に …