終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

お葬式の供花の注文方法…手配方法と送り方・費用相場

投稿日:2018年10月23日 更新日:

供花の注文の画像1

お葬式は、それまでゆかりのあった故人との最後のお別れの場です。
故人との付き合いの深さによっては、供花を贈って温かく送り出したいと思うのではないでしょうか。

しかしながら、葬儀にはさまざまな習慣、風習があり、なかなか自信を持って対応できないものです。
今回は、折角のお見送りで故人や遺族に失礼が無いよう、供花の送り方について解説します。

供花とは何か

友人、知人が亡くなったとき、葬儀に弔意を示すためにお花を贈ることがあります。
これを供花といいますが、この供花には実はさまざまなルールがあります。

このルールを解らずに供花を贈ってしまうと、折角好意で行ったことが、思わぬトラブルを招いてしまうこともあります。

供花の読み方、数え方

供花とは「きょうか」、または「くげ」と読み葬儀の際に弔意を込めて生花を供えることで霊を慰めるものです。
数え方は一基で、一対(二基)でひとつのセットになっています。

供花の意味

供花には、故人の霊を慰めるという意味と、祭壇や斎場を飾るという役割があります。
また、故人の死を悼んでいる人がいるということを公的に示すものでもあります。

供花の種類・スタイル

供花のスタイルは、大きく分けて以下の3つがあります。

  • フラワースタンド
  • 籠などのアレンジメント
  • 花束

中でもスタンドと籠の形式が主流で、花束はマイナーなようです。

フラワースタンドは、大きく場所も取るので、贈る前に葬儀社に確認した方が無難です。
以前は一対で贈ることが多かったようですが、スペースなどの都合上、最近は一基で贈ることが増えています。

籠でのアレンジも一基で贈ります。
お葬式の会場が自宅の場合は籠で贈ることが多いです。
また、欧米では供花に当たるものは「バスケットフラワー」と呼ばれ、籠で贈ります。
そのため、キリスト教のお葬式の場合も、供花は籠で贈るのが無難なようです。

供花は誰が申し込む?

供花は誰が贈るといった決まりはないので、贈りたければ誰でも注文することができます。

実際には以下のような人が申し込むことが多いようです。

  • 故人の親族(喪主、兄弟、子ども、孫など)
  • 故人と親しかった友人
  • 故人の会社関係の人
  • 葬儀に参列できない人

個人で送ることもありますが、親族一同、友人一同のように、まとめて出すことも多くあります。

供花の注文の仕方

では、具体的に供花を贈るには、何をしたらいいのでしょうか。

供花はどこに頼む?

供花の注文は、その葬儀を担当している葬儀社に連絡します。
遺族には直接連絡しないのがマナーです。葬儀前の遺族は非常に忙しいためです。

もし葬儀社が分からない場合は、会場となる斎場に問い合わせて日時と喪家の名前を伝えれば教えてくれます。

独自に花屋に注文することもできますが、あまりおすすめできません。

葬儀社に供花を注文した方がいい理由として、一つに、手違いなく供花を手配してくれることがあります。
葬儀社は担当している葬儀について把握しているため、供花を手配するときに日程や会場を間違える可能性は低いでしょう。会場に着く時間も、一番いいタイミングで調整できます。
しかし、独自に供花を手配すると自分で日時指定や送り先を指定することとなり、どちらか一つ間違うと供花が葬儀で飾られなかったり、迷惑なタイミングで供花が届いてしまうからです。

もう一つに、一ヶ所で供花を取りまとめると、斎場に飾られる供花に統一感が出るためです。
供花を注文すれば葬儀社がその家の宗教・宗派、地域特性にあわせて、適切なアレンジメントをしてくれます。特に独自に花を発注すると、まず喪家の宗教を知っている必要があり、さらに花屋がそれに対応したアレンジを適切に行えるかは分かりません。

したがって、よほど何らかのこだわりがない限りは、供花は葬儀社に注文しましょう。

供花を贈るタイミングは?

それでは、供花はどのタイミングで届くようにすればいいのでしょうか。

通夜に間に合わせるなら早めに注文

供花は通夜開式の3時間前には会場に届いていることが目安です。
これに間に合わない場合、通夜で飾られない可能性があります。
ぎりぎりになる前に、訃報を受け取ったら早めに注文しましょう。

また、通夜当日に注文することも可能です。
この場合は通夜当日に葬儀会館の職員に問い合わせて注文を行いましょう。
通夜には間に合いませんが、翌日の告別式で飾って貰えます。

発注がお葬式に間に合わない場合

もしどうしても間に合わない場合は自宅に送る方法があります。
自宅に届けられたお花は、通常四十九日まで後飾り祭壇とともに飾られます。
祭壇用のお花なので、基本的には籠などで送ります。
自宅に送る際は、以下の点に注意しましょう。

  • 初七日〜四十九日の間に送る
  • 派手な花を送るときは確認する

最近ではバラなどの派手な品種の花を選ぶ業者もありますが、四十九日までにお供えする花は白を基調とします。
色の派手なものは抜いてもらった方が無難です。

供花の金額の相場はいくら?

