終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

写真はダメ? 棺に入れていいもの、入れてはいけないもの

投稿日:2017年4月13日 更新日:

棺桶

出棺の際に、故人が寂しくないようにと、故人が愛用していたものや好きだった食べものなどを棺の中に入れます。

これを副葬品と言いますが、実は、棺に入れてはいけないもの、入れた方がいいものなどがあることをご存知ですか。

棺に入れてはいけないものでも、火葬場のルールで棺に入れることを禁止されているものと、禁止はされてはいないが、副葬品にしない方がよいものがあります。

火葬で棺に入れることが禁止されているもの

火葬場のルールとして棺に中に入れてはいけないものは、主に次の3つの恐れがあるものです。

・火葬炉など設備の故障につながる恐れがあるもの
・環境汚染につながる恐れがあるもの
・不完全燃焼の原因になる恐れがあるもの

具体的にこれは禁止というものは、それぞれの火葬場によっても多少異なりますが、以下のようなものが副葬品として禁止されています。

ガラス、金属、陶器などの不燃物

これらは、火葬後に燃え残ってしまい、収骨の邪魔となってしまいます。

また、高温によって溶けることがあり、遺骨に付着したり、遺骨を変色させたりする恐れもあります。

缶詰、蓋付きの瓶、ボトルなどの密閉容器

密閉されているものは、爆発してご遺体や火葬炉の内部を損傷させる恐れがあります。

空気が抜けないボールなども破裂する恐れがあるので、野球ボールなども禁止です。

また、当然ながら、スプレー缶やライター、化学薬品等の爆発する危険性があるものも禁止されています。

副葬品にしない方がいいもの

燃えるものであっても、棺には入れない方がいいとされている品物があります。

厚みのある書籍・衣類・布団

厚みがあると、燃えるのに時間がかかり、火葬の時間が長くなってしまいます。

また、大量の灰が出て、収骨の障害にもなります。

書籍を副葬品とする時は、数ページを破って入れるようにしましょう。

果物類

食べ物自体は副葬品として禁止されていません。

しかし、特に円形で水分の多いメロン、スイカ、オレンジといった果物類は、燃焼の妨げとなり、火葬に時間がかかります。

果物類を副葬品とする時は、小さく切り分けて量を少なくして入れましょう。

生きている人の写真

生きている人の写真は、あの世に連れて行かれるという迷信があります。信じないにしても、参列者の中には不快な思いをする人もいるかもしれません。

亡くなった人の写真はOKです。また、あの世に呼ばれるのは人間だけとされているので、ペットの写真は生きていても問題ありません。
副葬品にしない方がいいものであっても、火葬や収骨の障害にならない程度であれば、一緒に火葬することができるので、葬儀社の人に問い合わせると良いでしょう。

副葬品として入れた方がいいもの

副葬品として入れてはいけないものがある一方、入れた方がいいものもあります。

好物の食べ物や普段着、靴などの定番以外に、次のようなものがあります。

管理・処分に困る物

故人が残した手作りのもので、それを見ると思い出して辛くなるもの。着物など手入れが大変な衣類。後で処分する際に供養などが必要になる人形、ぬいぐるみ、絵本、写経本など、後々、管理や処分が大変になるものは、なるべく入れてしまいましょう。

故人への手紙

故人へ手紙を書いて入れるのは、良かったという人が多いです。

手紙を書くことで、自分の気持ちを落ち着かせてお別れすることができます。

また、生前は伝えられなかったことなども伝えることができ、自分や家族の心の安定にも繋がる効果があるようです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

遺体に損傷がある場合のイメージ1

遺体が損傷してしまっている場合の葬儀はどうすればいい?

交通事故や自死、孤独死などで人が亡くなった場合、遺体がひどく損傷してしまうことがあります。 そうなると通常のお葬式のように、そのまま棺に遺体を安置して、遺族や弔問客が見送るということはできません。 遺 …

焼香台

焼香は宗派ごとに違う!押しいただく?回数は?

葬儀に参列したとき、一番緊張する場面は焼香でしょう。 通夜・葬儀に限らず、年回忌の法要など仏事に焼香はつきものですが、正しいやり方を知らないまま、前の方の真似をしてしのいでいる方が多いのではないでしょ …

お葬式をしないの画像1

葬式をしない方法を解説!火葬のみの直葬・火葬式

近年、家族葬などの小さなお葬式を行うのが一般的になりつつあります。 お金をかけたくない、おおっぴらにしたくない、無宗教だから、生前言われていたなど、その理由はさまざまで、形や体裁にとらわれない葬儀をし …

葬儀どこまで参列の画像1

お葬式にはどこまで参列する?行けないときはどうする?

お通夜や告別式といった葬式に喜んで参列する人ほとんどいません。 それは故人とのつらい別れの場であることも理由ですが、故人とそれほど深い関係はなかったにもかかわらず、社会的で儀礼的な付き合いによって参列 …

知っておきたい葬式のマナーと葬式当日の流れを解説

葬式に参列するとなると、香典、服装、言葉遣いなど、普段馴染みがない分不安に感じることが多いと思います。厳粛な場でマナー違反をしてしまうと、失礼にあたるからこそより不安ですよね。この記事では、・香典のマ …