終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀 法事・法要

お経をあげる意味は何?お経の種類と効果を解説

投稿日:

日本で生活をしていると、誰しも一度はお経を聞いたことがあるのではないでしょうか。

法事や葬儀に参列すると、お経の時間が長く退屈に感じてしまうこともあり

お経を耳にすることはあっても、その意味を知る機会があまりないことがお経を退屈に感じてしまう一因かもしれません。

今回の記事では、お経の意味から効果までを詳しく解説します。

これらを知ることで、お経の必要性などを理解することができます。

お経とは?

お経とは、簡単に言うとお釈迦様の教えです。

仏典や経典などともいわれますが、これらとお経は同じものです。

お釈迦様が生前弟子に教えたことが口伝され、その後、文章にされたものが現代のお経となっています。

以下では、お経の由来や念仏との違いなどを解説します。

お経の由来

お釈迦様が35歳で悟りを開き、80歳で亡くなられるまでの仏陀として生きた45年間に、弟子に教えられたものがお経の由来です。

仏教では、さとりに52の段階があると考えられていて、全てのさとりを開くと大宇宙の真理を理解できるとされています。
このさとりの最高位に達したのがお釈迦様です。

お釈迦様も、生まれつきさとりを開かれていたわけではありません。

29歳で出家し、その後6年間の厳しい修行を経て、35歳で悟りを開かれたと言われています。

お経の種類

お経には多様な種類があります。

内容別、教義別、言語別に分けて解説します。

内容別

お経を内容別にすると、律蔵・経蔵・論蔵の3種類に分けられます。

律蔵は、仏教徒の行動規則や戒律などについてまとめたものです。

経蔵は、お釈迦様の教えをまとめたものです。

論蔵は、律蔵と経蔵に解説や注釈を足してまとめたものです。

この3種類をまとめて三蔵と呼びます。

教義別

お経を教義別に分けると、小乗経典・大乗経典・密教経典の3種類に分けられます。

小乗経典は、お釈迦様が直接弟子に伝えたものです。
当時は厳しい修行を行った僧侶にのみ伝えられるもので、小乗と呼ばれるのはこのためです。

大乗経典は、数百年後に一般的な仏教徒に伝えるために作られたものです。
僧侶限定のものから、大衆向けにされたことで大乗と呼ばれています。

密教経典は、密教のなかでのみ伝えられるものです。
密教では、資格を授かった者以外には教えを説かないとされていて、外部に伝わる事のない秘密の経典です。

言語別

お経を言語別に分けると、陀羅尼・お経・和讃の3種類に分けられます。

陀羅尼は、サンスクリット語をそのまま漢字で音写したものです。
サンスクリット 語を理解していなくても発音できるように作られたものなので、漢字と内容は一致していません。

お経は、原文を漢字で訳したものです。

和讃は、厳密にはお経とは違いますが、お経の内容を日本語で讃える仏教歌謡です。

念仏との違い

念仏は、仏様に対して誓いを読み上げるものです。

仏様から授かるものがお経、仏様に捧げるものが念仏です。

お経で代表的なものは般若心経ですが、こちらは仏説摩訶般若波羅蜜多心経で始まります。
最初に仏説とありますが、これはそのまま仏様が説いたという意味です。

念仏で代表的なものは南無阿弥陀仏です
「南無」はナモーの音写で、相手に敬意を示すといった意味があります。
阿弥陀仏は阿弥陀如来のことで、最も優れた仏ともいわれています。

このふたつを合わせて南無阿弥陀仏となり、「私は阿弥陀如来に帰依します」「仏様のことを信じます」といった意味になります。

お経をあげる意味と効果

お経にはどんな意味と効果があるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

お経を聞いただけでは、その意味を理解することは難しく、必要性を感じることもできないかもしれません。

以下ではお経の意味と効果について解説します。

これらを知ることで、今までとは違ったとらえ方をできるのではないでしょうか。

供養としてのお経

お経は、お釈迦様の教えを伝えるためのものです。

つまり、お経自体は供養としてのものではありません。

しかし故人を思いながらお経を上げることで心を落ち着かせ、より一層故人を思う供養の心が届きやすくなるとされています。

お経に意味はない?

