終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

お葬式が消費税8%でできるのはいつまで?国税庁に聞いてみた

投稿日:

増税のイメージ1

2019年10月から、消費税が8%から10%になることが予定されています。

お葬式をすると規模が小さいものでも数十万単位の費用が掛かるため、例え2%だとしても費用に差がついてしまいます。
お葬式はいつあるか分からないものですが、生前契約をしていても、2019年10月以降にお葬式があった場合には消費税は10%になってしまうのでしょうか。

今回の記事では、国税庁が発行する「消費税法改正のお知らせ」と、国税庁の電話相談センターに問い合わせた内容を参考に、お葬式の費用が8%になる条件を紹介します。

 

●2019年10月の消費税増税の予定

国税庁が発行する「消費税法改正のお知らせ」によると、2019年10月から、「資産の譲渡等、課税仕入れ及び保税地域から引き取られる課税貨物に適用される税率」は次のようになります。

現行 平成31年10月1日
標準税率
消費税率 6.3% 7.8%
地方消費税率 1.7%
(消費税額の 17/63)
2.2%
(消費税額の 22/78)
合計 8.0% 10.0%

●経過措置とは何か

ただし、増税にあたっては、「経過措置」と呼ばれる対応が取られる場合があります。
消費税法改正のお知らせ」には以下のように記載されています。

適用開始日以後に行われる資産の譲渡等のうち一定のものについては、適用開始日前の税率(以下「旧税率」といいます。)を適用する等の経過措置が講じられています。

経過措置とは、ある一定のもの移管しては、ある決められた日(指定日)までに、契約などの何らかのプロセスが完了していれば、新税率適用開始日以降に物の引き渡しなどがあったとしても、旧税率を適用するというものです。

もしお葬式にもこの「経過措置」が適用されるのであれば、増税以降に行った葬儀も消費税8%でできる場合があるかもしれません。

●国税庁に聞いてみた!消費税8%になる条件

それでは、お葬式費用の消費税が8%になるのはどんな条件があるのでしょうか。
消費税法改正のお知らせ」の情報をもとに、国税庁の電話相談センターに問い合わせました。

Q1:お葬式に経過措置は適用されますか?

A.
適用されます。お葬式は、経過措置の内「5.指定役務の提供」に含まれます。
施設や祭壇などの物品を含んだセットプランのお葬式も該当します。
なので、指定日である2019年4月1日以前、つまり2019年3月31日までに契約が完了しているお葬式については、新税率適用日の2019年10月1日以降に施工されても旧税率が適用されます。

 

【詳述!経過措置の「指定役務の提供」】
消費税法改正のお知らせによると、「5.指定役務の提供」については以下のような説明があります。

5.指定役務の提供
平成25年10月1日から平成31年3月31日までの間に締結した役務の提供に係る契約で当該契約の性質上役務の提供の時期をあらかじめ定めることができないもので、当該役務の提供に先立って対価の全部又は一部が分割で支払われる契約(割賦販売法に規定する前払式特定取引に係る契約のうち、指定役務の提供(*)に係るものをいいます。)に基づき、平成31年10月1日以後に当該役務の提供を行う場合において、当該契約の内容が一定の要件に該当する役務の提供
*「指定役務の提供」とは、冠婚葬祭のための施設の提供その他の便益の提供に係る役務の提供をいいます。

まとめると、下記のような条件のサービスには経過措置が適用されます。

・2013年10月1日から2019年3月31日までの間に契約している
・サービスの性質上いつ提供できるか分からない
・代金が全額または分割で支払われる
・2019年10月1日以降にサービスが提供される

経過措置の図

お葬式には「指定役務の提供」の経過措置が適用されるので、2019年の3月31日までに生前契約をしておくと、消費税8%でお葬式ができます。

Q2:指定日から新税率適用開始日の間に契約して10月以降に葬儀があった場合、新税率分を追加で支払う必要はありますか?

A.
お葬式の費用に関しては新税率が適用されます。
ただし、顧客から追加費用をとるかどうかは各業者の裁量によります。

Q3:新税率適用開始日以前に葬儀を行い、適用開始日以降に代金を支払う場合の税率は?

A.
新税率の10%が適用されます。

●まとめ

消費税8%でお葬式ができる用件は、以下のいずれかです。

・2019年9月30日までにサービスが提供され、代金が支払われる
・2019年3月31日までにサービスの契約が完了している。

お葬式を確実に消費税8%でするには、指定日である4月1日以前、つまり3月31日までに契約をしておけば良いでしょう。
生前契約をお考えの方は、3月31日までの契約がおすすめです。

-葬儀
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お葬式で孫がすることの画像1

祖父や祖母のお葬式で孫がすることはある?

大人になるにつれ、親戚や仕事の関係でお葬式に参列する機会も増えていきます。 その中でも、子どもの頃から親しくした親戚や可愛がってくれた祖父母との別れは特別なものです。 しかしながら、核家族化・少子化が …

介護オムツの画像1

そろそろ介護オムツの出番?選び方や使い方を解説

「自宅が、なんだかおしっこ臭い気がする。」と思った経験ありませんか? 原因は排泄の失敗であることが多いです。持病によっては尿の臭いも独特なことがありますよね。 介護をしていると、必ずといっていいほどぶ …

カルガモ

喪主と施主の違いは?喪主と施主の決め方や仕事内容

葬儀には、喪主と施主がいます。個人葬では、喪主と施主が兼任することが多いため、混同されることが多いようですが、別々の人を立てて良いのです。 目次 喪主と施主の違い喪主とは?施主とは?喪主と施主は違う人 …

葬式のふくさの色や種類の選び方は?渡し方や包み方のマナーも解説

ふくさとは、絹やちりめんなどで作られたご香典を包むための小さな布のことで、日本古来からの伝統的な小物です。ふくさには多種多様な色があり、包む金額やタイプによって包み方や渡し方が違います。 葬式や法事な …

弔電の画像1

お葬式の弔電(お悔やみ電報)の送り方とマナー

お世話になった人、知り合いなど大切な人の突然の訃報を聞いたけれど、どうしても都合がつかず、葬儀に参列できないことがあります。 葬儀に参列できないときは、お悔みの気持ちを伝えるためにも弔電を送りましょう …