終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【直葬・火葬式】知っておきたいメリット・デメリット

投稿日:2017年4月13日 更新日:

棺桶

直葬は火葬式とも呼ばれ、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、ご遺体を24時以上安置した後に、火葬場で火葬するという葬儀の形態です。

核家族化の影響で親戚付き合いや近所付き合いが希薄になってきていることなどから、直葬を選ぶ人も増えてきましたが、直葬にもメリット・デメリットがありますのでご紹介します。

直葬のメリット

1) 手間がかからない

直葬は、お通夜、葬儀・告別式、初七日などの儀式を行わないため、葬儀としての手間がかかりません。

また、直葬に参列するのは、親族などのごく少数なので、一般の葬儀のように参列者への対応はしなくて済み、煩わしさがありません。

2) 費用を抑えられる

直葬は、お通夜、葬儀・告別式、初七日などの儀式を行いませんので、費用が抑えられます。

また、参列者もごくわずかですので、返礼品や食事代などの接待の費用が少なくて済みます。

直葬のデメリット

1)十分なお別れができない

お通夜、葬儀・告別式などの儀式を行わないので、人によっては十分なお別れが出来ないと感じる人もいます。

お通夜、葬儀・告別式などの儀式には、故人を失った事実を受け止め、心を癒していくという意味もあり、儀式をきちんと行えば良かったと後悔する人もいるようです。

2) 親族や知人から反感を招くことがある

直葬は、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わないので、親族からも「故人が可哀想だ」などと反感を招くことがあります。

また、故人と親しかった知人などが別れを惜しむ機会がないので、お通夜や葬儀・告別式をやって欲しかったと寂しがられることもあるようです。

3) 直葬後にお参りにくる人がいる

直葬が終わった後、故人の知人や近所の人が自宅にお参りにくることがあります。

直葬の場合は、会葬礼品なども用意していないので、お参りに来た人に渡すお礼の品がなく、困ることがあります。

また、直葬では僧侶を呼ばないことも多いので位牌もないことが多くなっています。
位牌がないと、お参りに来た人の中には、何に手を合わせているのか不明確と感じ、位牌をないことに疑問を持つ人もいます。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フォーマルバッグのイメージ1

お葬式の鞄のマナー!金具や素材は要注意です

通夜、告別式などの葬儀、あるいは四十九日や一回忌、三回忌など法要時に、どのような服装がふさわしいかという点については注意を払う人が多いですが、意外と見落としがちな点が、手に持っている鞄のデザインや素材 …

書類の断捨離について解説!仕分け方から管理方法まで!

終活の一環として、断捨離を取り入れようとしている方も多いのではないでしょうか。断捨離は、遺品整理をする家族の負担を少なくできますし、今後の人生を見つめ直すきっかけにもなりますのでやらない手はないでしょ …

葬式の髪型イメージ

葬式にすべき髪型とマナー違反にならないための注意点

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、どのようなものでしょうか?葬式では髪型も、悲しみの場に相応しいヘアスタイルで参列する必要があります。喪服に似合い、髪型・ヘアスタイル、髪を整える際の注意点をご紹介し …

葬儀用の靴のイメージ1

お葬式用の靴は何がいい?意外に細かい靴のマナー

お葬式に参列する時に喪服に関してはそれなりに気を遣う人が多いですが、足元の靴にまで注意を払っている人は少ないようです。 しかしお葬式に履いていく靴には靴のマナーが、意外なほど細かくあるのです。 今回の …

食事の介護の画像3

介護リフォームは何をする?玄関・トイレ・お風呂

ある日突然、ご家族の身体状況が変わって介護リフォームが必要になったときはいったいどうすればよいでしょうか? 玄関、入浴、排泄とそれぞれの場面でリフォームのポイントは異なります。 今回は、場所別のリフォ …