終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事の香典の相場はいくら?金額の平均について

投稿日:

法事の香典のイメージ1

故人が亡くなられてから、いくつもの法事と呼ばれる供養の儀式がありますが、その際に香典として包むお金の金額相場はいくらなのでしょうか。

社会人として冠婚葬祭などで払うお金は、いくらなのか知らないのは非常にまずいです。

法事の直前になって、香典にいくら包めばいいのかを他人に聞くのは、気が引けてしまいますよね。

そこで今回は、法事の際の香典の相場は一体いくらなのかについて、詳しく解説していきます。

法事でいくら包んだらいいのか全く分からない方にも理解できる内容になっているため、ぜひご一読ください。

香典とは?

香典とは、主に仏式での葬儀で死者の前にお供えする金品のことを指しています。

葬儀の場において、遺族が用意する食事の負担を減らしたりするために持ち寄った供物が元で金品に変化していきました。

香典の由来

香典はそもそも故人の霊前に供えるもので、線香やお花、抹香の代わりになるもののことです。

かつての葬儀でも弔問客に対して遺族が食事を振る舞う習慣があり、金銭的な負担は非常に大きなものでした。

次第に相互扶助の観点から、近隣住民が食事や飲み物を遺族に変わって弔問客や僧侶に振る舞うようになりました。

その結果、遺族はなくなった故人のために喪に服す習慣へと変化していくことになったのです。

現在のように現金を香典とするスタイルは、戦後に確立されたものですが、葬儀や法事にかかる金銭的な負担を軽減する意味合いは残っています。

現代ではお供えものを購入するために使って欲しいという「弔慰金」の意味合いを含んでおり、法事の際にも持参して渡すのが正しいタイミングです。

香典をもらったら「香典返し」をするのが一般的ですが、半分の金額を返すのが一般的です。

法事のお金の相場はいくら?

