終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

はじめてのお盆の法事 初盆の常識とマナーを徹底解説

投稿日:2019年3月1日 更新日:

お盆のイメージ1
故人が亡くなってから、四十九日、一周忌、三回忌などの法事が行われますが、そのなかに初盆(新盆)があります。

初盆は、他の法事と違い、準備するもの、供養する期間などとは少し違う法事、供養を行います。
初盆の法事は亡くなってから一度だけ行なわれるので、初盆の法事を理解している人は少なくありません。

「初盆は亡くなった年にするの?それとも次の年?」

「初盆の法事では何を準備すればいいの?」

「初盆の法事ではどんな服装をすればいいの?」

など、初盆についてこんな疑問があるのではないでしょうか。
ここからは、初盆(新盆)とは、初盆(新盆)の法事をする時期、初盆(新盆)の法事で準備するもの、初盆の法事の流れ、お盆の法事で気をつけたいマナーと注意点など、初盆(新盆)についてみていきます。

■初盆(新盆)とは

初盆(新盆)とは故人が亡くなって四十九日が終わった後、初めて迎えるお盆のことです。
故人の霊がはじめて家に帰ってくるので、普段のお盆よりは丁寧に迎えることになります。

四十九日が終わる前にお盆がきてしまったときは、次の年のお盆が初盆(新盆)になります。

また、地域によっては初盆(はつぼん)とは呼ばずに、新盆(にいぼん、しんぼん)と呼ばれることもありますが、どちらも同じ意味になります。

■初盆(新盆)の法事をする時期

初盆(新盆)の法事をする時期は地域によってお盆の時期が違い、大きくわけて、7月13日から16日までと、8月13日から16日までの時期になります。

お盆の時期がなぜ2つあるのかというと、明治時代以前に使われていた旧暦では、お盆が7月13日から16日までになり、明治時代以後に使われている新暦では、8月13日から16日までが、お盆の時期になっていて、旧暦の風習が残った地域も少なくないからです。

■初盆(新盆)の法事で準備するもの

初盆(新盆)の法事で準備するものは、読経していただいた僧侶へのお礼のお布施、参列していただいた人をもてなす会食、いただいた香典に対する返礼品から、故人の精霊を迎えるための精霊棚や盆提灯などの用具など、さまざまなものを準備する必要があります。

ここからは、準備するそれぞれのものについてみていきます。

・お布施

初盆(新盆)の法事で準備するものにお布施などのお金を準備する必要があります。

お布施は初盆の法事で読経をしてくれる僧侶に対してお礼の意味を込めて渡すもので、一般的には10,000円から20,000円が相場になります。

お布施とは別にお車代御膳料も用意するのが一般的で、それぞれの相場はお車代が5,000円から10,000円くらいで、御膳料も5,000円から10,000円くらいになります。

お車代は法事を行なう会場までの交通費になり、御膳料は読経が終わった後に参列者をもてなす料理の席に同席していただくためのものになります。

なので、お布施などすべて含めて用意する金額は、20,000円から30,000円が相場になります。

・会食

初盆(新盆)の法事で準備するものに会食があり、この会食は初盆の法事に参列していただいた人へのお礼の意味があります。

初盆の法事で準備する会食ですが、自宅で法事を行う場合は自分たちで用意をしたり、ケータリング料理や宅配弁当などを利用することもあります。

また、会食だけを別な場所で行うこともあり、例えば懐石料理や日本料理のお店で食事をしたり、葬儀会館で法事を行う場合は葬儀会館で法事用の精進料理も用意することがあります。

・返礼品

初盆(新盆)の法事で準備するものに返礼品があります。

初盆の法事に参列する場合、ほとんどの人が香典を持参されるのですが、香典をいただいた人へはお返しとして返礼品を渡す必要があります。

返礼品の予算は、いただいた香典の金額の1/2から1/3程度が目安になります。

ただ、法事に参列してくださった人へは、法事後に会食で料理を振舞っているので、それがお返しの意味になるのですが、食事とは別に1,500円から3,000円くらいの引き出物を用意して、食事後に持って帰っていただくのが一般的になります。

