終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

要注意! お葬式で使ってはいけない言葉とは?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

バツ

日本は、他国に比べて礼儀やマナーを重視する習慣があります。
特に不幸の場合には、縁起が悪いことはタブーとされています。
ここでは、お葬式で使っていけない言葉や注意しなければならない発言について述べたいと思います。

特に気をつけなければならない5種類の言葉

大きく分けて、以下の5種類には注意が必要であると言われています。

1. 重ね言葉(繰り返しや不幸の連続を連想させる言葉)

・ 重ね重ね
・ くれぐれ
・ 度々
・ しばしば
・ ますます
・ 次々
・ 再び
・ 追って
・ 繰り返し

2.「死」に直結する言葉

・ 死
・ 死亡
・ 死去
・ 亡くなる
・ 自殺
・ 生きているときは
・ 存命中

仮に使用しなければならない話になった時には、「死亡」は「ご逝去」、「存命中」はなどは「お元気だったころ」「ご生前」などと言葉に置き換えます。

3.安易な励ましの言葉

・頑張って
・ 元気出して
・ 暗い顔しないで
・ しっかりして

お葬式の段階では、遺族はまだ悲しみの中にいます。元気づけるような言葉は、逆に遺族の負担になりますので使用しないようにしましょう。

4.後悔させるような言葉

・ あの時、○○していれば…
・ どこの病院に入院していました?
・ あんなことがなければ…

いまさら言っても仕様がないことを言って、遺族に後悔の念を持たせないように注意しましょう。

5.不吉なことを連想させる言葉

・ 四(し)
・ 九(く)
・ 消える
・ 落ちる
・ つらい
・ とんでもない
・ 浮かばれない
・ 迷う

お葬式の場に慣れている人は少ないため、ポロッと思わぬ発言をしがちですが、その言葉が遺族や他人を傷つけてしまうかもしれないのです。日頃から言葉には気をつけて発言するようにしましょう。

宗教によって避ける言葉

死者を悼む言葉であっても、宗教によっては避けたほうがよい言葉があります。

ご冥福をお祈りいたします

よく使われる言葉ですが、神式やキリスト教式の葬儀では使うべきではないとされます。また、仏教でも浄土真宗は使いません。

お悔やみ申し上げます

キリスト教では、死は永遠の命の始まりと考えられています。そのため、「お悔やみ申し上げます」「御愁傷さまでございます」といったお悔やみの言葉は必要ないとされます。

天国で安らかに

違和感なく使いがちな言葉ですが、「天国」はキリスト教やイスラム教の言葉で、仏教では使いません。

宗教的な違いは知らない方が多いですし、一番大切なのは「こころ」ですから、故人やご遺族を思っての言葉であればとがめられることはないでしょう。とはいえ、お葬式はデリケートな場ですから、ご遺族に配慮した言葉づかいを心がけましょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お葬式をしないの画像1

葬式をしない方法を解説!火葬のみの直葬・火葬式

近年、家族葬などの小さなお葬式を行うのが一般的になりつつあります。 お金をかけたくない、おおっぴらにしたくない、無宗教だから、生前言われていたなど、その理由はさまざまで、形や体裁にとらわれない葬儀をし …

葬儀の持ち物の画像1

お葬式の持ち物とマナーを解説!必要なものは何?

お葬式に参列する時に、持ち物や身につけるものにもマナーがあることをご存じですか。 お通夜、葬儀・告別式などお別れの場面は突然やってくるので、何を準備したら良いのか慌ててしまいます。 突然の訃報の連絡に …

寝ずの番の画像1

寝ずの番って何?身内のお通夜・お葬式があったら

年齢を重ねていくと、公私問わずお通夜に出かける機会も増えてきます。 地域にもよりますが、お通夜の時に夜通し寝ずに線香やろうそくの番をする「寝ずの番」(夜とぎとも言います)をするということを聞いたことは …

焼香のイメージ

法事のお焼香の正しいやり方は?順番やマナーなどを解説

法事の時には必ず誰しも行わなければならないのが「お焼香」ですよね。 何度も葬儀や法事に参列してことのある方であれば、作法・やり方などは、なんとくなく知っているはず。 しかし、葬儀を経験した回数が少ない …

キリスト教の葬儀イメージ1

【キリスト教式】葬儀・葬式の流れと参列マナー

キリスト教式の葬儀は、仏式の葬儀と異なる部分が多く、実際あまり馴染みがない人も多いと思います。 いざキリスト教式の葬儀に参加するとなったら、内容があまりに仏式と違うので戸惑うかもしれません。 今回の記 …