終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬式にすべき髪型とマナー違反にならないための注意点

投稿日:

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、どのようなものでしょうか?葬式では髪型も、悲しみの場に相応しいヘアスタイルで参列する必要があります。喪服に似合い、髪型・ヘアスタイル、髪を整える際の注意点をご紹介します。

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイル

シンプル

葬式では悲しみの場に相応しい装いやスタイルで参列する必要があります。華美にならない、シンプルなヘアスタイルが基本となります。ショートならそのまま、ロングならゴムで1つにまとめる髪型・ヘアスタイルが葬式に相応しい基本的な髪型・ヘアスタイルです。

清潔感がある

大勢の人が集まる葬式では、他人に不快感を与えないことにも注意する必要があります。髪もきちんとブラシで梳かし、整えて参列するようにしましょう。

目や耳に髪がかかっていると不快に感じる人もいます。髪に目や耳にかかるような場合はピンで留め、顔まわりをすっきりとさせましょう。

喪服に合う

葬式は故人との最後のお別れをする場所で、笑ったり不必要な会話をしたりすることは慎むのがマナーとされています。女性は喪服を着用し、悲しみを表すパールと結婚指輪以外のアクセサリーは身につけません。髪型・ヘアスタイルも悲しみを表すことを意識してまとめることがマナーとして必要です。

所作を邪魔しない

葬式では受付で香典を渡したり記帳をしたり、式の最中で焼香をしたりします。必要な所作の邪魔をしない髪型・ヘアスタイルであることも、葬式では大切です。前髪や横髪が長すぎると所作をしようと下を向いたときに顔にかかり、邪魔になります。見た目にも美しくなく不快に感じる人もいるので、所作の邪魔になる髪型・ヘアスタイルは葬式に相応しくありません。

前髪や横髪が長すぎると所作をしようと下を向いたときに顔にかかり、邪魔になります。見た目にも美しくなく不快に感じる人もいるので、所作の邪魔になる髪型・ヘアスタイルは葬式に相応しくありません。

葬式にすべき髪の長さ別の髪型・ヘアスタイル

ショート ヘア

ショートは基本的に何もせずに、きちんと整えるだけでも十分に葬式に相応しいヘアスタイルになります。毛の流れが一定になるようにブラシでよく梳かし、毛先のハネは水や整髪料を使用して直します。

耳が隠れる程度の長さがある横髪は耳に引っかけたりヘアピンを使ったりして、留めておきましょう。顔まわりがすっきりして、より葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルになります。

ボリュームを出したり毛先を遊ばせたりしないことも、ショートヘアの葬式でのマナーです。ショートヘアらしさを活かして、清潔感あふれる髪型・ヘアスタイルにしましょう。

ミディアムヘア

ミディアムヘアの方は髪が方にかかるかそうでないかで変わります。

肩につかない場合

ミディアムヘアで髪が肩につかない場合は、ショートと同じように整えるだけで葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルになります。ただしショートよりも横髪はしっかりと留めておく必要があります。耳にかけた上でピンを使って留めておくなど、落ちてこないようにしましょう。

肩につく場合

肩につく長さのミディアムヘアは、1つにまとめておく必要があります。できればお団子にまとめ、長さが足りなくてお団子にできないときは1つにまとめただけでも十分だとされますが、毛の先がいろいろな方向を向いていると好ましくありません。不格好なだけでなくマナー違反だとされる恐れがあるので、内側にカールするように揃えましょう。

ロングヘア

ロングヘアはお団子にまとめるのが、葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルです。お団子は高い位置は避け、耳より下の位置に作ります。まっすぐ下にお団子を作るのが正式なマナーなので、左右にずれないように気をつけてお団子を作りましょう。

左右のどちらかにずらしてつくったお団子は、カジュアルダウンしていて葬式には相応しくありません。

髪をまとめるときの注意点

お葬式では、髪が長い方は後ろでまとめるのがマナーです。
髪をまとめるときの注意点を解説します。

ゴムでくくっただけで髪をまとめるのは避ける

ある程度の長さの髪は1つにまとめるのが葬式のマナーですが、ゴムでくくっただけだとカジュアルすぎると判断されます。1つにまとめた髪はお団子にするのが厳格には正しいマナーですが、お団子にするのが難しいときは1つにくくっただけの髪型・ヘアスタイルもOKとされています。しかしゴムが見えてしまうのは好ましくないので、注意しましょう。

