終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事の案内状の送り方は?書き方や封筒への入れ方

投稿日:

法事の案内状のイメージ1

法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。
四十九日目まで七日ごとに法要があり、通常は四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。
法要は、遺族のみで行なう場合と故人の知人や友人にも案内状を出して出席をしていただいた上で僧侶を招いて行なうものとがあります。
なかでも四十九日、初盆、一周忌、三回忌などの主な法事・法要では僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。

1.法事・法要についてのおさらい

仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。
中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに行われ、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。
遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み故人の冥福を祈り、亡くなった日から7日目に故人の魂は三途の川のほとりに辿り着くとされています。

1-1.中陰法要

初七日: 遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香、お食事(お斎)をします。
二十七日:家族・身内だけで行われます
三十七日:家族・身内だけで行われます
四十七日:家族・身内だけで行われます
五十七日:家族・身内だけで行われます
六十七日:家族・身内だけで行われます
四十九日:初七日と同じように行います

1-2.年忌法要

一周忌(いっしゅうき):満1年  初七日と同じように行います
三回忌(さんかいき) :満2年 初七日と同じように行います
七回忌 (ななかいき): 満6 年
十三回忌 (じゅうさんかいき): 満12年
十七回忌 (じゅうななかいき): 満16年
二十三回忌 (にじゅうさんかいき): 満22年
二十七回忌 (にじゅうななかいき): 満26年
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき): 満32年

2.法事・法要の日取り

法事・法要の日取りは、法要を行なう予定の日が平日となる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが通例です。

3.法事の案内状に使うはがきの種類

法事の案内状に使用するはがきは、官製はがき、私製はがきがあります。
また、封筒に入れるシングルカードやダブルカード(はがき2枚分のサイズで2つ折り)もあります。
最近では、出欠の確認だけでなく、他にも確認できることがあるため往復はがきを使う人も増えています。
往復はがきでも失礼ではありません。

4.法事の案内状を出す時期

法事の案内状は、おおよそ1ヵ月半ほど前から作り始めると良いでしょう。案内状の枚数にもよりますが、印刷を依頼する必要があるためです。
また、10部程度多めに作っておくと参列者が増えても安心できます。
法事の案内状は、法事の1ヵ月前までに送るのが一般的です。
会食の準備なども考えると、法事の2週間前をめどに出欠確認ができるようにするとよいでしょう。

5.法事の案内状の書き方

ここでは、法事の案内状の書き方についてご説明しましょう。
案内状を書くときは、案内状に書くべき内容と書き方のマナーに注意する必要があります。
まず案内状を受け取った方が、いつ・どこで・何を行うか、すぐ分かるように書くことが大切です。
また、書き方にはマナーがありますので、受け取った人に失礼のないようにしましょう。

5-1.法要の内容、日時・場所、会食の有無などの事項を明確に書く

大切なポイントは、法要の内容、日時・場所、会食の有無などを明確に書くことです。
法要に引き続きお墓参りなどを予定しているときは、その予定もきちんと書きましょう。
案内状の主な記載事項と注意点は次のようになります。

5-1-1.差出人と故人の関係と氏名

まずは、誰の法要なのかが分かるように、差出人(施主)と故人の関係、故人の氏名を明示します。
例えば、「亡(父) 〇〇(氏名)」と書くとわかりやすいでしょう。
また、四十九日や一周忌など、どの法要なのかもきちんと書いておきましょう。

5-1-2.頭語と結語

通常の案内状と同様に、拝啓・敬具などの頭語と結語を忘れずにきちんと書きましょう。

5-1-3.時候の挨拶

頭語に続けて時候の挨拶も季節にふさわしい言葉を書きましょう。

5-1-4.法事の日時と場所

大事なポイントですので、分かりやすくかつ正確に書きましょう。
場所が分かりやすいように地図などを添付するとなおよいでしょう。

5-1-5.お斎(法事後の食事)について

法要に引き続きお斎(会食)を行うときは、その旨と場所を書いておきます。
法要の会場とお斎の会場が離れているときは、特にはっきりわかるように書きましょう。

5-1-6.差出人の氏名・住所

差出人は通常法要の施主となる人です。ご兄弟やご夫婦連名で出すこともあります。
氏名・住所だけでなく、連絡先となる電話番号も書いておいたほうがよいでしょう。

5-1-7.宛名・宛先

案内状の宛名・宛先は、通常、お招きしたい人の氏名を書き、「様」とします。
ご夫婦に出席をお願いしたいときは、連名にした方がよいでしょう。
ご家族あての時は、(世帯主)様の横に「皆様」と添えてもよいでしょう。

5-1-8.返信の依頼と宛先

出欠の返信の依頼と期限、返信先の住所・氏名・電話番号を明示しておきます。
往復はがきでないときは、返信用のはがきも同封します。

5-2.時候の挨拶(季語)の例

案内状に書くべき内容と書き方にはマナーがあることはご紹介しましたが、時候の挨拶もそのひとつです。
時候の挨拶は、手紙の冒頭の頭語に続ける季節感をあらわす言葉です。
時候の挨拶には、一般に「初春」などの季語を使い、○○の候・○○の折・○○のみぎり、などとします。
時候の挨拶は、季語を間違いのないように使うように注意しましょう。

5-3.案内状の文例

それでは案内状の例文・文例を具体的にご紹介しましょう。
宗教により正式な言い方や行事内容に違いはありますが、記載する内容はほぼ同じです。
すでにご紹介したように、行事内容、日時・場所、出欠確認依頼、会食の有無は必ず明示しましょう。
差出人の氏名と連絡先(住所・電話番号)も必ず記載しておきましょう。
下記の文例では一部を省略しましたが必須とお考え下さい。

