終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事に手土産は必要?おすすめのお菓子や果物

投稿日:

法事の手土産のイメージ1

誰かの家を訪問する時に、普通は手土産を持っていきます。この点について迷いはないでしょう。

しかしこれが様々なマナーのある法事の場合は一転して悩む要因になります。法事の場合、手土産は持っていくべきなのでしょうか。
そして仮に持っていくとした場合、どのようなものがふさわしいのでしょうか。

今回の記事では、法事の場合には手土産を持っていくべきなのか、持っていく場合にはどのようなものがおすすめなのかという点について解説します。

■法事とは何か?

その解説の前にそもそも法事とは何を指すのでしょうか。

・故人・祖先に対する仏事はすべて法事

法事を定義すると、亡くなった人の冥福を祈り供養をするために催される、仏教に則った会全般を指します。
通常は親せきや故人と親しかった人を招き、僧侶を呼んで読経をしてもらいます。

法事と似た言葉に法要がありますが、若干意味が異なります。
法要とは僧侶に読経をしてもらうことで、法事は法要のほか法要後に参列者で会食をすることなどまですべてを含みます。

・法事には何があるか

現代では法事というと、四十九日や一周忌を思い浮かべますが、正式な法事はそれだけではありません。
故人が亡くなって以降、以下のように催されるものすべてが法事です。

・初七日(しょなのか)
亡くなって7日目に行う。

・ニ七日(ふたなのか)
亡くなって14日目に行う。通常は僧侶と遺族のみの参列。

・三七日(みなのか)
亡くなって21日目に行う。僧侶を招かず、遺族だけで行う。

・四七日(よなのか)
三七日同様に遺族だけで28日目に行う。

・五七日(いつなぬか)
三七日同様に遺族だけで35日目に行う。
ただし宗派や地域によっては、四十九日ではなく五七日を忌明けとする場合もある。
この場合は僧侶、親類、知り合いも招いて行う。

・七七日(なななのか)=四十九日(しじゅうくにち)
亡くなって49日目に行う。遺族、親類、友人、知人が参列し、僧侶の読経の後、全員で焼香を行う。
法要後は参列者を招いた会食を催す。四十九日法要の後、納骨する。

・百箇日(ひゃっかにち)
亡くなって100日目に遺族だけで行う。

・一周忌(いっしゅうき)
亡くなって満1年目に行う。遺族、親類、友人、知人が参列し、僧侶の読経を行う。法要後は会食を催す。

・三回忌(さんかいき)
亡くなって満2年目に一周忌と同様に行う。

・七回忌(ななかいき)
亡くなって満6年目に遺族や親類だけで行う。

・十三回忌(じゅうさんかいき)
亡くなって満12年目に遺族だけで行う。

・十七回忌(じゅうななかいき)
亡くなって満16年目に遺族だけで行う。

・二十三回忌(にじゅうさんかいき)
亡くなって満22年目に遺族だけで行う。

・二十七回忌(にじゅうななかいき)
亡くなって満26年目に遺族だけで行う。

・三十三回忌(さんじゅうさんかいき)
亡くなって満32年目に遺族、親族の参列で行う。法要後は会食を催す。
三十三回忌は弔い上げであり、故人が個人の霊から人格のない「祖霊」に変わるタイミングとされる。これ以降は法要を行わない。
宗派や地域によっては満49年目の五十回忌を弔い上げにすることもある。

■法事に参列するときは手土産は必要?

法要には以上のようなものがあり、その中の一部は会食のある法事です。
手土産が必要かどうか迷うのは、このうち親類、あるいは友人、知人として招かれる法事の場合です。
手土産が必要かどうかは以下の通りです。

・遺族の法事に香典以外の手土産は必要?