結婚式の場合は、誰でも一律3万円ということはよく言われていますが、法事となるとお金の相場は知らない人も多いですよね。

実は、法事の際に持参する香典は、必ずマナーとして払わなければならない定価などはありません。

様々な条件によって金額の相場は大きく異なるため、それに順じた額面を包むのが一般的です。

では、具体的にどのような関係によって金額相場は異なるのでしょうか。

故人との関係によって金額が変わる

故人との生前の関係性によって、香典の金額相場は大きく異なります。

基本的には肉親に近ければ近いほど金額は高くなっていき、遠ければ遠いほど金額は低くなっていきます。

身内ではなくても友人や、お世話になった上司や先生などの場合も、香典の金額相場は上がっていきます。

ただ、近所の人などのお互いの付き合いが深い場合は、多めの金額を用意してもいいでしょう。

法事のみの場合の香典金額

香典には、法事後の会食の値段も計算に入れなければなりません。

法事のみで会食が無い場合などは、香典の金額は少し安くなります。

  • 親族の場合・・・1万円〜5万円
  • 特に親しい人の場合・・・1万円〜3万円
  • 親交があまり無い人の場合・・・5千円〜1万円

会食がないと伝えられている場合は、会食分を抜いた金額相場の香典となるため、もう少し安くてもいいでしょう。

ただ、特に会食について何も言われていない場合、会食を含んだ金額相場を用意しておくが非常に無難です。

遺族は法事のための準備に多くの労力をかけています。

参列者として負担をなるべく和らげてあげられるように、なるべく失礼のない金額を支払うようにしましょう。

法事・法要の回忌ごとの香典の金額

法事で持参する香典の金額相場をより細かく解説していきます。

法事の回忌によっても相場は変動するため、その時に応じた金額を用意するのが一般的なマナーになります。

三回忌に参列する

三回忌は、一周忌の次に行う法事のことです。

故人が亡くなってから満2年後の命日に行うのが基本的ですが、遺族や参列者の都合を考慮して前後に調整する場合もあります。

関係性金額相場
兄弟1万円~3万円
1万円~5万円
叔父・叔母1万円
祖父・祖母1万円
友人・知人5千円~1万円
職場関係者3千円~5千円

七回忌に参列する

七回忌は、三回忌の次に行う法事のことです。

故人が亡くなってから満6年の命日に行うのが基本ですが、こちらも遺族や参列者の都合を考慮して前後に調整する場合があります。

三回忌までの法事と比べると、七回忌以降の法事のきぼは縮小される傾向にあります。

親族やごく親しい知人などで執り行うケースがほとんどです。

関係性金額相場
兄弟1万円
1万円~3万円
叔父・叔母5千円〜1万円
祖父・祖母5千円〜1万円
友人・知人5千円~1万円
職場関係者3千円~5千円

十三回忌に参列する

十三回忌は、七回忌の次に行われる法事のことです。

故人が亡くなってから満12年で行うものであるため、故人の命日が法事の日程となることがほとんどです。

故人や遺族によっては、十三回忌を大々的に行うこともあります。

関係性金額相場
兄弟1万円~3万円
1万円~5万円
叔父・叔母1万円~3万円
祖父・祖母1万円~3万円
友人・知人1万円
職場関係者5千円

法事で香典を出す時の書き方

香典袋には、表がきの他にもあなたの名前を書いておく必要があります。

香典を整理する遺族が相手が誰だか判別しやすいように、わかりやすく記載しておく必要があるためです。

ここでは、法事で香典を出す時の書き方について詳しく解説していきます。

個人の場合

個人で香典を出す時には、香典袋の下部中央にフルネームで記名します。

表がきよりも少し小さめに書くことを意識すると非常に綺麗に仕上がるため、意識しておきましょう。

中袋にも記名するのを忘れないようにし、住所や金額と一緒に氏名を記載しておきましょう。

夫婦の場合

夫婦で香典を出す時には、香典の下部中央に2人分を記名しておきます。

夫の分はフルネームで、妻の分は名字を省略して書いておくのとスマートです。

ただ、夫の名前だけ書いておいて、妻の名前を書かないのことも1つの方法です。

中袋には、夫婦の両名の名前と住所・金額などを記載しておきます。

3人以上(家族など)の場合

3人以上の連名で香典を出す時には、香典袋に全員分のフルネームを記載します。

下部の中央に1人目の名前を書いておき、その両サイドに残り2名分を記載するとバランスが非常に良く書きやすいです。

中袋には、全員分の氏名と住所や香典の総額を記載しておきます。

スペースが足りなくなってしまう時には、別紙に書いて中袋に入れておきましょう。

4人以上の場合

4名以上の連名でまとめて香典を出す場合には、香典袋に代表者一人分のフルネームを記名しておきます。

下部の中央に名前を書き、右上にやや小さく「〇〇一同」と団体名を書いておくか、代表名を書かずに団体名だけ書いておいてもいいでしょう。

香典袋の記載に関わらず、中袋には全員分の氏名と住所と香典の総額を記載しておきます。

スペースが足りなくなってしまう場合には、別紙に書いて中袋に入れるようにしておきましょう。

法事におけるお金の包み方

葬式のお返しイメージ1

法事に出席する時につい見落としてしまいがちですが、香典袋へお金を入れる時にも注意しなければならないことがあります。

香典袋の中には中袋と言うお金を入れる封筒が入っているので、それにお金を包んで表側へ金額、裏に住所を書きます。

一般的にボールペンやサインペンではなく筆ペンを使うのが好ましいので、用意しておくようにしましょう。

また金額を書く際には、縦書きで漢数字を使用し、旧漢字を使うのが良いとされています。

結婚式でお金を包む際に「参萬円」と書いた経験のある方も多いですよね。

それと同様で、法事でお金を包む時も旧漢字を使って、入っている金額を表すのがマナーとしてベストです。

袋が二重になっていると不幸が重なると言う意味で縁起が悪いとされていて、中袋がない香典袋を使う地域もあります。
そのような決まりがある場合には、そのまま香典袋へお金を入れて渡すようにしましょう。