葬儀に際して気になるのはその金額です。
一般的には一基につき7,500円~15,000円が相場といわれているようです。
一基を贈るか一対(二基)にするかについては明確な決まりがなく、予算に合わせて構いません。
ただし、葬儀場の都合で一基しか置けない場合もあります。

供花につける芳名名札の書き方

供花には必ず誰が贈ったかを示す名札を付けます。
名札の書き方は、誰が送るかによってポイントがあります。

親族の場合

親族でお花代を出す場合は以下のようなルールに注意して名札を書くようにしましょう。

  • 「子供一同」、「孫一同」、「兄弟一同」のように最後に一同をつける
  • 兄弟の場合、フルネームではなく下の名だけ書き、年が上の者が右にくるようにする

連名や法人の場合

会社で出す場合は以下のようにします。

  • 会社名や部署名を正式名称で書き、最後に一同をつける。「株式会社○○商事○○課一同」など
  • 連名でおくる場合は、「一同」ではなく名前を連名で書いていく
  • 連名の場合、肩書きのある人は一番右側に書く
  • 肩書きのある同士の場合はより肩書きが上の人が右にくる

友人の場合も以下の点に気をつけ記載しましょう。

  • 友人の場合は順不同
  • 8人程度までなら連名でバランス良く書けるが、それ以上になるときは葬儀社に相談する

供花のお花代の清算方法

供花の清算方法は当日参列するのかどうか、遺族や親族の場合か、それ以外かで分かれています。
それぞれの清算方法に則って、清算を行いましょう。

葬儀に行けない場合

葬儀に参列出来ない場合はあらかじめ葬儀社に振込先を聞いておき、振込みで行います。
この場合、振込みの清算をする確認後1週間程度で振込み用紙が届きますので1週間以内を目途に振込みを行うようにしましょう。

当日持参の場合

遺族・親族の場合は直接喪主に「お花代」として現金で支払います。
遺族・親族以外の場合に関しては当日参列した際に直接葬儀社に支払うのが通例です。
また、供花の注文を葬儀社に直接した場合も、葬儀社のスタッフに直接渡します。

お花代の包み方

供花を贈って当日に参列する場合は、供花の費用である「お花代」も一緒に渡します。
お花代の包み方にも特徴があるので、ポイントをみていきましょう。

不祝儀袋を使う

基本的にはお花代を包む場合、不祝儀袋か無地の封筒を使います。
注意するのは封筒に質の良いものを使う場合、包んだ額に見合っていないとマナー違反とされます。

基準としては、以下のように使い分けます。

  • 1万円まで:水引きが印刷されたもの
  • 1万円から3万円:白と黒の水引きがかかったもの
  • 3万円以上:銀色の水引きのもの

新札を避ける

お花代には新札を使わないようにします。
香典も同様ですが、新札を使うということは、あらかじめ用意していたという印象を与えるためです。

新札しかない場合は、軽く折り目を入れるだけでも構いません。
なお、当然、明らかに汚れているようなお札もそれはそれで失礼になりかねませんので注意しましょう。

お札の入れ方は肖像がない裏面を前にし、向きを揃えます。
お悔やみの為に顔を伏せているという意味がこめられています。

表書きの書き方

表書きの書き方は宗派によって異なります。

  • 仏式の場合:「御花代」
  • 神式やキリスト教:「御花料」

この表書きの下に名前を書きますが、基本的に不祝儀袋に書く場合は名前を水引きの下に縦書きで記載します。
封筒の場合は名前を封筒の半分より下に記載します。
中央に縦書きで書きましょう。
会社名を入れる場合は名前の右側に会社名や部署名を記載し、名前と2行になるようにします。
このとき名前が中央になるようにし、表書きよりもやや、名前が小さくなるように注意しましょう。

文字は薄墨で

名前を書くときには薄墨を使って書くようにしましょう。
「涙で墨が薄まった」ことを表現していますが、最近ではそのマナーも希薄になりつつあるようです。
しかしながら年配の方でマナーを気にする方も少なくないので、注意が必要です。
なお、他の香典などでも、四十九日までは薄墨は使うのがマナーとなっています。

