終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

四十九日法要まで飾る祭壇の飾り方と処分の方法は?

投稿日:

葬儀が終わると遺骨は自宅へ戻り、四十九日法要まで祭壇を飾ります。
どのように飾ればいいか、お供えものは何なのかわからない人は必見です。

今回は、四十九日法要までの祭壇の飾り方や準備、処分方法を事細かに解説していきます。

四十九日までの祭壇の意味

四十九日までに遺骨などを安置する祭壇を、「後飾り祭壇」と言います。

「後飾り祭壇」はただ遺骨を置いておく台ではなく、故人を偲ぶ場所を設けるという目的もあり、仏具やお供えも飾ります。
また、仕事や急用で葬儀に参加できなかった人が弔問でお参りする場所にもなります。

仏式では、この祭壇のことを「中陰檀(ちゅういんだん)」とも言います。
葬儀が終わってから四十九日まで死者の魂はあの世とこの世をさまようと言われており、後飾り祭壇を飾りお世話をすることが一般的になっています。

後飾り祭壇の飾り方

後飾り祭壇の飾り方にはある程度決まり方があります。
何をどう飾ればいいか分からない人は、参考にしてください。

後飾り祭壇を設置する場所

後飾り祭壇は仏壇の傍らまたは前に設置します。
もし仏壇や仏間が家にない場合は、家の北側か西側に飾ります。
また、直射日光が当たる場所や水を扱う場所に後飾り祭壇を設置するのは避けます。

葬儀をお願いしたスタッフが後飾り祭壇を設置してくれるケースが多いので、そういった場合は場所に悩む必要はありません。

飾るもの・お供えするもの

後飾り祭壇には以下のものを飾ります

  • 遺影
  • 骨箱
  • 白木位牌
  • お供え

後飾り祭壇でお供えするものは、以下のものです。

  • ご飯
  • 花・花立
  • 線香・香炉
  • ろうそく・ろうそく立て
  • お茶
  • りん・りん棒

お米やお水は時間が経つと悪くなってしまいますので、朝にお供えしたら、そのまますぐに下げて朝食として食べるのが一般的です。
お花やお茶も状態が悪くなる前に取り替えましょう。

お菓子は洋菓子や和菓子などこだわる必要はないため、故人が好きだったお菓子を用意しましょう。

お供えするお花は白を基調に選びます。菊が定番です。

後飾り祭壇の飾り方

後飾り祭壇は3段になっています。
お供えや飾るものは以下のように配置します。

・上段
向かって左から、遺影、骨箱

・中段
白木位牌

・下段
向かって左側に花、ご飯、お茶、水。中央に香炉。右側に線香、りん、ろうそく立て

四十九日法要までの後飾り祭壇のお世話

四十九日法要までん何をすればいいか分からないという人も多いでしょう。
この章では、四十九日法要までの後飾り祭壇のお世話について徹底解説します。

七日毎に法要を営む

四十九日法要までの後飾り祭壇では七日毎に法要します。
家族や親族、故人の知り合いがお参りして、お供えものをあげて供養します。

また、初七日法要では僧侶を招いてお経を読み上げてもらうケースも多いです。

水と線香を供える

四十九日法要までのお世話として水と線香を供えるのが一般的です。
また、水と線香は毎日供えます。
七日毎に法要するのはもちろんのこと、法要のとき以外も死者のために毎日供養することが望ましいでしょう。

なぜなら、故人の霊が四十九日まではこの世とあの世の間をさまよっているとされているからです。
故人が極楽浄土に生まれ変われるよう仏様にもお参りしましょう。

四十九日までは電気つけっぱなし?

四十九日までは実際に電気つけっぱなしにするわけではありません。
仏教では、四十九日までは電気つけっぱなし灯りを絶やさないようにするという考え方があり、その灯りが故人の道となります。

ただ、朝から夜まで灯す必要はなく、朝起きたら毎日ろうそくを灯せば問題ないでしょう。
一日中ろうそくを灯しているとなれば、外出したときなどに火事になるリスクも考えられます。
中には電気をずーっと付けている家庭もありますが、本当に大事なのは故人を偲ぶ気持ちなので、形式にとらわれすぎないようにしてください。

四十九日法要までに準備しておくこと

四十九日法要までには準備するものや、するべきことがあります。

ここでは、四十九日法要までに準備しておくことについて細かに解説していきます。

仏壇と本位牌の用意

四十九日法要までに仏壇本位牌を準備しておきましょう。

本位牌の用意

葬儀の後から四十九日までは、白木位牌に故人の魂が宿っています。
四十九日法要で本位牌に故人の魂を移すため、必ずといっていいほど準備しておく必要があります。

本位牌には生きていたときの名前ではなく「戒名」を彫ってもらいます。
戒名とはお坊さんに付けてもらう名前のことで、浄土真宗では別名で「法名」と呼ぶこともあります。本位牌の準備には1週間以上かかることが予想できるため、なるべく早めに準備を進めておきましょう!

