終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【直葬・火葬式】知っておきたいメリット・デメリット

投稿日:2017年4月13日 更新日:

棺桶

直葬は火葬式とも呼ばれ、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、ご遺体を24時以上安置した後に、火葬場で火葬するという葬儀の形態です。

核家族化の影響で親戚付き合いや近所付き合いが希薄になってきていることなどから、直葬を選ぶ人も増えてきましたが、直葬にもメリット・デメリットがありますのでご紹介します。

直葬のメリット

1) 手間がかからない

直葬は、お通夜、葬儀・告別式、初七日などの儀式を行わないため、葬儀としての手間がかかりません。

また、直葬に参列するのは、親族などのごく少数なので、一般の葬儀のように参列者への対応はしなくて済み、煩わしさがありません。

2) 費用を抑えられる

直葬は、お通夜、葬儀・告別式、初七日などの儀式を行いませんので、費用が抑えられます。

また、参列者もごくわずかですので、返礼品や食事代などの接待の費用が少なくて済みます。

直葬のデメリット

1)十分なお別れができない

お通夜、葬儀・告別式などの儀式を行わないので、人によっては十分なお別れが出来ないと感じる人もいます。

お通夜、葬儀・告別式などの儀式には、故人を失った事実を受け止め、心を癒していくという意味もあり、儀式をきちんと行えば良かったと後悔する人もいるようです。

2) 親族や知人から反感を招くことがある

直葬は、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わないので、親族からも「故人が可哀想だ」などと反感を招くことがあります。

また、故人と親しかった知人などが別れを惜しむ機会がないので、お通夜や葬儀・告別式をやって欲しかったと寂しがられることもあるようです。

3) 直葬後にお参りにくる人がいる

直葬が終わった後、故人の知人や近所の人が自宅にお参りにくることがあります。

直葬の場合は、会葬礼品なども用意していないので、お参りに来た人に渡すお礼の品がなく、困ることがあります。

また、直葬では僧侶を呼ばないことも多いので位牌もないことが多くなっています。
位牌がないと、お参りに来た人の中には、何に手を合わせているのか不明確と感じ、位牌をないことに疑問を持つ人もいます。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬式は何日後?のイメージ

葬式は亡くなってから何日後?葬儀の流れや決め方も解説

一般的にお通夜は亡くなった翌日、お葬式は亡くなった翌々日となっていますが、様々な事情で遅れるケースが多いです。例えば、火葬場の状況や親族のスケジュール、六曜などが関係して、日程が予定通りに行かないこと …

葬式の期間は何日必要?亡くなってから葬儀までの流れ

家族が亡くなった場合、喪主の方は葬儀を行わなければなりません。 葬式が初めての場合、葬式は臨終から何日後に行うのがベストなのか、亡くなってから葬儀までの流れなど、分からない方も多いですよね。 そこで、 …

法事と法要の違いイメージ1

葬儀・葬式はスーツでもいい?服装の正しいマナー

葬儀や葬式に着ていくスーツは、何でも同じだと思っていませんか?スーツがあればいいと、あらかじめ葬儀用のスーツや洋服を準備していない人も多いと思います。では実際に、スーツで参列しても良いのでしょうか。 …

葬儀の写真の画像1

お葬式や遺体の写真撮影はしてもいい?マナーを解説

最近はどんなことでもスマートフォンで写真を撮って、SNSにアップすることを日課にしている人も多いようです。 しかし仮にお葬式に参列して、いつものつもりで写真撮影をしようと思ったら、要注意です。 お葬式 …

葬式・通夜のハンカチは何色?柄や男女での差も解説

お葬式やお通夜、法事に参列する場合、服装や髪型以外に弔事用のものにしなくてはいけないものの1つに、ハンカチがあります。 なかには「ハンカチという細かい持ち物まで弔事用にしなくてもいいのでは」と思われる …