お彼岸の期間中には、一般的にお墓参りや法事などを多く行います。
そのため、お供え物に何を選ぶべきか迷う場合や、マナーについて気になる場合もあるかと思います。
今回の記事ではお彼岸のお供え物の種類や準備方法、お供え物の金額やマナーについて解説します。
お供え物を選ぶ際の参考にしてみてください。
お彼岸とは
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日としたそれぞれ前後3日間を含めた7日間の期間のことです。
仏教の中では、特別な意味をもつ期間で、お彼岸に合わせて法事を行う場合が多くあります。
お彼岸の期間中に行われる法事のことを、彼岸会(ひがんえ)と呼びます。
お彼岸の由来
サンスクリット語のパーラムを語源として、波羅蜜を意訳した至彼岸を由来としています。
私たちが日々過ごしている現世のことを此岸、迷いや煩悩などを川に例え、その川を越えた向こう岸のことを彼岸と呼びます。
涅槃(ねはん)やニルヴァーナとも呼ばれ、浄土思想の中でいわれる極楽浄土も彼岸に含まれます。
極楽浄土は西方にあるとされているので、太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日と秋分の日に、極楽浄土に思いをはせながら、西に沈む太陽に礼拝したことがお彼岸の始まりとされています。
現代では、本来の意味での修行や礼拝のための期間というよりも、先祖供養の意味合いが強く持たれています。
お彼岸の期間
自然をたたえ、生物をいつくしむ日が春分の日、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日が秋分の日として国民の祝日に定められています。
これらは彼岸の中日とされ、それぞれ前後3日を含む7日間がお彼岸の期間です。
昼と夜の時間が同じになる日が年に2回あり、それが春分の日と秋分の日に定められています。
1年は365日ですが、毎年6時間の誤差があります。
そのため毎年決まった日付にすることはできないので、国立天文台が作成した年表をもとに、毎年の日付を決定します。
春と秋の違いは?
基本的に春と秋のお彼岸に違いはありません。
何かを行わなければならない決まりもなく、仏教としての違いはありません。
このため、忙しくて時間が取れない場合や、都合が合わない場合は、春にはお墓参りや仏壇のお手入れを行い、秋には親族で集まり先祖を供養する、といった使い分けをすることもできます。
どちらか一方にスケジュールを合わせることで、普段集まることが難しい親族との都合を調整することができます。
お彼岸のお供えでは一般的にぼた餅とおはぎを使いますが、実はこれらは同じ食べ物です。
おはぎは萩の季節である秋の期間に、ぼた餅は牡丹が咲く春の期間に食べられます。
そのためこれらの違いは食べる時期だけです。
お盆・新盆との違い
お彼岸とお盆・新盆には共通することが多く、どちらもお墓参りや法要を行います。
お彼岸の期間は、あの世とこの世が最も近付くという考えもあり、この期間は故人との思いが通じやすいことからお墓参りなどに向いているとされています。
お盆の期間は、あの世から先祖が一時的に帰って来る期間だとされています。
あの世から帰って来る先祖を、お供えなどで出迎え、供養を行った後にまたあの世へ送り返す。
これが一連の流れです。
お彼岸の期間はあの世とこの世が最も近付くと言われますが、先祖が直接帰って来るわけではありません。
この違いが、お彼岸とお盆の大きな違いです。
お彼岸のお供えの種類と準備
古くからお彼岸のお供え物はおはぎやぼた餅が一般的でした。
しかし、近年では価値観の多様化や、様々なお供えに適した商品があることから、お供えの種類も多様化しています。
そのためお供えを選ぶことは難しく、無難だからといっておはぎを選ぶとあまり喜ばれない場合もあります。
以下では、お彼岸のお供えの種類について解説をします。
お供えを選ぶ際の参考にしてください。
種類に決まりはない
お彼岸のお供え物には、必ずこれを使わなければならないといった決まりはありません。
これを言い換えると、適時その場にあったお供えを選ばなければならないということになり、慎重に選ぶ必要があります。
基本的には、多少時間がたっても鮮度が落ちず、日持ちするようなお供えが喜ばれます。
お菓子などの食べ物をお供えする場合は、その場に残さず、持ち帰り食べる慣習があります。
高齢な方である場合や、少人数の家族構成の相手に、大掛かりなお供え物を渡してしまうと、処分に困ってしまうこともあります。
そのため事前に家族構成を調べ、人数分の量を用意するなど、準備が大切です。
もしどうしても決められない場合は、専門店に相談することでその場に見合ったものを選んでもらえる場合があります。
菓子折りや団子などの食べ物
