終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

遺品・生前整理

急増するデジタル遺品のトラブル、その防止策は?

投稿日:2017年4月28日 更新日:

パソコンと鍵

今、「デジタル遺品」が話題になっています。デジタル遺品とは、故人のスマートフォンやパソコンに遺されたデータのことです。

ここ20年ほどで急速に電子化が進みました。最近ではパソコンやスマートフォンを使いこなす高齢の方も増えています。デジタル機器の中には個人情報をはじめ、さまざまなデータが保存されています。その結果、デジタル遺品によるトラブルも急増しているのです。

デジタル遺品からどのようなトラブルが起こるのか、その対策としての生前整理の大切さなどについてまとめました。

デジタル遺品にはどのようなものがあるか?

主なデジタル遺品には次のようなものがあります。

資産価値のある遺品

ネット銀行の口座やネット証券の口座、株券などは、相続の対象となる資産になります。ところが、残された家族がその存在を知らず、相続を終えた後で発見されることがあります。それが相続争いの原因になることもあります。あるいは多額の借金が発覚することもあります。

ハードディスクに保存された写真や文章、イラストなど

家族との思い出の写真や趣味の文章やイラストなど、ハードディスクに保存されたデータはデジタル遺品の代表といえるでしょう。

しかし、中には家族には知られたくないもの、家族として知りたくなかったものがあるかもしれません。

SNSやブログの記録

フェイスブックやツイッターなどのSNSを利用したり、趣味でブログを開設している人は多いと思います。本人が亡くなったために突然更新が停止すると、親しくしていた人たちが心配するでしょう。

また、悪意ある第三者がアカウントを乗っ取り、故人に成りすますということもあり得るので注意が必要です。

有料サイトや定額サービスのアカウント

毎月の利用料が発生する有料サイトや定額サービスを利用していると、月々の支払いはそれほどでなくても、積み重なるとそれなりの金額になります。

トラブル防止のために生前整理を

デジタル遺品によるトラブルを回避するもっとも有効な方法は、本人が元気なうちに整理をしておくことです。

自分が使っているネット銀行やネット証券の口座、SNSやブログ、定額サービスなどのパスワードは一覧にしてエンディングノートなどに書いておき、定期的に更新するようにしましょう。ただし、家族以外の方には見られることがないよう、保管には十分注意しなければなりません。

パソコンのデータは、家族との写真などと趣味のデータを分けて保存しておきましょう。「どうしても見られたくない」というデータは定期的に削除するようにします。一定期間パソコンを起動しなければファイルが削除されるソフトなどを活用してもよいでしょう。

デジタル遺品の整理

故人がインターネットバンキングを利用したり、株の取引をしている場合には、生前にパスワードを聞いておくようにしましょう。相続の手続きが終了した後、通常の銀行口座や株券と同じように処理をします。

パスワードがわからない場合、銀行のお客様センターなどに連絡しましょう。故人の取引内容や遺言の有無によって手続きが違うため、銀行と相談しながら進めることになります。

株やFX取引をしていた場合、口座の残高を確認しておく必要があります。マイナスの資産がある場合は遺産から補てんするなどし、負債額が多すぎる場合は相続放棄も検討しましょう。

会員制サイトや定額サービスなどは、アカウントを削除しましょう。パスワードがわからない場合は、パスワードの再発行をします。

SNSやブログはアカウントを削除しましょう。故人が親しくしていたような方には、亡くなったことを伝えましょう。

パソコンを処分するときは、必ずデータを完全に抹消しましょう。そのまま売却したり破棄したりすると、個人データが流出する恐れがあります。

パソコンのことはよくわからないという方は、デジタル遺品整理のサービスを利用することもできます。パソコンを預かり、遺族の許可を得たうえでデータの整理をしてもらえます。

-遺品・生前整理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

老前整理のイメージ1

老前整理では何を捨てる?50代の老前整理4つのコツ

終活という言葉は聞いたことがあるかもしれません。それは自分の最期に向けてあらゆることを整理し、それを通じて残りの人生を充実させることです。 しかし最近そこに「老前整理」という言葉が加わってきました。終 …

書斎

早いほうがいい? 生前整理を始めるタイミング

最近では終活という言葉も定着してきましたが、中でも関心の高いのが生前整理です。 昔は兄弟が多かったので、親が亡くなると、役所での手続きや遺品整理を手分けして行うことができました。 しかし、現在では核家 …

服を断捨離するコツは?捨てる基準・増やさないコツ教えます

1年を通して、春・夏・秋・冬とさまざまなファッションを楽しめられるのは、日本の魅力のひとつです。しかし4シーズンの洋服を揃えるため、クローゼットの中がいっぱいになってしまう、いつ購入したかわからない服 …

遺品整理で残すものの画像1

後悔しない遺品整理!残すものには何がある?

家族や親族が亡くなった後には遺品整理をしなければいけません。 遺品整理は、死者としての家族と新たな関係を認識していくための、大切なプロセスです。 きちんと全て片付けができたら、遺族も気持ちに区切りがつ …

片付けのイメージ1

終活で片づけをする方法は?断捨離の3つのポイント

終活が何か、みなさんはご存知でしょうか? シニア世代の方ならば検討されている方や、聞いたことがあるという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? しかし終活という言葉は知っていても、具体的にどの …

S