・精霊棚、盆提灯などの用具

初盆(新盆)の法事で準備するものに精霊棚(しょうりゅうだな)と盆提灯(ぼんちょうちん)などの用具があります。

精霊棚

精霊棚盆棚(ぼんだな)とも呼ばれ、先祖の霊を迎えるための祭壇になります。

精霊棚に供えられるものには、その年に収穫されたナスビやキュウリなどの野菜に割りばしや爪楊枝(つまようじ)を使って、馬や牛の形に作ったものを供えるのが一般的です。

近年では、仏具店などでお盆飾り用として、真菰(まこも)やおがら(麻がら)、ハスの葉や牛馬がセットになったものが売られています。

飾り付け方は、位牌を仏壇から精霊棚の真ん中に移動させて、真菰を棚の上に敷いて、牛馬を飾り、ハスの葉には野菜や果物をのせ、おがらはお供え物に添えるお箸して一緒にお供えします。

また、地域によっては、ほおずきや栗の葉、枝豆やサトイモ、お米などを供えたりしているところもあります。

盆提灯

盆提灯は、先祖や故人の霊が家に戻ってくるときに迷わないように、目印になるように灯される提灯のことです。

盆提灯には、白提灯と絵柄の入った提灯の2種類があります。

白提灯は初盆専用の提灯で、玄関先や縁側の軒先などに飾られ、お盆が終わった後は、送り火と一緒に燃やしてしまうので、一度きりの盆提灯になります。

絵柄の入った盆提灯は、仏壇もしくは精霊棚の左右に飾るのが正式になり、一対で用意するのが一般的になります。

最近ではデザイン性が高く、インテリアとも合うような創作提灯も多く、提灯に家紋をつけることもあります。

絵柄の入った提灯は白提灯と違い、お盆が終わってから燃やすことはなく、きれいに掃除をして来年のお盆に使うのでそれまで保管をします。

■初盆(新盆)の法事の流れ

初盆(新盆)の法事の流れですが、法事を行うだけではなく、法事の前後の日も先祖や故人の霊を迎えたり送ったりする必要があります。

ここからは、初盆の法事の流れを順を追ってみていきますが、ここでは全国的にお盆と認識されている8月13日から16日までの時期を例にしてお伝えしていきます。
事前準備として、8月12日までに精霊棚やお飾り用のセット品、盆提灯を購入するなどの準備をしてください。

・迎え盆(お迎えする日)

8月13日は、先祖や故人の霊をお迎えする日になり、迎え盆とも呼ばれます。

まずは、精霊棚を用意して、位牌を仏壇から精霊棚の真ん中に移動させ、お飾り用の真菰(まこも)やおがら(麻がら)、ハスの葉や牛馬を飾り、野菜や果物などをお供えします。

また、地域によってはお墓まいりをして、霊を迎えに行くという風習があるところもあります。

夕方には、初盆専用の白提灯を玄関先や縁側の軒先などに飾り、白提灯に迎え火を灯し、先祖や故人の霊をお迎えします。

・お盆の法事

お盆の法事は8月14日から15日のどちらかで法事を行います。

どちらの日のするかは、参列していただける人、僧侶の都合に合わせて決めるようにしてください。

法事では参列していただいたお礼に会食をすることが多いのですが、どうしても会食を行えないときがあります。

会食を行えないときは、折詰めのお弁当、日本酒などが入った小瓶を会食の代わりのお礼として、参列者にお渡しするようにしてください。

また、お盆の期間中はできることなら家族そろってお墓参りをするようにしましょう。

・送り盆(お送りする日)