まず法事に招かれた際に必ず持っていかなければならないのは「香典」です。
ですから故人に対しても、遺族に対しても香典によって十分に供養の気持ちは伝えたことになります。
問題は、香典以外に手土産まで持っていくことが必要かどうかでしょう。

結論から言うと、宗教行事の意味合いとしては手土産は必要ではありません。
ただし地域や習慣によっては、手土産を持っていくことは誰もがしているマナーである場合もあります。

さらに手土産というと、お菓子などを思い浮かべますが、地域によっては現金が普通の場合もあります。
つまり香典で現金を包むほかに、手土産として現金を渡すのです。

ですから手土産を渡すべきかどうかは、地域の風習に詳しい人に確認したほうが無難でしょう。

・お寺で法事の場合お供え物は?

上で解説したのは、法要が自宅で催された場合でも、寺院などで催された場合でも共通の話です。
これに加えて、寺院で法要が行われた場合は、遺族に渡す手土産ではなく、寺院に対してお供えという形で手土産を持っていくことが、どちらかというと多いでしょう。

■法事に持っていくおすすめの手土産

では法事に持っていくのにおすすめの手土産には何があるのでしょうか。

・お菓子ではどのようなもの?

手土産というと法事に限らずお菓子が思い浮かぶことも多いでしょう。法事の場合もお菓子は手土産の定番です。
ただし、お菓子の種類によってふさわしいものとそうではないものがあります。

ふさわしいお菓子は日持ちのするものです。
法事で持参したお菓子は、しばらく霊前に供えられ、そのあと遺族で分け合って食べることが一般的です。
ですから供えている間に劣化してしまうようなものがふさわしくないのです。

おすすめは個別包装をされた和菓子です。なぜ個別包装かというと、手土産のお菓子は霊前に供えられたあと、遺族や親類で分け合うことも多いので、その場合に個別包装の方が扱いやすいからです。たとえば、煎餅などの干菓子や、羊羹やゼリーとなどの水菓子がよいでしょう。

・果物ではどのようなもの?

果物もおすすめの手土産です。
旬のある果物は、故人に今の季節を報告する意味合いを持たせることができる点でもおすすめです。

ただし果物によっては傷みやすいものもある点に注意しましょう。
そういう意味では、イチゴやマンゴーなどの果物はふさわしくなく、リンゴ、柿、メロンと言ったものがふさわしいと言えます。

・香典以外にお金を包む場合も

先ほど書いたように手土産として現金を包む場合もあります。
この時には「御供物料」と書いた封筒に入れて渡しましょう。

法事における香典の相場は3万円程度ですが、手土産の相場は以下のようなものです。

・自分が親族:1万円程度
・血縁のない友人・知人:5000~1万円程度

ただし自分が学生などの場合は、この相場通りではなくても大丈夫です。
一緒に参列する親が渡していれば自分は必要ありません。
仮に渡す場合でも、学生であれば2000円程度のものでよいでしょう。

手土産や香典を、多ければ問題ないだろうということで相場よりも高いお金を包んでしまうと、かえって遺族に気を使わせてしまうので注意が必要です。

ただし法要後に会食などがあって参加する場合は、現金の手土産である御供物料は必須です。
その場合は、上で挙げた御供物料に会食の分の3000~5000円を上乗せしましょう。

■手土産をもらったらお返しはする?

以上は法事に招かれた場合の手土産の考え方ですが、逆に遺族として手土産をもらった場合、お返しは必要なのでしょうか。

・手土産に対するお返しは?

法事では香典を受け取ることがほとんどですが、これに対しては香典の実額の半額相当分の品物をお返しすることが一般的です。

また香典以外の手土産の場合も、その実額の半額程度の品物を返しましょう。
ただしお土産のお返しや香典の返礼を後日送り返したり、あるいは個別の額を記録しておいてその半額に相当する品物を選んだりすることは非常に大変で、遺族にとっては負担になります。

そういう場合は、法事の際にお返しの引き出物を用意して渡してもOKです。
この場合は、香典や手土産の額は事前にはわかりませんから、一律2000~5000円程度の品物を用意すればよいでしょう。
もしもその額を超えて多額の香典や手土産をもらった場合だけ、後日その半額に相当する品物を個別に送りましょう。