仏壇

仏壇は絶対に必要なわけではありません。
最近は核社会化が進んでおりアパートやマンションに住む家庭が増えています。仏壇を置くスペースがない家もあるのが現状です。
もし家のスペースに余裕があるなら仏壇を用意したほうがいいでしょう。

新しい仏壇を用意する時は「開眼法要」をする必要が出てきます。
「開眼法要」とは僧侶にお経を読んでもらって、仏壇に祀るご本尊や位牌に霊験を与える儀式になります。
仏壇は値段も高くスペースもとられるデメリットがありますが、故人へを偲ぶためにも用意できるならした方がいいでしょう。

日程調整と案内状の作成

四十九日法要の日程を決定して案内状を作成します。
日程に関してはお坊さんに依頼することを考慮して一番最初に決めるべきことでしょう。
また、納骨式も同時に行う場合は石材店にも伝える必要があります。

親族や故人と関係が深い人に案内状を送り「日時や場所」を伝えてください。
案内状を送る時期が遅ければ参列できる人も少なくなりますので、早めに案内状を送りたくさんの人たちに参列してもらうことを心がけましょう!

料理や引き出物

四十九日法要までに準備しておくのは料理や引き出物です。
会食を行わないケースでもお弁当やお酒を渡すのが一般的になっているため準備する必要があります。

レストランを予約して食事する場合は、そのレストランに人数とメニュー、日時を伝えて予約しておきましょう。

引き出物は何にするか迷うところです。引き出物で多いのは使い勝手が良いタオルやハンカチ、のりなどの乾物、日持ちのするお菓子などがあります。

特別なお供えや飾りは必要?

四十九日法要まで特別なお供えや飾りは必要ありません。
ただ、ご飯やお花、お香、お水、お米などは常にいい状態を保つよう心がけましょう。

後飾り祭壇はいつまで飾る?

後飾り祭壇は基本的には四十九日の納骨まで飾ります。
理由として四十九日まで死者の魂がさまよっているためであり、四十九日が過ぎた後は成仏して極楽へ向かうとされているからです。

神道の場合は、仏教の四十九日にあたる五十日祭まで飾ります。
キリスト教の場合は後飾り祭壇という文化はありませんが、日本の慣習に従って祭壇を設けた場合は、ご遺骨を埋葬するまで置いておいても良いでしょう。

後飾り祭壇の処分方法

四十九日法要を迎えた後は後飾り祭壇が不要になり、処分していく流れになっています。故人に失礼にならないように正しく処分していくことが求められます。後飾り祭壇の処分方法について詳しく解説します。

地域のルールに沿って処分する

後飾り祭壇は地域や自治体のルールに沿ってごみとして処分します。
食べ物や仏具、枯れてしまった花など、種類を分別して処分しましょう。

また、仏具に関しては他人に見えることがないように紙や包装紙で包むのが正しい処分方法です。

家庭ごみとして処分することもできますが、故人への思いが強い人の中には抵抗を覚えることもあるかもしれません。
そういった場合は、お寺や葬儀屋、専門業者に相談することで処分してもらえるケースもあります。

白木位牌を処分する際には注意

四十九日法要で、白木位牌から本位牌に魂を入れ替えてもらう「位牌開眼」を行いますので、白木位牌は不要になり処分することになります。

白木位牌に宿っている魂を抜く儀式を僧侶に依頼するのが一般的なので、僧侶にお願いしてお焚き上げの供養をしてもらいましょう。

処分しない場合もある

後飾り祭壇は処分しない場合もあります。

例えば、四十九日までにお墓の用意が間に合わず、遺骨を家に安置しておくような場合です。
また、単純に忙しくて処分する暇がないということも考えられます。

四十九日までに祭壇を処分しないと法律や教義上問題があるということはないので、タイミングを見て処分すればいいでしょう。

まとめ

四十九日法要までの祭壇の飾り方や準備や、処分方法についてご紹介しました。四十九日法要は人生で何度も行う機会がないため、細かい方法やルールは分からない人が多かったはずです。

葬儀が終わってから四十九日までは死者の魂がさまよっている時期なので、浄化して極楽浄土へいけるよう家族でお世話していくことが大切になります。

仏壇、本位牌、法要の日程、案内状作成、料理などの準備など、四十九日法要ではやるべきことも多いので理解しておくと、自分が四十九日法要をする際に役立つはずです。

-法事・法要
-, ,

執筆者:

関連記事

法事の席順イメージ1

法事の席順のマナーを解説!年忌法要・葬式・会食

欧米ではどうかわかりませんが、少なくとも日本においては「席次」「席順」というものは非常に重要です。席順は社会における地位の高さや、主催者にとっての重要度を示すものなので、多くの人は自分が自分にふさわし …

法事の香典の画像1

法事の香典はいくら包む?入れ方や表書きも解説!

お葬式や一周忌などの法事、法要に参列する際に悩むのが香典です。 香典は故人と自分との関係、自分の年齢や社会的立場、その法要の種類などによって、金額が変わってきますから悩みもひとしおです。 一般常識より …

一周忌のイメージ1

一周忌法要とは?お供え・お布施・香典・服装のマナー

故人が亡くなって1年目の命日には一周忌を行います。しかし、自分が喪主になることは何度もないので、どのような内容で行えばよいのか、誰を招くべきなのか、知人にも来てもらった方が良いのか、などの点で迷うこと …

法事で出す饅頭の意味!正しいマナーはある?

「法事で出す饅頭はどうやって出したら良いか悩んでいる!マナーとかあるの?」「そもそも何で法事で饅頭を出すのか意味が知りたい!」 こういった悩みを抱えている方はいませんか。 法事でお茶を出すときや引き出 …

お盆のなすときゅうりのイメージ1

お盆のなすときゅうりは何?精霊馬の意味や作り方

最近はお盆などの行事もだいぶ簡略化されてきましたが、その中で生き残っているのが、きゅうりやなすなどに割りばしで4本の足をつけて仏壇などに飾る風習でしょう。しかしこれらの風習は、親から受け継いでいるので …