自分が祀ってきたお墓の承継者がいない場合、自分や先祖のを永代供養にすることがこれから増えていくでしょう。
特に非婚化、少子化などによってその傾向は加速するはずです。
その際に、お墓は墓じまいと言って、墓域を更地に戻して墓地管理者に返還することになりますが、自宅にある仏壇はどうしたらよいのでしょうか。
今回の記事では、永代供養の後の仏壇の処分方法をご紹介します。
お仏壇カタログ無料配布中!
■遺骨を永代供養墓に入れた後の仏壇や位牌はどうするか
早速、遺骨を永代供養墓に入れた後の仏壇や位牌はどうしたらよいのかという話です。
・永代供養とは
そもそも「永代供養」とは何なのでしょうか。
全てのお墓には祭祀承継者がいます。親から主には長男や長女が引き継ぐ、お墓に関する責任者であり、権利者です。
この祭祀承継者、すなわちお墓参りをする人、お墓を維持する人、法要を主催する人、霊園に管理料を支払う人がいなくなった場合、その墓地は無縁墓として霊園側によって撤去され、そこに埋葬されてあった遺骨も無縁仏として処分されてしまいます。
自分の後に祭祀承継者がいない場合に、先祖をみすみす無縁仏にしてしまうのは避けたいという考えが一般的です。
そういう場合に、お墓の管理や故人の供養を霊園側に委託することを永代供養と言います。
永代供養にしてしまえば、先祖が無縁仏になることは避けられます。
ただし、「永代供養」といっても個別で供養する期間には限りがあります。
仏教と神道が入り混じった、古くからの日本の考えでは、亡くなった人の霊魂は仏教では49日間、神道では50日間、この世の中に存在します。そして49日目以降、あるいは50日目以降はあの世に行きます。さらに仏教では33年間または50年間、神道でも50年間は霊魂には人格がありますが、それ以降は人格がなくなり、祖先の霊である祖霊になって遺族を守護します。
永代供養ではこの33年間、あるいは50年間は個々の法要を行い、それ以降は遺骨をほかの人の遺骨と一緒に合祀して、季節の法要などを行って供養していきます。
したがって、多くの「永代供養墓」はいずれ合祀になると考えた方が良いでしょう。
・永代供養後は仏壇や位牌は処分してもOK
遺骨を永代供養にすると、故人を供養する役割は霊園や寺院に移ります。
ですから個人で故人を祀る仏壇や位牌は必要なくなります。
したがって永代供養を行ったあとは、仏壇や位牌を処分でしても大丈夫です。
・最初から永代供養の場合は位牌を作らない
現在自宅のお墓を持っていない場合で、家族が亡くなった時に、新たにお墓を取得するのではなく、最初から永代供養にしてしまうこともあり得ます。
その際の仏壇や位牌については以下のように考えましょう。
位牌は家で故人をお祀りする場合だけ
まず位牌は絶対に必要なものではありません。
そもそも位牌は故人の霊が、あの世から降りて来る時の目印なので、故人の霊が個々の家に降りて来ない永代供養の場合は必要ないのです。
また無宗教による葬儀の場合や、そもそも葬儀自体行わない場合は、戒名をもらわないこともあるでしょう。
その場合にも位牌は必要ありません。
しかし故人を偲ぶために手を合わせる「よすが」が欲しいという気持ちもあるでしょう。
そういう時には戒名を入れない、俗名での位牌を作ることも可能です。
仏壇がいらない場合も
位牌が不要になるということは、「自宅に置く寺院」の意味合いである仏壇も、祀るものがなくなるので不要ということです。
■仏壇や位牌にも永代供養はある?
