終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬式に持参する「御霊前」のマナーや相場とは?

投稿日:

御霊前のイメージ1

日頃から親しくしていた身内や友人などが亡くなった場合、葬式に参列することになります。
葬式に参列する際、いろいろなものを持参しますが、中でも重要なのが故人にお供えする香典です。

葬式の香典といえば、よく耳にする言葉に「御霊前」があります。
コンビニなどで販売されている香典袋に書かれているのを、1度は見たことがある方もいるでしょう。

この「御霊前」は具体的に何を指し、また持参する際にはどのようなマナーが存在するのでしょうか。
故人やご遺族にお渡しするものである以上、香典の「御霊前」の意味やマナーについて知っておくことは大切です。

今回は葬式の香典でよく耳にする「御霊前」や、関係のあるマナーについていろいろとご紹介します。

「御霊前」とはどのようなものなのか?

葬式などで持参する香典袋に書かれている「御霊前」とは、そもそもどのような意味を持つものなのでしょうか。
ここではまず、「御霊前」の意味や使うシーンについてご紹介します。

葬式などの香典で一般的に使われる表書き

「御霊前」とは、葬式などに持参する香典で一般的に使われる表書きや香典そのもののことです。
特に日本で多く行われている仏式の葬式では、亡くなった方が霊の状態になっているとされています。

このため「霊としての故人にお供えする金銭」という意味で「御霊前」の語が使われるのが一般的です。
なお「御霊前」の表書きは、仏式以外でも神式やキリスト教のカトリックでも使われます。

御仏前とはどう違うのか?

香典の表書きで「御霊前」がよく使われる一方、非常に似た表書きに「御仏前(御佛前)」もあります。
「御霊前」と「御仏前」はわずか1字違っているだけですが、どのように異なるのでしょうか。

「御仏前」は「仏様としての故人にお供えする金銭」という意味で使われます。
仏教では亡くなった方は四十九日を節目に成仏するとされていることから、四十九日以降の法事で持参する香典では「御仏前」を使うのが通例です。

浄土真宗や禅宗では「御霊前」は使わない

仏式の葬式では基本的に「御霊前」が使われますが、例外が1つだけ存在します。
それは浄土真宗や、曹洞宗など禅宗の葬式では、「御霊前」ではなく「御仏前」が使われるという点です。

浄土真宗の葬式で「御仏前」が使われるのは、浄土真宗では亡くなった方は仏様のお力ですぐに極楽浄土で成仏するとされるためです。
つまり浄土真宗では、ほとんどの仏教宗派で考えられている、「成仏前に存在する霊の状態」をないものとみなしています。

一方曹洞宗など禅宗では、極楽浄土の存在を認めないことや人には仏様としての性質が備わっていると説いていることから、葬式で「御霊前」は使いません。

「御霊前」と「御香典」ではどっちを使うべき?

香典の表書きには、ほかにも「御香典」もあります。
「御香典」は、仏教であれば宗派に関係なく使える表書きです。

上記で見てきたように、宗派によって葬式で「御霊前」または「御仏前」を使う場合があります。
このため、もし宗派ごとの表書きに困る場合は「御香典」を使うと無難でしょう。

四十九日より前の法事でも「御霊前」を使う

なお「御霊前」は葬式以外でも、故人が成仏する節目である四十九日より前の法事でも使われます。
法事で「御霊前」が使われる代表的な例が初七日法要で、故人が亡くなった7日目に行うためです。

ただし浄土真宗や禅宗では、葬式と同じように「御仏前」と記すのがマナーです。
もし戸惑うようであれば、「御香典」を使っても問題ありません。

葬式に持参する「御霊前」の書き方とは?

葬式に「御霊前」の表書きを記して香典を持参する場合、どのような書き方をするべきなのでしょうか。
ここでは葬式に持参する「御霊前」の書き方を、表書き以外の部分も含めてご紹介します。

香典袋の表面上側に記す

葬式に持参する香典袋に、表書きとして「御霊前」と記す際は、香典袋の表面上側に記します。
表書きは冠婚葬祭で金品を持参する際に、何の目的で進呈するのかを相手に示す意味があるためです。

香典袋で最も重要な部分であるため、表面上側という最も目立ちやすい部分に記します。
なお目立ちやすい分、間違った表書きを書くと恥ずかしい思いをするため、事前に適切な表書きをよく確認してから記すのがおすすめです。

使う道具は毛筆や筆ペンがマナー

葬式に持参する香典袋に「御霊前」と記す際は、毛筆や筆ペンを使って書くのがマナーです。
ボールペンやサインペンを使って書くのは、あくまでも略式のマナーであるため、極力避けるようにします。