香典袋へお金を入れる際の向きに関しては、正式な決まりは特にありません。

お札の表裏では、人物が書いてある方が表で、人物が書いてない側が裏になります。

お札の上下は、金額が印刷されている方が上で、顔が印刷されている方が下になります。そのため、香典袋へ入れる時には、開けた時にお札が上に見えるように入れるのが一般的なお金の入れ方です。

法事で香典を渡すタイミング

法事で香典を持っていっても、儀式が始まってしまうとなかなか香典を渡すタイミングが見当たらなかったりしますよね。

法事の場合には、いつ香典を渡したらいいのか、そのタイミングについて解説していきます。

法要前に渡す

法事に持参する香典は、法要が始まる前に施主に渡すのが一般的なマナーです。

法事が行われる会場へ到着したら、まず施主の方に挨拶に向かってその際に香典を渡すようにしましょう。

法事であっても香典は、袱紗に包んでおく必要があるため、注意が必要です。

納骨式の時に渡す

納骨式で香典を渡す時には、いつ渡せば失礼に値しないのでしょうか。

納骨式に関しても、他の法事同様に、納骨式が始まるまでに施主の方に渡すことになります。

控え室に伺ってから、施主の方に一言挨拶をしてから香典を渡すようにしましょう。

法事に参列できなかった場合

法事に参列できなかった場合には、葬儀の際と同様に後日香典を渡しても問題はありません。

香典を郵送する方法や、弔問して香典を直接渡してあげるのがベストです。

香典を郵送する場合は、法事に参列できなかったことに関するお詫びの内容などを書いた手紙を添えて送るようにしましょう。

まとめ

今回は、法事の際に香典をいくら払うのが平均的なのか、具体的な金額やマナーについて詳しく解説してきました。

香典の金額に関しては、故人との交友関係や回忌によって異なります。

渡すタイミングとしては、施主に会ったらなるべく早く渡しておくのがベストです。

法事を執り行ってくれる遺族に対して失礼のないよう、あらかじめ香典に包む金額を把握しておくようにしましょう。

-法事・法要
-

執筆者:

関連記事

法事の手土産のイメージ1

法事に手土産は必要?おすすめのお菓子や果物

誰かの家を訪問する時に、普通は手土産を持っていきます。この点について迷いはないでしょう。 しかしこれが様々なマナーのある法事の場合は一転して悩む要因になります。法事の場合、手土産は持っていくべきなので …

四十九日法要のイメージ1

四十九日法要・法事がわかる!服装や香典のマナーは?

四十九日法要に呼ばれたとき、どのような服装で、何を持っていけばいいのかなど、よくわからないことがあるのではないでしょうか。 参列する場合は、服装や香典の相場、お供え物など、今さら人に聞けないこともあり …

合同法要のイメージ1

合同法要とは?参列する場合の持ち物やマナー

合同法要はお寺との付き合いで出席する必要が出てくることがあります。 また、お寺と関係なく、複数人や複数の家の法要を一度に行うことも合同法要と言います。 場合によっては、合同法要に参列することがあるかも …

法事と法要の画像1

法事・法要とは?違いや種類・準備の流れを解説

身内のお葬式が終わると、「法事」や「法要」をすることはご存知だと思います。 しかし、いざ自分が法事や法要を営む側になると、実際には何をしていいかよく分からないのではないでしょうか。そもそも、「法事や法 …

お盆のなすときゅうりのイメージ1

お盆のなすときゅうりは何?精霊馬の意味や作り方

最近はお盆などの行事もだいぶ簡略化されてきましたが、その中で生き残っているのが、きゅうりやなすなどに割りばしで4本の足をつけて仏壇などに飾る風習でしょう。しかしこれらの風習は、親から受け継いでいるので …