終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬式の手順はいったいどのような流れなのか?

投稿日:

葬式の手順イメージ1

親しい身内の方が亡くなると、葬式を行って故人とお別れしたり供養したりします。
特にご遺族を代表して葬式を取り仕切る喪主の役割は非常に大きく、葬式についてある程度頭に入れておく必要があるでしょう。

葬式にはほぼ決まり切った手順がありますが、詳しく見ていくととても細かいところまで決まっています。
喪主などご遺族は葬式のほぼすべてに関わるため、葬式の手順を前もって知っておくと役立ちます。

今回は葬式の手順や流れがどのようなものなのかを、順を追って説明していきます。
身内の方が亡くなり葬式を行う必要のある方や、葬式について気になる方はぜひとも読んでいただければ幸いです。

葬式の一般的な日程は?

葬式の流れを知る際、日程について簡単に知っておくことも大切なことです。
葬式の日程は、故人が亡くなった日を起点にある程度決まっています。

死亡後2日目にお通夜、3日目に葬式・火葬

葬式の日程は、一般的に故人が亡くなって2日目(翌日)の夜にお通夜が、3日目の午前中に葬式、午後に火葬が行われます。
この日程はあくまでも最もスムーズに行われた場合で、葬祭場や火葬場などの都合によって変わることもある点に注意が必要です。

また地域によっては、先に火葬を行い、それから葬式を行うケースもあります。

臨終から納棺までの手順とは?

葬式の手順は故人が亡くなったところから始まるため、流れも故人の臨終直後から知っておくことが大切です。
臨終からご遺体の納棺までを見ても、いろいろとするべきことがあります。

最後の対面・エンゼルケア

故人が臨終を迎えてから最初の手順が、故人との対面やエンゼルケアです。
まず故人が臨終した直後、短時間ながら医療スタッフが病室の外へと出て、ご遺族が故人とお別れできるようにします。

対面の時間が終わると、次はご遺族が外に出て、入れ替わりに看護師がエンゼルケアを行います。
エンゼルケアはご遺体をきれいにふき取りつつ、傷口なども適切に処置することです。

葬儀社への連絡・安置場所の確保

エンゼルケアが行われている間、ご遺族は葬儀社に連絡し、搬送の手配や安置場所の確保などを行います。
病院には安置しておく設備がないため、安置場所は故人のご自宅や葬儀会場、遺体安置所となるのが一般的です。

ほかにも担当医師から死亡診断書も受け取ります。

ご遺体の搬送・枕飾り・枕経

安置場所が決まったら、葬儀社のスタッフがご遺体を搬送します。
この際に死亡診断書の提示も必要であるため、すぐ提示できるようにするべきです。

安置場所に到着したら、布団を敷いてご遺体を寝かせ、枕元には枕飾りを設置します。
枕飾りは仏式の場合、一膳飯や鈴、枕団子、花瓶などが主なお供えです。

安置した後は僧侶に依頼して、故人が無事に極楽浄土へ旅ができるように枕経を唱えてもらいます。

葬儀の日時と場所の決定・訃報の発表・納棺

ご遺体を安置している間、喪主やご遺族は葬儀社と話し合って、葬式の日時や場所を決定します。
細かい調整は葬儀社スタッフが行うため、あまり心配しなくても大丈夫です。

一方で故人のご親族や知人・友人、ご近所の方に訃報を発します。
この段階で葬式の日時や場所が決まっていない場合は、ひとまず臨終だけ知らせ、日時・場所が決まり次第あらためて知らせると良いでしょう。
その後ご遺体を納棺し、会場の祭壇まで搬送して安置します。

お通夜の流れとは?

葬式で最初に行うお通夜は、どのような手順で行うのでしょうか。
主に開式前の受付とお通夜の式、閉式後の通夜振る舞い、通夜の番というのが一般的な順番です。

お通夜の受付

お通夜が始まる1時間前にはご遺族も会場入りし、ご近所の方などが受付を行います。
受付では参列者対応を行い、芳名帳を記入してもらう一方で、香典やお供え物を受け取るのが主です。

特に開始15分前以降が混みやすくなるため、開式時間が近づいたところがで忙しくなります。

お通夜の式

開式時間がやってくると、お通夜の式が始まります。
お通夜の式の主な手順は、読経と焼香、法話、喪主の挨拶です。

読経

開式後、最初に僧侶が故人の冥福を祈る意味で読経します。
お通夜の式で読経は、30~40分程度です。
読経の間は、静かに故人の冥福を祈ったり、手を合わせたりします。

焼香

読経に続いて、焼香が行われます。
焼香では喪主・喪主のご家族・ご親族・そのほかの参列者というように、故人に近い人物から順に行うのが作法です。

なお焼香の手順は、順番が回ってきたら焼香台の前に移動して、ご遺族と僧侶、遺影に一礼します。
そして宗派で決められた回数でお香をつまんで押し戴き、香炉にお供えする流れです。
最後に遺影とご遺族に再び一礼して、席に戻ります。