ただし中袋に金額などを書く場合は、ご遺族に分かりやすいようにボールペンなどを使って問題ありません。

記す際は薄墨で

葬式で「御霊前」などを記す際は、薄墨を使うのもマナーです。
薄墨は普通の墨より水分が多いため、故人のご不幸に対する悲しみの涙が混じったように見えます。

このため、故人が亡くなったことを悲しんだり悼んだりしている気持ちを相手方に示すためにも、葬式の「御霊前」では薄墨が使われます。
ただし中袋に金額などを書く場合は、わかりやすさが重視されるため、普通の墨を使っても良いです。

表書き以外の書き方は?

葬式に持参する「御霊前」は、表書き以外にも名前や金額などを書く必要があります。
具体的な書き方は、以下の通りです。

名前

名前は表書きのすぐ下に書くのが一般的です。
原則として、香典を包んで葬式に持参した方個人のフルネームを記します。

連名の場合は、いくつかのパターンがあります。
まず夫婦の場合は、夫のフルネームを書いて、その左下に妻の下の名前を書くやり方です。

また会社などで3人までの連名で包む場合は、序列が高い順番に右からフルネームで書きます。

4人以上の場合は、香典袋には部署名に「一同」を付けるか、代表者名を「外一同」を付ける方法です。
そしてお金とともに、詳しい連名と金額の内訳を記した別紙を同封します。

金額

金額は、香典袋の裏面右側か、中袋の表面に「金○○圓」と記します。
使う数字についても、特に縦書きで書く場合は改ざんを防ぐ意味で漢数字の旧字体である大字を使うのが作法です。
例えば1万円を包む場合は、「金壱萬圓」と記します。

住所と氏名

住所と氏名は、香典袋や中袋の裏面左下に書きます。
特に住所を縦書きで書く際は、番地や部屋番号の数字を普通の漢数字で書くという点がポイントです。

葬式に持参する「御霊前」の包み方・渡し方とは?

葬式に持参する「御霊前」を用意する際、包み方にも注意が必要です。
「御霊前」を包む際、どのような点に注意してお札を包んだり、渡したりするべきなのでしょうか。

使うお札は新札ではなく使い古したものを

葬式の「御霊前」で包むお札は、新札ではなく使い古したお札を選ぶのがマナーです。
冠婚葬祭で新札は、予定の決まっているおめでたい行事で包むものとされています。

しかし葬式は故人のご不幸を悲しむ場であるうえ、葬式で新札を包むとご不幸を予想していたとみなされがちです。
ご遺族などに嫌な思いをさせないように配慮する意味でも、使い古したお札を使う点に注意します。

新札しかない場合は1度折り目を入れる

もし手元に新札しかない場合は、お札に1度折り目を入れます。
折り目を入れることで使い古した跡が残り、弔事に持参するものにふさわしくなるためです。
なお折り目の方向は、縦でも横でも問題ありません。

枚数にも注意

葬式の「御霊前」を包む際、お札の枚数にも注意します。
特に4枚と9枚は、「死」や「苦」を連想させて縁起が悪いとされるため、必ず避けるようにするべきです。

ほかにも偶数枚は2で割り切れることから、故人とのつながりが切れるという意味で縁起が悪く、避けるべきとされています。
逆に1枚や3枚など奇数のつく枚数が良いです。

入れるときは肖像は裏向きに

お札を包む際は、入れる向きにも注意が必要です。
葬式など弔事の場合は、悲しみの気持ちを示す意味で肖像を伏せた裏向きにします。
そして肖像が印字されている側が、袋の底に来るように入れるやり方です。

封筒を包むときと渡すときは袱紗を使う

包み終えた「御霊前」は、さらに袱紗で包むのが一般的です。
葬式などで袱紗を使う場合、裏向きでひし形に広げたうえで、香典袋を真ん中より少し左に置きます。
そして、右・下・上・左の順に香典袋の線に合わせて折りたためば完成です。

お渡しの際は、袱紗から香典袋を出して、袱紗を軽くたたんだ上に香典袋を載せます。
この際、「御霊前」などの文字が受付係から見やすいようにするのが大切です。
そしてお悔やみの言葉などを掛けつつ、両手で差し出します。

袱紗がない時はハンカチでも良い

もし家に袱紗がない場合は、ハンカチを袱紗の代わりに使っても問題ありません。
ハンカチを使う場合も、包み方や渡し方の要領は袱紗の場合と同じです。

葬式に持参する御霊前の金額相場はいくら?