8月16日は先祖や故人の霊をお送りする日になり、送り盆とも呼ばれます。

迎え盆で迎え火を灯した場所と同じ場所で、送り火を灯します。

この日は先祖や故人の霊が家で過ごす最後の日になるので、お送りする時間はできるだけ遅い時間にするようにしてください。

また、地域によっては灯篭流し(とうろうながし)、精霊流し(しょうろうながし)をするところもありますが、これらも送り火の一つになります。

■お盆の法事で気をつけたいマナーと注意点

初盆を含め、お盆の法事には、気をつけたいマナーや注意点があります。
まずは、法事に限らず一般的なマナーとして、時間に遅れないということ、当日にキャンセルをしないということがあります。
一般的なマナー以外にも、法事の会食がはじまる時に献杯が行われるのですが、献杯はお祝い事で行なわれる乾杯とは違い、グラスを当てて音を出してはいけないなど、気をつけたいマナーや注意点があります。
ここでは、お盆の法事の服装やお盆の法事を毎年するのかなどについてみていきます。

・お盆の法事の服装

初盆の法事の服装は、地域などの風習や慣例によって違いはありますが、一般的には喪を表現する喪服を着用します。

男性は、黒や紺のスーツに白いワイシャツ、黒などの地味な柄のネクタイを合わせます。
女性も黒や紺のスーツやワンピースなどに、黒などの地味なストッキングを履くようにしてください。
男性、女性ともに、派手なアクセサリーや時計の着用は避け、靴も黒いものを選ぶようにしましょう。

一周忌をすぎると、喪の表現を軽くしていく傾向にあるので、初盆以降のお盆の法事を行うときは、服の色も薄く、簡略していっても問題はありません。

・お盆の法事は毎年するの?

一年に一度は必ずお盆の時期はやってきますが、お盆の法事は毎年するの?と思われることがあると思いますが、結論から言いますと、仏壇に位牌がある限り、お盆の供養に終わりはありません。
とはいえ、お盆の法事は亡くなった年しかしない、一年おきに法事をする、毎年法事をするなど、地域やお寺によって考えや風習により異なることがあります。
ですので、お盆の法事を毎年するのか同課については、親戚の人、同じお寺の檀家さんなどに相談することをおすすめします。

■まとめ

ここまで、初盆(新盆)とは、初盆(新盆)の法事をする時期、初盆(新盆)の法事で準備するもの、初盆の法事の流れ、お盆の法事で気をつけたいマナーと注意点など、初盆(新盆)についてみてきました。

初盆を含め、お盆の時期に行う法事、供養では準備するものなどが一周忌や三回忌などの法事と違うので、戸惑うことがあるかもしれませんが、お盆の時期に家族や親族が集まり法事を行うことは、先祖、故人の供養にもなりますので、できる限り行うようにしてください。

-法事・法要
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

法要とは?スケジュールや基本マナーを解説します

法要とは故人の冥福を祈る、故人と残された人々双方にとって大切なものです。しかしいざ法要を行う際はどのように準備をしなければいけないのか、また参列する際はどのような服装で行けばいいのか?などわからないこ …

粗供養のイメージ1

粗供養とは?法事のお返しの品物とマナーを解説

葬儀や法事を主催者、つまり施主として行う場合に用意しなければならないものは粗供養です。しかし葬儀や法事はそうそう何度も行うものではありませんから、粗供養と聞いても何のことかわからなかったり、どのような …

法事のマナーのイメージ1

故人への供養のために必要な法事のマナー

法事にはマナーに気をつけて参列しなければいけないのは、葬式といっしょです。しかし一口に法事と言ってもいろいろなものがあり、種類やマナーをきちんと理解している人はあまりいません。法事は葬式とどう違い、ど …

家族だけのイメージ1

三回忌は家族だけで済ませてもいい?服装の注意点

一般的に、三回忌は家族の他に親族も呼びます。しかし、葬儀が縮小化する昨今、法要も簡素化が進んでいます。三回忌は家族だけで営んでもいいのでしょうか。 今回は、三回忌や、家族だけで行う場合の注意点などにつ …

法事の開始時間は夜からでもいい?日程やスケジュールも解説

法事というと午前11時頃から始めるイメージがあります。しかし参列者に昼間勤めている人が多い場合、あるいは土日などの休みの日に法事を行えない場合、法事を全員にとって都合の良い夜にできないかと考える人もい …