終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

故人を偲ぶ「通夜振る舞い」でのマナーは?

投稿日:2017年5月25日 更新日:

寿司

通夜振る舞いとは、お通夜の読経と焼香が終わった後、参列者に振る舞われる食事のことです。

弔問者へのお礼として会食の席を設けるものですが、飲食をしながら故人を偲び、思い出を語ることで故人への供養となります。

地域によって習慣の違いがあり、通夜振る舞いを行わない地域もあります。また、通夜振る舞いには親族だけが参加し、一般の参列者には寿司や饅頭などの返礼品を食事代わりに持ち帰ってもらうという地域もあります。

一方、関東では会社・学校関係者や近所の方など一般参列者も一緒に参加するのが一般的です。

通夜振る舞いのマナーについてまとめました。

通夜振る舞いの流れ

一般的に通夜振る舞いは次のような流れで行われます。

①開式の挨拶
喪主が弔問のお礼などを述べます。

②通夜振る舞い(会食)
参加者は、故人を偲びながら料理をいただきます。料理は、本来は精進料理ですが最近ではあまりこだわらなくなっています。お寿司やサンドウィッチ、オードブルを大皿に盛って出すことも多くなっています。地域によってはお茶とお菓子ということもあります。

③閉式の挨拶
頃合いを見て、喪主または世話役代表がお開きの挨拶をします。一般の参列者は遺族に簡単な挨拶をして、速やかに退席します。

案内があった場合は極力参加する

通夜振る舞いがある場合、喪主の挨拶の際に通夜振る舞いの案内があります。該当する場合は案内に従いましょう。また、遺族から参加するよう請われた場合も参加します。

強制ではありませんが、故人を偲ぶという意味で、声を掛けられたら辞退せず参加するようにしましょう。

参加する場合、食事に箸をつけるのが供養とされていますから、一口でも箸をつけるのがマナーです。お酒が用意されることもありますが、宴会ではなく故人を偲ぶ場ですので、節度を守って飲むことが大切です。

通夜振る舞いの時間は一般的に1時間程度ですが、故人や遺族とそれほど親しくない場合は30分程度で切り上げるのが望ましいとされています。

都合がつかない場合など、どうしても辞退しなければならないときは、遺族や世話役の人にやむを得ない事情があって辞退する旨を告げ、退出します。それでも重ねて勧められた場合、いったん参加して一口箸をつけましょう。その後、タイミングを見て遺族に断り、目立たないように退出しましょう

通夜振る舞いの席でのマナー

通夜振る舞いは宴会ではなく、故人を偲ぶための食事会ですから、守るべきいくつかのマナーがあります。

故人に関係のない話は避ける

通夜振る舞いは故人を偲び、思い出を語り合う場です。ですから、故人とあまり関係のない話は避けるのがマナーです。仕事の関係者が参列していても、その場で名刺交換をしたり、仕事の話をするのは失礼に当たります。

また、遺族や親族と話す際は、「死亡」「ご存命中」といったストレートな表現や、「重ね重ね」「たびたび」といった重ね言葉は使わないようにしましょう。故人の死因や臨終の様子などについて尋ねるのも失礼とされます。

大きな声で話したり、笑ったりしない

お酒も入り、思い出話をしていると、つい話が弾むこともあるでしょう。しかし、通夜振る舞いで大きな声で話したり笑ったりするのはマナー違反とされています。故人を偲ぶ場ということをわきまえ、遺族や周囲に配慮しましょう。

遺族を気遣う

遺族は弔問客をもてなす側ですが、身内を亡くされた直後でもあります。そのことをに十分配慮し、気遣いをしましょう。また、挨拶は簡単にとどめ、話し込んだり引き止めたりしないようにしましょう。

また、最後の挨拶の後は長居をせず、速やかに退席して時間通りに終了できるようにしましょう。

故人を偲ぶ場であることをわきまえ、ご遺族を思いやることが、通夜振る舞いでのもっとも大切なマナーといえるでしょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪服の家族

家族葬の参列者はどこまで?トラブル回避のポイント

近年、家族葬を行う方が増えています。核家族化や葬儀に対する考え方の変化が背景にあるようです。 家族葬で行うときに難しいのは、呼ぶ人の範囲です。家族葬といっても、必ずしも家族だけでするわけではありません …

葬儀の費用の画像1

葬儀・葬式の費用相場は?料金を安くするポイント

もし身内が亡くなったら、通常亡くなった翌日か、どんなに遅くとも1週間以内には葬儀を行います。 この期間中に葬儀の費用を用意するとしたら、一体どれくらいのお金がかかるのでしょうか。 葬儀社はいまだに現金 …

葬式を欠席する時の正しいマナーは?失礼にならない伝え方!

親族やお世話になった人が亡くなってしまい、葬儀の案内を受け取ったはいいものの、どうしても出席できない・・と悩んでいる方はいませんか。 社会人になると、仕事によって都合がつかないという理由から、葬式に出 …

数珠

葬儀に参列できない時のマナーと対応を解説します!

不幸はいつ訪れるかわかりません。訃報を受け取ったとき、病気や旅行などでどうしても通夜・告別式に参列できない、遠方なので参列が難しいということもあるでしょう。 では、そういう時はどうすればよいのでしょう …

遺影の画像1

お葬式の遺影写真の条件と選び方は?生前での用意も解説

お葬式の一つの役割として、遺族や参列者が生前の故人を偲び、お見送りするということがあります。 故人を偲ぶにあたって一番目に付くのはやはり遺影ではないでしょうか。 故人の在りし日を思い出すにあたって重要 …