葬式の「御霊前」については、金額相場もよく注目されがちです。
葬式で「御霊前」を持参する際、いくらほど包んで行けば良いのでしょうか。

金額相場は故人との関係性に合わせて

葬式の「御霊前」で包むべき金額は、故人との関係性に合わせた相場が一般的です。
特に故人と血縁関係で近い間柄ほど高くなる傾向にあります。
具体的な相場は、以下の通りです。

  • 故人が両親:5~10万円、もしくはそれ以上
  • 故人が祖父母:1~5万円、もしくはそれ以上
  • 故人が叔父・叔母:1~3万円、もしくはそれ以上
  • 故人が親しい友人や知人:5千~1万円、もしくはそれ以上
  • 故人が普通の友人や知人:3千~1万円

なお相場の中で具体的な金額を決める際は、故人とどの程度親しいかも判断材料になります。
例えば故人が叔父や叔母の場合でも親しければ2万円程度、そこまで親しくなければ1万円程度と決めても良いです。

避けるべき金額もある

葬式で「御霊前」として包む金額にも避けるべき金額があります。
主に4や9のつく金額や偶数の金額は、上記で触れたお札の枚数と同じように縁起が悪いとされているため、避けるべきでしょう。
1万円など奇数のつく数字がおすすめです。

まとめ

葬式で欠かせない「御霊前」のマナーや金額相場についていろいろと見てきました。
今回の内容を端的にまとめると以下の通りです。

  • 「御霊前」は葬式などで、霊の状態になっている故人にお供えするための金銭で、ほとんどの仏教宗派や神道などで表書きとして使われる。
  • 浄土真宗や禅宗では、亡くなった方が霊の状態にならないという立場であるため、葬式でも「御霊前」ではなく「御仏前」が使われる。
  • 葬式で「御霊前」は、香典袋の表面上側に毛筆を使って薄墨で記し、表書き以外にも名前や金額なども決められた場所・マナーで記す。
  • 葬式で持参する「御霊前」を包む際は、使い古したお札を用いて、肖像を伏せた状態にしたうえで袋の底側に来るようにし、枚数にも注意する。
  • 葬式で「御霊前」は袱紗かハンカチでお渡しし、表書きなどを受付係が読みやすい向きにしたうえで、お悔やみの言葉などを添えて差し出す。
  • 葬式の「御霊前」は、金額相場が故人との関係性や親しさによって決まっているが、4や9、偶数のつく金額は包まないようにする。

葬式では「御霊前」をはじめ、さまざまな表書きを見聞きすることが多いです。
しかし事前に「御霊前」の意味や使うシーン、マナーなどを把握しておけば、葬式に参列する際にも落ち着いて準備できるでしょう。

ぜひとも葬式で「御霊前」を準備する際は、今回の内容を振り返っていただければ幸いです。

-葬儀
-,

執筆者:

関連記事

棺桶

【直葬・火葬式】知っておきたいメリット・デメリット

直葬は火葬式とも呼ばれ、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、ご遺体を24時以上安置した後に、火葬場で火葬するという葬儀の形態です。 核家族化の影響で親戚付き合いや近所付き合いが希薄になってきている …

法事と法要の違いイメージ1

葬儀・葬式はスーツでもいい?服装の正しいマナー

葬儀や葬式に着ていくスーツは、何でも同じだと思っていませんか?スーツがあればいいと、あらかじめ葬儀用のスーツや洋服を準備していない人も多いと思います。では実際に、スーツで参列しても良いのでしょうか。 …

葬式・通夜のハンカチは何色?柄や男女での差も解説

お葬式やお通夜、法事に参列する場合、服装や髪型以外に弔事用のものにしなくてはいけないものの1つに、ハンカチがあります。 なかには「ハンカチという細かい持ち物まで弔事用にしなくてもいいのでは」と思われる …

葬式を理由に有給は使える?規則や休暇日数について紹介!

「今度、知人の葬式で会社を休まなければいけないんだけど、葬式で有給休暇って取れるのかな?」 こういった悩みを抱えている方はいませんか? 家族や親族、親しい友人などの訃報を聞いた場合、葬儀に参列するため …

法事で出す饅頭の意味!正しいマナーはある?

「法事で出す饅頭はどうやって出したら良いか悩んでいる!マナーとかあるの?」「そもそも何で法事で饅頭を出すのか意味が知りたい!」 こういった悩みを抱えている方はいませんか。 法事でお茶を出すときや引き出 …