耳より高い場所でまとめない

葬式のマナーでは、髪を1つにまとめる位置は耳より低い位置とされています。耳よりも高い場所でまとめるとマナー違反になり、ポニーテールは葬式には相応しくありません。お団子を作る際も位置には注意するようにしましょう。

毛先はネットでまとめる

ミディアムやロングの長さの髪でも、まとめると毛先が飛び出てしまうことがあります。まとめきれない毛先はネットでまとめるのが、葬式での髪型・ヘアスタイルのマナーです。

葬式での髪型・ヘアスタイルの基本的な注意点

ここでは、お葬式にふさわしくないヘアスタイルについて解説します。

飾りのあるヘアアクセサリーはつけない

飾りのあるヘアアクセサリーをつけて葬式に参列するのはマナー違反です。葬式につけることが認められているのは、結婚指輪と悲しみの涙を表すパール以外のアクセサリーだけです。

飾りのあるヘアアクセサリーを髪につけることも葬式のマナーとして認められないので、葬式に参列するときは着用しないようにしましょう。

葬式で髪に付けてもマナー違反にならないヘアアクセサリー

ヘアアクセサリーでも飾りがないものを、髪をまとめる目的で着用することはマナー違反にはなりません。黒のリボンやシュシュ、バレッタで飾りがないシンプルなものは、葬式に着けることができます。

むしろヘアアクセサリーを一切使わずに髪が乱れたり所作の邪魔になったりするほうがマナー違反になるので、必要に応じて適切なヘアアクセサリーを用いましょう。

髪は巻かない

カーラーやヘアアイロンで髪を巻いた髪型・ヘアスタイルも、葬式には相応しくありません。葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、すっきりとシンプルにまとめたものです。巻き髪は髪にボリュームを与えると同時に、華美な髪型・ヘアスタイルとして、マナーに反すると判断されます。

葬式の際はカーラーやヘアアイロンは毛先のハネを直したり抑えたりするためだけに使用し、巻き髪はしないようにしましょう。

夜会巻きやハーフアップは避ける

夜会巻きやハーフアップも葬式には相応しくないので避けるようにしましょう。夜会巻きやハーフアップはここ数年人気になっていて、若い女性では日常的なヘアスタイルとして定着しています。しかし年齢を重ねた方にとっては華美で、また夜の仕事を連想させる髪型・ヘアスタイルです。葬式に参列する際の夜会巻きやハーフアップは避けるようにしましょう。

例外的にミディアムヘアはハーフアップが認められる

葬式の場ではマナー違反とされるハーフアップですが、例外的にミディアムヘアの場合は認められる場合があります。横髪が落ちてきて邪魔にならないようにするためのハーフアップで、耳の上部分の髪を後頭部上部でまとめる髪型・ヘアスタイルです。華やかな印象にせず、すっきりとまとめた場合にのみマナーに反していないとみなされます。

パールにかからないようにする

葬式では涙を表現するパールを身に着けて、悲しみを表します。弔意を示す大切なものなので、女性は喪服を着る際はパールのネックレスとイヤリング(ピアス)を着用するマナーになっています。葬式では髪がパールのネックレスとイヤリング(ピアス)にかからないようにする必要があります。

葬式の髪型・ヘアスタイルの疑問点

その他、お葬式の髪型を作る時の疑問について解説します。

髪を染めているときは?