すでに家に仏壇があり、そこに位牌が祀られている時、位牌や仏壇そのものを永代供養にすることは可能なのでしょうか。
・位牌にも永代供養がある
実は位牌にも永代供養があります。
寺院や霊園によっては位牌堂という位牌専用の永代供養の施設を持ち、そこで遺骨と同様に永代供養を行ってくる場合があります。
・位牌の一時預かり供養という方法も
永代供養のように供養を完全に寺院や霊園に委託しなくても、転居や転勤の間だけ一時的に位牌を預けることも可能です。
あるいは、位牌を引き継いだものの、位牌を祀る場所が自宅になく、その扱いをどうするか検討している、という場合に、位牌を一時的に預かってもらうこともできます。
位牌を預ける期間は一般的に数ヶ月から数年です。
契約期間が終わったら、位牌を引き取りますが、引き取らないで、位牌を「お焚き上げ」と言って清らかな火で燃やしてもらうことも可能です。
・仏壇に永代供養はない
位牌には永代供養というものがありますが、仏壇にはありません。
ですから仏壇が不要になったら、この後解説する方法で処分することになります。
■仏壇と位牌の処分方法
位牌や仏壇を処分するのはどのような流れなのでしょうか。
・位牌の場合は閉眼供養からお焚き上げ
位牌は故人の霊が降りて来る目印です。
故人に降りて来る目印として認識してもらうために、新たに位牌を作ったら開眼供養と言う法要を行います。
ですからそのまま位牌を処分してしまうと、霊界に対して開いたままの目印を処分することになります。
目印にしたまま処分することを避けるためには、位牌を処分する前に、閉眼供養、あるいは魂抜き、お性根抜きといって、目印であることを終了させる法要が必要です。
この閉眼供養が終われば、位牌は単なる木札になるので、捨てても燃やしても大丈夫ということになります。
閉眼供養を行うには、自分の家のお墓があり、葬儀や法事でお世話になる菩提寺に頼むことが1番です。
そのような菩提寺がない場合、あるいは遠隔地にある場合は、閉眼供養だけを行ってくれる寺院やサービスもあるので探してみましょう。
永代供養をした位牌は位牌堂に納める場合も
位牌の場合は、先ほども触れたように、自分で処分しないでそのまま位牌堂などで永代供養をしてもらうという方法もあります。
この場合は、閉眼供養は必要ありません。
・仏壇にも仏壇じまいがある
仏壇とは、霊界から先祖が降りて来る位牌という目印を祀る場所です。
したがって仏壇も清らかな場所なので、やはり新たに購入した際には開眼供養を行います。
開眼供養を行った仏壇は霊界に対して開かれた状態なので、そのまま処分することはできません。
やはり位牌と同様に、処分の前に閉眼供養を行う必要があります。これを仏壇じまいとも言います。
ですから、親や先祖から受け継いでいる仏壇の場合は、その仏壇を開眼供養しているかどうかを確認しましょう。
もしも古くから自宅にある仏壇の場合は、開眼供養をしているかどうかわからない場合もあるでしょう。
そのような時にも念のため閉眼供養を行っておけば安心です。
閉眼供養を行った後の仏壇は、ただの木の箱になるので処分することが可能です。
位牌の場合は、小さいので普通ゴミで出せますが、仏壇は大きいので粗大ゴミになることに注意しましょう。
もしも作業するスペースが確保できるなら、仏壇を解体して1枚1枚の木の板にしてしまえば、普通ゴミでも出せます。
■仏壇と位牌の処分の相場
仏壇や位牌を処分する時の費用の相場はどのように考えたらよいのでしょうか。
位牌や仏壇を処分する前には、今書いたように閉眼供養を寺院に頼む必要があります。
閉眼供養は僧侶に読経してもらうことになるので、その際にはお布施を渡しましょう。
お布施の相場は1万~5万円です。また遠方から僧侶がくる場合は、これにお車代として5000円程度を別の封筒で渡しましょう。
このほかに位牌や仏壇を清らかな火で燃やしてくれるお焚き上げを受け付けている寺院の場合もあります。その時のお焚き上げ料は5000円~1万円が相場です。
■仏壇なしで法要はできる?
もしも現在自宅に仏壇がない場合、仏壇を購入しなければ自宅で法要を行うことはできないのでしょうか。
・仏壇がなければ供養できないということではない
仏壇は自宅にある寺院です。ですからその役割は、寺院に行ってお参りすることができない場合に、寺院の代わりにお参りををする窓口です。
したがって自宅に仏壇がなくても、その分、必要や自分の気持ちに合わせて寺院や霊園に行ってお墓参りをすれば、必ずしも仏壇が家にある必要はありません。
ですので、仏壇がないことは信仰心がないことではありません。むしろ、お墓参りに頻繁に行く方が信仰心が篤いともいえるでしょう。
しかしお墓に参りすることができず、自宅で法要をしたいという場合はどうしたらよいのでしょうか。その際には、故人の写真を1枚貼って、その前にお花や水を供えれば、立派な法要の場所になります。もしも僧侶を呼んで読経してもらう場合でも、そのような写真の前でするようにお願いすれば問題なく対応してくれるでしょう。
大切なのは形ではなく、故人を供養したいという気持ちなので、あまり仏壇や位牌にこだわる必要はありません。
・食事会だけでも立派な供養
この、形よりは気持ちが大事ということは法要に関しても同じです。仏教における法要は、一周忌や三回忌などとして、寺院で僧侶にお経をあげてもらうことですが、これも自分の気持ちに添わなければ実施する必要はありません。
法要の代わりに、親せきや故人と親しかった知人を招いて食事会を催し、そこで故人の思い出を語り合えば、それは立派な供養になります。
食事会の場に祭壇を設けてそこに故人の写真やアルバムを飾れば、それで十分でしょう。
形だけの法要よりも、そのように親しい人で気持ちのこもった催しを行い、故人を偲ぶほうが、遺族にとってもうれしいことですし、故人も喜んでくれるはずです。
■まとめ
永代供養をした後の仏壇は閉眼供養を行えば、ただの木の箱になります。
ですからどのように処分することも可能です。ただし仏壇は大きな箱なので、処分の方法に関しては自治体の決まりに沿って行うようにしましょう。
もしも自分で処分できない場合は、お焚き上げサービスなどに委託する方法がベストです。
お仏壇カタログ無料配布中!