法話

参列者全員の焼香が終わると、僧侶が短時間で法話を行います。
故人へのお悔やみや仏教の話をごく分かりやすく話す内容です。
ただし最近では、負担を軽減するため、法話を省略する場合もあります。

喪主の挨拶・閉式

焼香や法話が終わってお通夜の式が終わりに近づくと、喪主が参列者に挨拶します。
参列に対するお礼や故人が喜んでいるであろうことが主な内容です。

挨拶が終わると、そのままお通夜の式も閉式となり、通夜振る舞いや翌日の葬式(葬儀・告別式)の案内が行われます。

通夜振る舞い

お通夜の式が終わると、別室で通夜振る舞いが行われます。
通夜振る舞いは、関東の場合は参列者全員を、関西の場合はご親族や世話役のみを招くのが一般的です。

通夜振る舞いの流れは、まず喪主が挨拶と献杯を行い、その後1~2時間ほど故人の思い出を静かに語らいつつ飲食します。
夜8時か9時には喪主が再び挨拶し、そのまま散会する流れです。

通夜の番

通夜振る舞いが終わると、ご遺族やご親族が残って通夜の番を行います。
もともと夜通し行っていましたが、最近では3時間程度行った後は就寝する半通夜が主流です。

夜通し寝ずの番をするのか、半通夜で済ませるのかは、事前にご遺族やご親族で相談して決めると良いでしょう。

葬儀・告別式の流れとは?

お通夜の式を行った翌日には、葬式が行われます。
葬式の手順は、受付を行って開式し、葬儀・告別式と続く流れです。

受付

葬式の開式前も、ご遺族は1時間ほど前に集まり、受付を行います。
受付係は参列者対応しつつ、香典を預かったり、芳名帳への記入を依頼したりするのが一般的です。

葬儀

葬式が開式すると、まず宗教的な儀式である葬儀が行われます。
葬儀では、僧侶による読経と引導が主な内容となります。

読経

葬式でもお通夜と同じように僧侶がお経を読み上げ、故人の冥福を祈ります。
この際も参列者は数珠を持ちつつ合掌したり、静かにお経の文言に耳を傾けたりするのが作法です。

引導

葬式では読経に続けて引導も行われます。
引導とは、故人が仏様のいる極楽浄土に導かれるように、専門の法語を唱えることです。

引導を唱えた後は、たいまつのようなものを祭壇の上に置き、宗教的儀式としての葬儀が終わります。

告別式

葬儀が終わると、次は葬式でも社会的な儀式である告別式が行われます。
主な内容が弔事・弔電の紹介と焼香、喪主の挨拶です。

弔辞・弔電の紹介

告別式に移ると、まず故人の知人や友人などから送られた弔事や弔電が紹介されます。
参列者が弔辞を述べる場合は、長くても5分程度となるように、簡潔かつ故人へのお悔やみの気持ちをきちんと伝えることが大切です。

弔電は当日葬式に参列できない場合、電報で弔意を伝えるものです。
読み上げられる弔電は前日に喪主が決めるため、どうしても読み上げてもらいたい場合は、前日までに送るのがコツとなります。

焼香

弔辞・弔電の紹介が終わると、参列者が全員で焼香を行います。
葬式で行う焼香も、お通夜と同じように、喪主・ご遺族・ご親族・その他の参列者の順番です。

また葬式で行う焼香の手順もお通夜の場合と同じで、ご遺族や遺影に一礼後、作法に基づいた方法で香をお供えし、再び遺影やご遺族に一礼する流れとなります。

喪主の挨拶・閉式

焼香まで終わると、喪主が挨拶します。
お通夜よりも葬式の方が主な儀式であるため、参列者への感謝に加え、故人のエピソードを交えるなど深みのある内容で挨拶すると良いでしょう。

なお挨拶に掛ける時間は、5分程度とあまり長すぎないようにするのが適切です。

出棺と火葬・精進落としまでの手順とは?

