終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法要とは?スケジュールや基本マナーを解説します

投稿日:2019年11月29日 更新日:

法要とは故人の冥福を祈る、故人と残された人々双方にとって大切なものです。しかしいざ法要を行う際はどのように準備をしなければいけないのか、また参列する際はどのような服装で行けばいいのか?などわからないことが多いと思います。

この記事で、は法要に関するスケジュールと基本マナーを解説します。

法要・法事の違いとは?

法要と法事は似た言葉ですが、意味は異なります。まず「法要」は僧侶に読経をあげてもらい、故人の冥福を祈ることです。後に詳しく解説しますが、故人の命日に行う一回忌や三回忌などの節目の法要は「追善供養」とも呼びます。

また「法事」は僧侶の読経後の会食を含めた一連の行事を法事と呼びます。つまり法事という行事の中に法要が含まれています。

法要のスケジュール

法要には、日にちごとの節目に行う忌日法要や年ごとに行う年忌法要などさまざまな法要があります。それぞれを具体的に解説しますね。

忌日法要

仏教では、人が亡くなった命日から数えて7日を忌日(きにち)と呼びます。仏教の教えによると、亡くなってから極楽浄土へ成仏するか地獄に落ちるかの審判を7日ごとに1回、49日の間に計7回の審判を受けて来世の行先が決まるそうです。
そのため忌日法要では、残された遺族が故人の罪を軽くし、極楽浄土できるよう祈る法要となっています。

忌日法要は命日から数えて、

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(いつなのか)
  • 六七日(むなのか)
  • 七七日(なななのか)/四十九日

の7回です。

7回の忌日法要の中でもしっかりと法要を行う、初七日と七七日・四十九日について次項で解説します。

初七日法要

故人が亡くなった当日を含めた7日後(死後6日後)が初七日です。審判を受けるために旅に出た故人が、三途の川に辿り着く日と言われています。

本来初七日法要は、初七日当日に行うのがしきたりです。しかし近年は遺族や参列者の予定を合わせるのが難しいため、告別式の際に「繰り上げ法要」という形で初七日法要を前倒しして執り行うことが多くなっています。

四十九日法要

命日から49日後が四十九日(七七日)法要です。7回の審判を受け、来世の行先が決まる日と言われています。基本的には四十九日当日に法要を行いますが、予定が合わない場合は四十九日の週の週末に行う場合が多いです。

四十九日法要当日は、お寺で僧侶に読経をあげていただきます。読経後は、故人の魂が宿る四十九日までの白木の仮位牌から、黒塗りの本位牌に魂を移す閉眼・開眼供養を行うのが通例です。
その後お墓がある場合は納骨とお墓参りを行い、会食をする流れとなっています。

年忌法要

年忌法要とは、故人の命日を迎える際に行う決まった年に行う法要です。命日から1年後の一回忌からはじまり、法要を終える三十三回忌もしくは五十回忌の弔い上げまで行います。

一回忌

故人の命日から1年後が一回忌です。一回忌法要は必ず執り行うものとされています。遺族や親族、友人などの近親者があつまり、お寺で読経をしたあと、焼香と会食を行うのが習わしです。

三回忌

三回忌は命日から2年後に行う法要です。名称には「三」と入っていますが、命日当日を1回目の忌日とした数えていることから、命日から2年後は三回忌と呼ばれています。

一回忌と同様遺族や親族が集まり、読経をしてもらったあと焼香と会食行います。仏様に感謝をすることで、故人が冥土で良い道を進めるよう祈る法要です。

弔い上げ

一回忌、三回忌のあと、七回忌、十三回忌…と決められた年に年忌法要を行います。そして三十三回忌もしくは五十回忌で、故人が往生してご先祖になることから、年忌法要を終える弔い上げを行うのが習わしです。

どんな魂でも33年経過すれば極楽浄土に行くという仏教の教え、また近年は親戚がいなくなるなどの理由から三十三回忌で弔い上げを行うことが多くなっています。

新盆(初盆)も忘れずに

故人の忌明け(四十九日法要)を終えて、初めて迎えるお盆を新盆もしくは初盆(はつぼん)と呼びます。新盆は故人が亡くなってから初めて家に帰ってくる日です。そのため毎年行う供養ですが、新盆は特に手厚く行います。

まず自宅に白提灯を飾り、故人の仏壇には好物だった食べ物やお菓子、白玉団子などを備えて、お迎えする準備をします。またお盆の入りの日にお墓の掃除を行い、故人を迎え入れる「迎え火」を焚きましょう。
そしてお盆の最終日には故人を見送る「送り火」を焚くのがしきたりです。

法要の基本マナー

四十九日法要や一回忌など、施主になったら行う準備から参列する際に準備する香典について紹介します。

法要当日までの準備

施主になった場合の法要当日までに行う準備を解説します。初めて施主になった方は参考にしてくださいね。

日程と場所の決定

僧侶の予定を抑えるためにも、早めに日時と場所を決めましょう。自分達が希望した日時に僧侶が空いているとは限りません。そのため早めに希望の日時を決めて、僧侶にスケジュール確認の連絡を行います。