供花を贈る時の注意点

供花のマナーは、葬儀の規模や宗教・宗派によって少しずつルールが異なります。
ルールを間違えてしまうとトラブルの原因ともなりますので、注意しましょう。

家族葬の場合は断られることもある

家族葬の場合、家族の意向で供花を断られることがあります。
そのときは「本当にいいのだろうか」と心配にもなりますが、トラブルになるので基本的には贈らないようにしましょう。
供花を贈らない場合でも、葬儀に参列するときは香典を包むのがマナーとなっています。
一方で供花を断られた間合いは供物も送らないマナーになっています。

招待されていないときは贈らないのがマナー

家族葬に限らず、葬儀に招待されない場合があります。
招待されていないときは、供花を贈るのは控えましょう。

どうしても弔意を示したい場合は、後日、ご自宅に香典などを持参すると良いでしょう。

宗教や宗派によって方式が違う

例えばキリスト教の場合は、教会内への持込が出来るように小さな籠に入れたものが多いようですが、花束の場合もあります。
また、特徴として、生け花のみを使用し、造花は使用しません。また、バラは棘があるために使用されないことを覚えておきましょう。
供花や献花に限らず、宗教宗派によってさまざまな違いがあります。
大きなトラブルを避けるためには、なるべく葬儀社に相談し供花を用意するのがよいでしょう。

供花以外の供物には何がある?

供花以外に、果物や缶詰などの供物を贈ることがあります。
供物は籠などに盛られ、祭壇脇に飾られます。
供花と同様、地域や宗教・宗派によって贈るべき内容が異なるので、やはり葬儀社に注文するのが無難です。

ただし、キリスト教式の場合、供物は送らないので、注意しましょう。

供花のお礼はどうする?

供花や供物を頂いた場合は、お礼状と併せて品物を贈ります。
品物の相場はいただいた供花の値段の1/3~半分程度です。
香典ももらっていた場合はこれに頂いた香典の 1/3~半分程度を上乗せした金額で用意します。

贈るタイミングは香典返しと同様、四十九日明けです。
贈る前に電話でお礼をしておきましょう。

まとめ

供花は誰が出すという決まりはありませんが、故人の親族や親しい友人、会社関係の人が出すことが多いようです。
早めに担当の葬儀社に発注しましょう。直接喪家に連絡してはいけません。
葬儀社に発注すれば、日時や会場、アレンジメントなどを滞りなく決定して区出ます。
ただし、喪家が供花を辞退していることもあるので、この点も葬儀社に合わせて確認します。

清算は当日お花代として、遺族や親族であれば喪家、それ以外であれば葬儀社のスタッフに渡します。当日参列しない場合は、葬儀社に振り込みます。

供花をもらったら、お礼状とあわえて品物も添えた方が丁寧です。
香典返しと同様、四十九日後に贈りましょう。

-葬儀
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

棺桶

写真はダメ? 棺に入れていいもの、入れてはいけないもの

出棺の際に、故人が寂しくないようにと、故人が愛用していたものや好きだった食べものなどを棺の中に入れます。 これを副葬品と言いますが、実は、棺に入れてはいけないもの、入れた方がいいものなどがあることをご …

御霊前のイメージ1

葬式に持参する「御霊前」のマナーや相場とは?

日頃から親しくしていた身内や友人などが亡くなった場合、葬式に参列することになります。葬式に参列する際、いろいろなものを持参しますが、中でも重要なのが故人にお供えする香典です。 葬式の香典といえば、よく …

介護オムツの画像1

そろそろ介護オムツの出番?選び方や使い方を解説

「自宅が、なんだかおしっこ臭い気がする。」と思った経験ありませんか? 原因は排泄の失敗であることが多いです。持病によっては尿の臭いも独特なことがありますよね。 介護をしていると、必ずといっていいほどぶ …

遺影の画像1

お葬式の遺影写真の条件と選び方は?生前での用意も解説

お葬式の一つの役割として、遺族や参列者が生前の故人を偲び、お見送りするということがあります。 故人を偲ぶにあたって一番目に付くのはやはり遺影ではないでしょうか。 故人の在りし日を思い出すにあたって重要 …

葬儀どこまで参列の画像1

お葬式にはどこまで参列する?行けないときはどうする?

お通夜や告別式といった葬式に喜んで参列する人ほとんどいません。 それは故人とのつらい別れの場であることも理由ですが、故人とそれほど深い関係はなかったにもかかわらず、社会的で儀礼的な付き合いによって参列 …