告別式まで終わると、出棺や火葬が行われます。
釘打ちや出棺から始まり、火葬場で火葬や納骨を行った後、精進落としを行うという手順です。

釘打ち・出棺

告別式が終了した直後、ご遺族が棺に別れ花を供えたり蓋をかぶせて釘を打ったりします。
実際にご遺族が釘を打つのは最後の2回のみで、釘打ちのほとんどは前もって葬儀社スタッフが行うのが一般的です。

釘打ちが終わると、出棺が行われます。
ご遺体の足側から霊柩車に棺を載せ、霊柩車がクラクションを鳴らして出発する流れです。
この際に喪主は簡単に挨拶し、参列者は霊柩車の姿が見えなくなるまで合掌します。

火葬

出棺まで終わると、故人のご遺族とご親族、親しい知人・友人が火葬場へ移動して火葬を行います。
火葬の手順は、炉前の儀式と火葬中の待機、お骨上げ・納骨という流れです。

炉前の儀式

火葬場ではまず炉前の儀式を行います。
ご遺体の火葬に先立って簡単に読経や焼香を行い、故人と最後のお別れを済ませるものです。

火葬中の待機

炉前の儀式が終わると、ご遺体を棺ごと火葬炉に入れ、火葬場の職員によって火葬が始められます。
このようにして始まる火葬は、1~2時間程度と長いため、ご遺族などは別室で待機し、お茶やお菓子を口にしつつ故人の思い出を語るのが一般的です。

地域によっては、待機時間を利用して精進落としを行う場合もあります。

お骨上げ・納骨

火葬が終わるとご遺族などは再び炉前に集まり、故人のお骨上げと納骨を行います。

お骨上げでは、故人に近い順に2人1組で足の部分からお骨をお箸で骨壺に納骨するのが作法です。
この際に箸でお骨を渡すのは、来世への橋渡しを助ける意味があります。
なお納骨は、のど仏の骨を最後に納める流れです。

初七日法要

最近では没後7日目に行う初七日法要を、ご遺族の負担を減らす意味で葬式と同日に行うケースも多いです。
具体的には火葬が終わった後、精進落としに先立って行う場合と、精進落としを終えた後で行う場合があります。

精進落とし

葬式の手順で一番最後に行われるのが、会食を通じて故人を供養する精進落としです。
火葬が終わった後、料理店などに移動して、喪主の挨拶と献杯で始まります。

時間にして1~2時間ほど、故人の思い出を静かに語り合いつつ会食するものです。
終わりが近づくとあらためて喪主が挨拶し、参列への感謝などを伝えて終了します。

まとめ

今回は葬式の手順がどのような流れになっているのかを見てきました。
以下に今回のポイントを簡潔にまとめましたので、一緒に見ていただければ幸いです。

  • 葬式の主な日程は、没後2日目の晩にお通夜が、3日目に葬式と火葬が行われるのが基本だが、火葬場の都合などで変動する場合もある。
  • 臨終から納棺までの手順は、最後の対面やエンゼルケア、葬儀社の手配、ご遺体の搬送・安置、葬式の日時・場所の決定、納棺となる。
  • お通夜の手順は、受付から始まり、開式後は読経と焼香、法話、喪主の挨拶、通夜振る舞い、通夜の番と進む。
  • 葬式の手順も受付から始まり、開式後は読経を中心とする葬儀が最初に行われた後、弔事・弔電の紹介と焼香が中心の告別式へと移る。
  • 告別式後は釘打ちや出棺が行われ、火葬場で火葬した後、精進落としを行って終わる流れである。

今回見てきたように、葬式の手順・流れは多岐にわたるうえ、さまざまなマナーがあります。
このためご自身が喪主を務める場合に備えて、事前に葬式の手順やマナーを確認しておくことがおすすめです。

-葬儀
-, , ,

執筆者:

関連記事

祭壇

葬儀に供えるお花(供花)マナーは? 手配のしかたは?

お葬式のとき、故人にお供えする花を「供花」といいます。故人を供養するとともに、祭壇・斎場を飾る意味があります。供えた方の名前や「親戚一同」と書いて祭壇の両脇に飾るのが一般的です。 遺族や親族、故人と親 …

葬式と告別式のイメージ1

葬式と告別式の違いは?お通夜や葬儀との違いも

亡くなった方を弔うために行われる儀式を、葬式や告別式などといいます。どちらも故人の冥福を祈り供養するものであるため、大した違いはないように感じる方もいるでしょう。 しかしよく見てみると、 葬式と告別式 …

香典袋

宗教で違う! 香典袋の種類と選び方

目次 宗教・宗派による香典袋の種類と選び方1) 宗教・宗派が分らない場合の香典袋2)仏式3)神式4)キリスト教水引について 宗教・宗派による香典袋の種類と選び方 通夜や葬儀・告別式に持っていく香典は、 …

法事で出す饅頭の意味!正しいマナーはある?

「法事で出す饅頭はどうやって出したら良いか悩んでいる!マナーとかあるの?」「そもそも何で法事で饅頭を出すのか意味が知りたい!」 こういった悩みを抱えている方はいませんか。 法事でお茶を出すときや引き出 …

葬儀の服装の画像1

お葬式の服装を徹底解説!通夜・葬儀・告別式のマナー

冠婚葬祭での出来事は、参列者の意識に残りやすく、昔からもめごとの無いよう気持ちよくと言われています。 特に「葬」に関しては、故人とのお別れの式典で1回限りですから、結婚式とお葬式がブッキングした場合は …