仏式の案内状は、一般的に縦書きにします。
頭語・結語や時候の挨拶は、通常の案内状と同様にきちんと書きます。
法事の案内状では、句読点は用いないのが一般的なマナーです。
以下、文例です。

謹啓 ○○の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび亡父○○の一周忌にあたり左記のとおりささやかな法要を営みたいと存じます
つきましては ご多忙中まことに恐れいりますが ご臨席賜りますようご案内申し上げます
敬具

日時 平成〇〇年〇月〇日(〇曜日)午前〇〇時〇〇分より
場所 〇〇   (住所・電話)
※法要後に供養の粗宴をご用意いたしております(場所・住所・電話)平成○○年○月
(差出人) 氏名(住所・電話)
※お手数ではございますが〇月〇日までに返信にてご都合をお知らせ下さい

5-4.人数を確認する

一周忌には、ご夫婦やご家族で参加される方もいらっしゃいます。
食事の準備の都合もあるので、出席者の人数はあらかじめ確認しておきたいものです。
ただ、出欠人数を直接質問するのは失礼だという考えの方もいらっしゃいます。
その場合は、返信用はがきの出欠欄は、「ご出席(  名様)」と印刷しておくとよいでしょう。

5-5.卒塔婆(そとば)を付けるか確認する

卒塔婆は、宗派により付けないこともあるので必須ではありません。
卒塔婆を付ける場合は、事前に準備しておいた方が当日スムーズに進められます。
その場合は、返信用はがきに「卒塔婆をお付けになりますか」などと記して確認しておくと良いでしょう。

5-6.書体は明朝体

案内状の書体(フォント)は、一般的に明朝体が好ましいようです。

6.法事の案内状の返信の書き方

案内状への返信はがきの書き方について、簡単に注意点をご紹介します。

6-1.住所・氏名の書き方

返信はがきには「御住所・御芳名」と印刷されています。
ご自分の住所・氏名を書くときは、「御」の字を二重線で消しましょう。

6-2.欠席の場合はお詫びの手紙を書く

出欠は、通常「御出席・御欠席」と印刷されている欄がありますので、どちらかに〇をつけます。
「御」の字は二重線で消しておきましょう。
なお、欠席する場合は、お詫びの言葉を一言添えて返信するのが礼儀です。
(欠席のお詫びの文例)
「この度は○○様の一周忌法要のご案内を頂き有り難うございます 誠に申し訳ありませんが 都合により出席できません お許しください」

6-3.案内状が届いたら早めに返信

相手の準備の都合もありますので、案内状が届いたら早めに出欠を返信しましょう。

7.案内状の封筒への入れ方

法事の案内状は、官製はがき、私製はがき、往復はがきでも良いということはすでにご紹介しましたが、できれば、シングルカードやダブルカードを封筒に入れて送るのが良いでしょう。
ここでは、封筒に入れる際の注意点をご紹介します。

7-1.二重封筒は用いない

封筒には、白い無地の封筒を使用します。
また、二重封筒は不幸が重なると言われるため使わないのがマナーです。

7-2.返信用ハガキを同封

封筒には、案内状に加え、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。
返信用はがきは、官製はがきで問題ありません。
これは、遺族が会場の手配及び返礼品や会食(お斎)の準備をするのに必要なためです。最近では、封筒を使わず往復ハガキを送付する略式も増えてきています。

8.まとめ

この記事では、法事の案内状に使うはがきの種類、法事の案内状を出す時期、法事の案内状や返信の書き方、案内状の封筒への入れ方などについてご紹介しました。
三回忌までは、法事の案内状を出すことになります。
この記事がその参考になれば幸いです。

-法事・法要
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

四十九日法要のイメージ1

四十九日法要・法事がわかる!服装や香典のマナーは?

四十九日法要に呼ばれたとき、どのような服装で、何を持っていけばいいのかなど、よくわからないことがあるのではないでしょうか。 参列する場合は、服装や香典の相場、お供え物など、今さら人に聞けないこともあり …

法事の日程の画像1

法事の日程の決め方!いつまでに決めておくべき?

仏教にはお葬式以外にも、法事や法要と呼ばれる個人の供養のための儀式があります。 法要は忌日法要、年忌法要にわけられ、個人の命日を基準としたタイミングで行われます。 地域や風習によってこれらのうち、省略 …

法事に持っていくもののイメージ1

法事に持っていくものを解説!施主と参列者の持ち物

法事は日常なかなか行われないものですから、いざ行う場合どのようなものが必要か、持ち物について悩むことも多いでしょう。 忘れ物があった場合、法事を抜け出してコンビニに走る、というようなことはできませんか …

法事と法要の違いイメージ1

法事と法要の違いとは?法事の種類や流れもご紹介!

法事は故人が亡くなった日から数えて、特定の日や決まった年の命日などに行う、故人を供養するための儀式です。普段忙しい日々を過ごしていても、法事の際は故人をしのびつつ、故人との思い出に浸るでしょう。 とこ …

家族だけのイメージ1

三回忌は家族だけで済ませてもいい?服装の注意点

一般的に、三回忌は家族の他に親族も呼びます。しかし、葬儀が縮小化する昨今、法要も簡素化が進んでいます。三回忌は家族だけで営んでもいいのでしょうか。 今回は、三回忌や、家族だけで行う場合の注意点などにつ …