お経は意味を伝えるために読むものではありません。

元をたどると、サンスクリット語を起源に、中国などから伝わる過程で音写されています。

つまり発音を基準に当て字にされているものが多く、お経を聞いただけで意味を理解することはできないのです。

だからと言って、お経自体に意味がないわけではありません。

お経を唱える効果

お経は故人のために上げているだけではなく、残された遺族のために上げている側面もあります。

さとりを開いたお釈迦様の教えを説くことで、遺族の悲しみをやわらげ、幸せになれる道を教えてくれているのです。

またお経は独特な、抑揚があまりなく低い声で読まれます。
これにも聞いている人の心を落ち着かせ、安心させる効果があるとされています。

故人のためだけではなく、自分のためでもある。

これを理解すると、お経に対しての考え方が変わって来るのではないでしょうか。

浄土真宗のお経

浄土真宗も仏教なので、一般的な考え方は他の宗派と同じです。

しかし浄土真宗の場合は、親鸞聖人を宗祖とし、親鸞聖人が理解したお釈迦様の教えを説くといった形で広まったため、細かい作法やお経の内容が他の宗派とは違います。

また、日本人である親鸞聖人が宗祖ということもあり、日本では一番信者数が多く、約800万人が所属しています。

以下では、浄土真宗について解説します。

浄土真宗とは

浄土真宗とは、約800年前に親鸞聖人を宗祖として開宗した浄土信仰の宗派です。

仏教は大きく分けると2種類となり、聖道仏教浄土仏教に分かれます。

聖道仏教は、厳しい修行を通し煩悩を取り去ることでさとりが開けるとしています。
聖道仏教には厳しい戒律もあり、妻帯しない・肉を食べないなどが有名です。
そしてこれらのことから自力の仏教などともよばれます。

浄土仏教の場合は、阿弥陀如来を信仰し、阿弥陀如来の力で極楽浄土にたどりつけるとしています。
全ての人が、怒りや欲の煩悩があるがままでも、死後必ず浄土往生の本懐を果たせる。
これが阿弥陀如来の誓願とされていて、厳しい修行や戒律もありません。
自らの力でさとりを開く聖道仏教とは違い、阿弥陀如来の力で救われるとしているため、他力の仏教ともよばれます。