明るい色の髪は葬式には相応しいとは言えず、厳格にはマナー違反になります。とくに故人と親密な関係にあったり葬式まで時間があったりする場合は、地髪に戻す努力をすることがマナーです。

可能であれば美容室に行ったり自宅で染め直したりして、元の色の髪に戻すとマナー違反の心配をせずに安心して葬式に参列することができます。

1日だけ黒髪に戻せるスプレーが便利

最近は染めている髪を1~2日間程度、黒髪に戻せるスプレーが市販されています。葬式や法事、または若者が就職やバイトの面接、目上の人と会う際に、髪を染めていることによって悪い印象を持たれるのを防ぐために使うスプレーです。

髪に直接スプレーして使い、シャンプーで落とすことができます。地色の黒髪に戻せない場合に便利に使うことができるので、上手に利用しましょう。

最近の葬式ではカラーに寛大

昔と違って最近は多くの女性が髪のオシャレとしてカラーをするようになっています。そのためカラーヘアのままで葬式に参列しても、マナー違反と考える人は減ってきています。

とくに都市部は葬式のマナーが地方より厳しくないので、カラーヘアのまま葬式に参列してもマナー違反にならないケースが多くなっています。周囲の人から情報を収集したり相談したりして、臨機応変に対応すると良いでしょう。

パーマヘアのときは?

カールした髪は華やかな印象を与え、葬式の席では浮いてしまうと同時にマナーに反するとされます。ミディアムやロングヘアのまとめられる長さのときはまとめ、ショートのときはピンや整髪料を使ってあまりボリュームが出ないように抑えましょう。

整髪料をつけるときは?

葬式は長時間かかることもあり、その間は髪型・ヘアスタイルが崩れないようにすることがマナーです。髪をまとめたり髪型・ヘアスタイルを保ったりするためにつける整髪料も、葬式でのマナーに違反しないものを使う必要があります。

光らないように注意

男性が使うポマードのように光る整髪料は葬式には相応しくありません。葬式では光るものを身につけることはマナー違反になり、整髪料で髪が光るのも好ましくないので注意しましょう。

香りのする整髪料は避ける

葬式にはたくさんの参列者が集まり、なかには香りに敏感で不快に感じる人がいる可能性があります。香りのする整髪料はそういった参列者の迷惑になったり他の香りと混ざり合って変な臭いの原因になったりする恐れがあるので、使わないようにしましょう。

用意しておくことも大切なマナー

葬式では悲しみの場に相応しい身なりで故人をお見送りすることが重要です。髪型・ヘアスタイルにもさまざまなマナーがあるので、違反しないようにする必要があります。

ヘアアクセサリーなども普段のものは使えないことが多いので、必要なものはすぐ用意できるように準備しておきましょう。

-葬儀

執筆者:

関連記事

お布施

葬儀で包むお布施の金額相場は?渡し方も解説!

仏式の葬儀をする場合、僧侶にお布施を用意します。僧侶は、通夜、告別式、式中初七日法要などで読経をしてもらいます。また、戒名を頂くのにもお布施が必要です。 今回の記事では、お布施の相場や渡し方について解 …

葬式の線香のイメージ1

葬式では線香の火を絶やさない?お焼香のマナーも

葬式や通夜などでは、線香の火を絶やさないという言葉をよく耳にします。しかしどのような意味があるのか、分からな人も多いのではないでしょうか。 また線香に限らず、葬式で問われるお焼香のマナー。しっかりとし …

葬式を欠席する時の正しいマナーは?失礼にならない伝え方!

親族やお世話になった人が亡くなってしまい、葬儀の案内を受け取ったはいいものの、どうしても出席できない・・と悩んでいる方はいませんか。 社会人になると、仕事によって都合がつかないという理由から、葬式に出 …

香典返しの画像1

【葬式の香典返し】金額の相場や時期の目安などまとめ

お葬式が一段落すると、頂いた香典のお返しを考えなければなりません。 多くの香典を頂いて、品物やタイミングで頭を悩ませることもあるのではないでしょうか。 今回の記事では、香典返しのお悩みを解決していきま …

焼香のイメージ

法事のお焼香の正しいやり方は?順番やマナーなどを解説

法事の時には必ず誰しも行わなければならないのが「お焼香」ですよね。 何度も葬儀や法事に参列してことのある方であれば、作法・やり方などは、なんとくなく知っているはず。 しかし、葬儀を経験した回数が少ない …