・お返しにかけるのしの常識

手土産をもらってそのお返しに品物を渡す場合、品物にはのしをつけます。

西日本の場合、のしの表書きは「粗供養(そくよう)」とします。
粗供養という言葉は法事だけではなく、通夜や葬儀の時の返礼品にもつけるのしの表書きです。
地域によっては粗供養ではなく、先祖への供養という意味合いで「祖供養」と書く場合もあります。

これに対して東日本では「志」と表書きするのが一般的です。

■お寺で法事をするなら住職に手土産はいる?

以上は自宅で法事を行う場合でも、寺院で法事を行う場合でも、遺族に対して持っていく手土産についての解説でした。
これに加えて悩むのが、寺院で法事を行う場合に、寺院に対しても手土産が必要かどうか、という点でしょう。

・寺院で行う法事に招かれた際は手土産を

これに関しても決まりはありません。
しかし寺院に手土産を持っていくと本堂などに供えられます。
それは故人への供養になるので、一般的にはやはりお菓子や果物なの手土産を持っていったほうが良いでしょう。

・自分が遺族で僧侶を呼んだ際は?

また遺族として自宅で法事を行い、その時に僧侶を呼んで読経をしてもらった場合はどうなのでしょうか。
結論的に言って、これも遺族の気持ちの問題だけで、手土産を渡さないからと言って失礼に当たることはありません。
僧侶に対してはお布施として、相場の額をお礼に渡していますから、それで十分だという考え方も通用します。

しかし特にお世話をかけた僧侶などに来てもらった際は、手土産を渡しても喜ばれるでしょう。
その際の品物は、僧侶は多くの場合もらった手土産を自分の家族に渡して、家族で食べますからやはり個別包装がしてあって、日持ちのするお菓子などが良いでしょう。

■まとめ

法事の時に持っていく手土産の常識についてご理解いただけたでしょうか。
手土産は香典とは別に用意するものなので、絶対に持っていくべきものではありません。
逆に言えば、手土産はマナーとして渡す香典以上に、より自分の供養の気持ちが伝えられるものです。
ですから、手土産を渡す際は、もらった側が喜ぶようなものを選択しましょう。

-法事・法要
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

法要とは?スケジュールや基本マナーを解説します

法要とは故人の冥福を祈る、故人と残された人々双方にとって大切なものです。しかしいざ法要を行う際はどのように準備をしなければいけないのか、また参列する際はどのような服装で行けばいいのか?などわからないこ …

法事は何回忌までやる?の画像1

法事は何回忌までやる?各宗派の弔い上げを紹介!

法事ってなんだろうか?何年かに一回行っているけれど、これはいったいいつまで続くのだろうか? そんなことを思ったことはないでしょうか。 確かに故人を偲ぶのは大切だけれど、一周忌、三周忌、と続いていくとす …

お彼岸法要のイメージ1

お彼岸法要では何をする?お布施の相場やマナー

お彼岸の時期にると、各お寺で合同法要が催されます。お彼岸と言えばお墓参りですが、お墓がお寺にある場合は法要のお付き合いが重視されることもあります。 今回の記事ではお彼岸の法要について解説します。 目次 …

法事のお菓子は何が良い?おすすめのお供えやお返し・金額

法事に招かれた場合、香典と一緒に仏前に供えるためにお菓子を持っていくことがあります。あるいは自分が施主や遺族の場合も仏前に供えるためにお菓子を持っていくでしょう。 この場合、どのようなお菓子を選べばい …

四十九日法要のイメージ1

四十九日法要・法事がわかる!服装や香典のマナーは?

四十九日法要に呼ばれたとき、どのような服装で、何を持っていけばいいのかなど、よくわからないことがあるのではないでしょうか。 参列する場合は、服装や香典の相場、お供え物など、今さら人に聞けないこともあり …