お彼岸のお供えで定番の食べ物は、おはぎや団子などの古くからあるものや、落雁などの法事で一般的な菓子折りです。
しかし近年では他にも商品が充実していて、特に若い家族が居る家庭ではあまり喜ばれるものではありません。
そこでお供えに向いていて、喜んでもらえる食べ物を紹介します。
保存性の高い缶詰や缶ビールなどの飲み物
保存期間が長ければいつでも食べることができるため、缶詰は状況を選ばない商品です。
お彼岸の期間は親戚が集まる機会も多いため、缶ビールなどの飲み物も重宝されます。
洋菓子やゼリーなどのスイーツ
近年では洋菓子などをお供えに選ぶケースも増えています。
特に若い世代や、子供が居る家庭には喜ばれます。
小豆を使ったスイーツは、お彼岸のイメージを崩さないため、新たな定番商品になりつつあります。
そうめんなどの乾物
そうめんなどの乾物も保存性が高く、お供えとして多く使われます。
慣習を重んじるのか、実用性を取り喜ばれる品物を選ぶのか、バランスが大切です。
線香・ロウソク
お彼岸の期間中は、線香やロウソクを使う場面が多いため、こちらも喜ばれます。
花などの香りがついた線香や、鮮やかな見た目のロウソクがセットになった商品などもあります。
食べ物よりも更に日持ちするため、場面を選ばないことも特徴です。
お供えのお花の選び方
お彼岸でお供えする花の色などに決まりはありませんが、基本的には奇数の色で揃えます。
三色の場合は白・黄・紫、五色の場合は白・黄・紫・赤・ピンクです。
ただし、故人が亡くなってから日が浅い場合は、白などを基調にした淡い色の花を選びます。
また、決まりとは関係なく、故人が生前好きだった花を選ぶ場合も多くあります。
お供えする花に決まりはありませんが、ふさわしくないとされている花もあります。
- バラやアザミなどのトゲのある花
- 彼岸花やスズランなどの毒のある花
- クレマチスなどのツルのある花
お彼岸の仏壇の飾り
こちらも明確な決まりはありませんが、お墓へのお供えと違い、他の家族や墓地への配慮をする必要がありません。
そのため、より華やかな雰囲気に仕上げ、故人の好きだったものを飾るなど自由に選択することができます。
お彼岸に持っていくお供えのマナー
お彼岸にお供えを持っていく場合、品物の金額やのし紙などで迷うことも多いのではないでしょうか?
商品の選択は自由になりつつありますが、一般的とされている金額との差があると、非常識だとされる場合があります。
のしについても、間違えてしまうと失礼にあたり、マナー違反です。
お彼岸に持っていくお供えの一般的な金額
お彼岸に持っていくお供えの、一般的な金額の相場は3000円~5000円程度とされています。
お供えには商品だけでなく、現金を包む場合もありますが、その場合の金額もこの範囲に収める必要があります。
少ない場合はもちろんですが、あまり高額な商品を選んでしまうと、先方に余計な気を使わせてしまうことになり、こちらもマナー違反です。
お彼岸のお供えに付けるのし紙と表書き
一般的にのしは慶事でのみ使います。
お彼岸は慶事ではないので、のしのついていない水引のみ書かれたかけ紙を使用します。
表書きには御供もしくは御仏前と書きます。
基本的には家族を代表して夫の名前のみを書き、親族の場合は苗字を書く必要はありません。
実家で行うお彼岸にお供えは必要?
実家でお彼岸を行う場合でも、お供えを持参することが一般的です。
金額や種類も一般的なお供えと同じです。
かけ紙は付けない場合もありますが、付けた方がより丁寧なので、迷った場合は他と同じようにかけ紙を用意することが無難です。
親族一同が集まるのではなく、親兄弟のみで集まる場合などはこの限りではありません。
お互いに手間だと感じているのであれば省略することもできますし、自分がお供えを持参しているのに兄弟がお供えの用意をしていなければ気まずくなってしまいます。
近い仲だからこそ、事前に相談をすることで、当日に慌てる心配が無くなります。
まとめ
お彼岸とは、春分の日と秋分の日それぞれ前後3日間を含めた7日間の期間のことです。
本来は修行や礼拝のための期間でしたが、現代では先祖供養の意味合いが強く持たれています。
基本的に春と秋のお彼岸で違いはありません。
お彼岸はこの世とあの世が一年で一番近づく日です。
お盆はあの世から先祖が一時的に帰って来る日です。
お彼岸のお供えでは、おはぎやぼた餅が一般的でしたが、近年では選ばれる商品が多様化しています。
お供えでは、保存性の高い缶詰、洋菓子やゼリーなどのスイーツ、線香やロウソクなどが多く選ばれます。
花を選ぶ場合は、トゲのある花・毒のある花・ツルのある花・匂いが強い花は避ける必要があります。
お彼岸に持っていくお供えの一般的な相場は、3000円~5000円程度です。
お彼岸は慶事ではないので、のしは使いません。
以上、お彼岸のお供えについての解説でした。