浄土真宗はこの浄土仏教の一派で、南無阿弥陀仏を一心に唱えることで、阿弥陀如来がいる極楽浄土にたどり着けるとしています。

戒律についても特に存在せず、自らを律する必要はないとしていて、800年前ではありえなかった肉食妻帯を親鸞聖人自身が決行したことでも有名です。

代表的な3つのお経

浄土真宗では、他宗派で一般的な般若心経を読みません。

その代わりとなる代表的なお経を紹介します。

大無量寿経

大無量寿経は、お経の中で唯一お釈迦様の本心が説かれているとされています。

大経ともいわれ、阿弥陀仏の本願について記されています。

観無量寿経

観無量寿経は、お釈迦様の時代に王妃であった韋提希夫人への説法が記されていて、苦しみから解放され、人生を明るくするためのものとされています。

略して観経といわれる場合もあります。

阿弥陀経

阿弥陀経では、極楽浄土の様子と、阿弥陀如来について詳しく記されています。

一般的なお経は、誰かの問いに答える形式で書かれていますが、阿弥陀経は無問自説の経といわれ、お釈迦様の語りとして記されています。

大無量寿経が大経といわれるのにたいして、こちらは小経といわれます。

正信偈

正信偈はお経ではありませんが、帰命無量寿如来で始まり、親鸞聖人本人のことを書かれたものです。

お経とは本来お釈迦様の教えを書いたものなので、厳密にはお経ではありませんが、浄土真宗の法事ではよく読まれる代表的なものです。

浄土真宗の一般的な葬儀の作法とマナー

浄土真宗の葬儀では、他の宗派とは違う独自の作法やマナーが存在します。

その中でも代表的なものを紹介します。

念仏一会

浄土真宗では、念仏を唱えることで極楽浄土にたどり着けるとされていますが、故人は念仏を唱えることができません。

そのため、遺族を僧侶が故人に代わり一緒に念仏を唱え、故人の冥福を祈る儀式がこの念仏一会です。

南無阿弥陀仏を一定時間、10回以上唱えるだけの簡単な儀式で、故人だけではなく遺族の助けにもなると考えられています。

引導下炬

僧侶が松明を模した2本の法具を使い、行う儀式です。

故人が煩悩にまみれた現世を離れ、極楽浄土へ行くための手助けをする儀式です。

葬儀のマナー

浄土真宗独自のマナーは主に2つあり、数珠の形状と焼香の回数が他の宗派とは違います。

浄土真宗で使う数珠は、数珠に沿って念仏を唱えると男性用で3万回、女性用で6万回念仏を唱えられるよう珠の数が調整されています。
そのため、女性用の数珠は二重に重なった独自の形をしています。

焼香を行う回数は、本願寺派で1回、大谷派の場合は2回です。

服装などの一般的なマナーは他の宗派と同じです。

まとめ

お経とは、お釈迦様の教えを文章に直したものです。

内容別にに分けると律蔵・経蔵・論蔵の3種、、教義別に分けると小乗経典・大乗経典・密教経典の3種、言語別に分けると陀羅尼・お経・和讃の3種に分類されます。

お経を唱えることには、供養としての意味もありますが、残された遺族の悲しみを和らげ気持ちを落ち着かせる効果もあります。

浄土真宗の代表的なお経は大無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経です。
「正信偈」もお経ではありませんが浄土真宗の法事ではよく読まれます。

浄土真宗では、南無阿弥陀部と唱えることで極楽浄土にたどり着けるとされていて、お経よりもこの念仏の方が重視されています。

浄土真宗の葬儀では、服装などの一般的なマナーは他の宗派と同じですが、数珠の形状と焼香の回数が違います。

以上お経をあげる意味についての解説でした。

-葬儀, 法事・法要
-, ,

執筆者:

関連記事

お布施のイメージ1

相場はいくら?お葬式のお布施について解説

お布施は決まった金額がなく、渡す際のマナーについても迷われる方が多いと思います。 この記事では、そんなお布施についての疑問を解決いたします。 目次 お布施とは?お布施の意味お布施本来の意味現在のお布施 …

葬祭扶助制度のイメージ1

親が生活保護…葬儀費用に葬祭扶助は申請できる?

生活保護は、国が国民に対して「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」制度です。 生活保護を受けている世帯は、不慮の事態に備える余裕はなく、お葬式の費用を出すことは難しいでしょう。 生活保護の受給者が …

お彼岸にしてはいけないことは?結婚式は縁起が悪い?

日本には霊柩車を見たら親指を隠せなどの言い伝えが古くからあります。科学の発達した現代の目で見るとただの迷信というものも多いですが、しかしあながち迷信で片付けられないものもあるのが事実です。 それはお彼 …

忌引き休暇のイメージ1

葬式や葬儀の忌引き日数は?休暇時の連絡についても

急な葬式や葬儀で、会社の忌引き制度を使うことは珍しくありません。しかし忌引きが取れる日数や連絡方法など、知らない人も多いのではないでしょうか? 忌引きの日数や規則については、会社で異なることも多いのが …

葬式の日程のイメージ1

葬式の日取りの決め方は?決め方の流れや六曜との関係性

葬式の日取りは、お通夜の翌日が一般的ですが、例外もあります。様々な理由から日取り方法が変わってきますので、手順を知っておくのはよいと思います。 また、先勝、友引、先負、仏滅などの六曜を考慮して日程を決 …