参列者への連絡

法要の日程が決まったら、参列者に案内状を送ります。会食や引き出物の準備数を決めるために往復はがきで送るのが一般的です。

また参列者もスケジュール調整をしなければならないので、遅くても1カ月前には案内状を送りましょう。参列者が少ない場合は、電話やメールでの連絡で問題ありません。

お布施の準備

法要当日に僧侶に渡すお布施も前日までにしっかり準備しておきましょう。お布施の金額の相場は一般的に3~5万円です。金額はこれまでの菩提寺との付き合いによって金額は変わります。菩提寺がなく、僧侶派遣サービスなどを利用する場合は、お布施は一律〇〇円と決まっていることが多いので、サービス会社に確認をしてください。

また遠方からお越しいただく場合は、交通費として5,000円~1万円のお車代も合わせて渡すので、忘れないよう気を付けましょう。

法要当日の服装

法要の服装には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。正喪服は和装やモーニングなど喪主が着用する正式な喪服です。しかし近年は、和装やモーニングを着用する人が減り、喪主も一般的にブラックスーツやブラックフォーマルと呼ばれる準喪服を着用することが多くなりました。また略喪服は、準喪服より敷居が低い平服にあたる服装です。

今回は一般的に着用することが多い準喪服の着用を解説します。

男性の服装

全体的に黒で統一しましょう。着用例は下記の通り。

スーツ:黒・グレー・紺のスーツ。黒が無難です。
ワイシャツ:白いワイシャツ。柄物は着用禁止。
ネクタイ:黒
靴下:黒の無地 
靴:黒の革靴

女性の服装

男性同様黒で統一します。着用例は下記の通りです。

喪服:ワンピースかアンサンブル、もしくはパンツスタイル
ストッキング:30デニール以下の靴
靴:布製もしくは革製の黒いパンプス
アクセサリー:着用する場合は真珠が基本です。2連のアクセサリーは、忌み言葉にあたるので着用禁止。
手袋:必須ではありませんが、ネイルが派手な方は黒の手袋を着用しましょう。

法要当日の流れ

宗派によって法要当日の流れは多少異なりますが、ここでは一般的な法要の流れを紹介します。

1.着席
2.開式の挨拶
3.僧侶入場
4.読経・焼香
5.導師の法話
6.僧侶退場
7.施主の挨拶
8.会食

1~7までの流れで、所要時間は1~2時間ほどです。会食も1~2時間ほどなので、予定を立てる際や初めて法要に参列される方は参考にしてください。

参列者の準備・香典の相場は?

参列者の場合、気になるのが香典の相場でしょう。香典の相場は、故人との関係性や参列者の年齢によって異なります。

例えば故人が祖父母で、参列者が40代の孫である場合は5,000円から3万円が相場です。しかしお布施の相場は、地域によって差異があるので、事前に周りの方と相談しておくことをおすすめします。

まとめ

法要について解説させていただきました。葬儀や法要は日頃の生活に馴染みがあるものではないので、初めて施主になる際や参列する際は戸惑うことが多いものです。

施主になる際や参列する際は、この記事を見返して参考にしていただければ幸いです。

笹まいプロフィール画像
笹まいプロフィール画像
ライター:笹 まい

大学卒業後、冠婚葬祭企業に就職。営業職として、互助会の加入案内や終活セミナー講師を経験。 葬儀や終活に関するお悩みをわかりやすく解説していきます。


-法事・法要
-,

執筆者:

関連記事

法事の案内状のイメージ1

法事の案内状の送り方は?書き方や封筒への入れ方

法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。 四十九日目まで七日ごとに法要があり、通常は四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。 法要は、遺族のみで行な …

一周忌のイメージ1

一周忌法要とは?お供え・お布施・香典・服装のマナー

故人が亡くなって1年目の命日には一周忌を行います。しかし、自分が喪主になることは何度もないので、どのような内容で行えばよいのか、誰を招くべきなのか、知人にも来てもらった方が良いのか、などの点で迷うこと …

法事のやり方のイメージ1

法事・法要のやり方を解説!段取・流れ・参列マナー

法事には参列したことがあっても、いざ自分が喪主となって法要をやることは多くありません。今回の記事では、法事の流れやマナーなど、そのやり方を徹底解説して行きます。 目次 法事とは何か法事とは?法要とは違 …

お彼岸にしてはいけないことは?結婚式は縁起が悪い?

日本には霊柩車を見たら親指を隠せなどの言い伝えが古くからあります。科学の発達した現代の目で見るとただの迷信というものも多いですが、しかしあながち迷信で片付けられないものもあるのが事実です。 それはお彼 …

位牌を買うのイメージ1

位牌はどこで買う?購入までの流れや種類・費用

葬式を終えると少し気持ち的に余裕ができて来ますが、しかしするべきことはまだ終わっていません。 その中の大切なものの1つが位牌を買うことです。 よく位牌は寺院の方から黙ってても授けてくれると思っている人 …