終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

葬儀後の法要スケジュールは?忌日・年忌・法要当日の流れを解説

投稿日:2019年11月29日 更新日:

葬儀を執り行ったあとに行う、四十九日法要や一回忌などの法要。さまざまな名前があり、それぞれどんな内容の法要を行うのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

この記事では、
・なぜ法要を行うのか?
・四十九日法要や一回忌などの法要のスケジュール
・四十九日法要を例に法要当日の流れ
を解説します。

はじめて施主になる方や法要に参列する方は、ぜひ参考にしてくださいね。


なぜ法要を行うのか?

そもそもなぜ法要を行う必要があるのか?と考えている方もいらっしゃると思います。
法要は故人の冥福を祈るため、また残された家族が故人を偲び、前に進むために必要な行事です。

どんなに覚悟をしていても、大切な人が亡くなるのは悲しく、心に傷を負うこともあります。しかし「死」という事実からは逃れられません。

だからこそ故人を偲び、残された家族が前に進むためにも法要は長く営まれてきました。

日本の主な法要スケジュール

日本の仏式における主な法要スケジュールを紹介します。キリスト教の場合や一部地域によってスケジュールが異なることもあるので、一般的なスケジュールとしてご覧ください。

忌日法要とは

故人の命日を含めた7日ごとを忌日(きにち)と呼びます。故人が三途の川を渡り、極楽浄土か地獄へ行くかの審判が下るまでの49日間に7日ごとに行う法要が忌日法要です。

初七日法要

故人の命日から6日後が初七日(しょなのか)です。故人が三途の川に辿り着く日と言われており、ここから極楽浄土か地獄へ行くかの審判が始まります。

そして故人を思い、故人の罪を軽くするために行うのが初七日法要。本来は初七日当日に行うものですが、近年は僧侶や参列者のスケジュールを調整するのが難しいため、告別式の際に「繰り上げ法要」として一緒に初七日法要を行うことが多いです。

二七日から六七日まで

初七日のあとは、下記の通りの忌日法要があります。

二七日(ふたなのか) 命日から14日
三七日(さんなのか) 命日から21日
四七日(よんなのか) 命日から28日
五七日(ごなのか)  命日から35日
六七日(ろくなのか) 命日から42日

二七日から六七日は僧侶の読経は省略されることが多いです。忌日法要当日は、ご自宅で仏壇に故人が好きだったものや果物などをお供えするようにしましょう。

四十九日法要

7回に渡る審判を受け、極楽浄土へ行けるかの審判が下る日が四十九日(七七日)です。最後の審判で良い審判が下るように祈るために四十九日法要は行われるため、忌日法要で最も重視されている法要となっています。

基本的には四十九日当日に四十九日法要を遺族を含め、親族や知人の参列者を集めて執り行います。

百箇日

故人が亡くなった命日から数えて100日目を百箇日(ひゃっかにち)と呼びます。別名卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、悲しみに暮れる日々から抜け出し日常に戻る、節目の忌日法要の位置づけです。

自宅の仏壇前で親族や知人を呼び、僧侶に読経してもらうのが本来の習わしです。しかし近年は葬儀の形式も変わってきている影響から、百箇日の法要を行わない家庭も増えてきています。

年忌法要とは?

年忌法要とは、故人の命日を迎える際に行う決まった年に行う法要です。
命日から1年後の一回忌からはじまり、法要を終える三十三回忌もしくは五十回忌の弔い上げまで行います。

一回忌

故人の命日から1年後が一回忌にあたります。一回忌は親族や知人を呼び、僧侶に読経を行ってもらい、会食を行うのが一般的です。

三回忌

故人の命日から2年後が三回忌です。故人の命日を1回目の忌日として数えるため、命日から2年後は三回忌と呼ばれています。三回忌は一回忌同様親族や知人を呼び、僧侶に読経を行ってもらいます。

七回忌

故人の命日から6年後が七回忌にあたります。七回忌からは年忌法要の規模が縮小され、遺族のみで取り粉われることが多いです。

十三回忌から二十七回忌

十三回忌から二十七回忌の数え方は下記の通りです。

十三回忌  命日から12年
十七回忌  命日から16年
二十三回忌 命日から22年
二十七回忌 命日から26年

十三回忌から二十七回忌は、世代交代や仕事の都合がつけられないなどの理由から近年省略されることが増えています。しっかり法要を執り行うか省略するかは家族でしっかり話し合って決めましょう。

三十三回忌・弔い上げ

年忌法要最後の年を「弔い上げ(とむらいあげ)」と呼びます。命日から32年の三十三回忌、もしくは五十回忌が弔い上げの年です。

従来は五十回忌まで行うことが多かったですが、故人を知る人が生存していない場合もあるので、三十三回忌で弔い上げを行うことが増えています。

三十七回忌から四十七回忌

三十七回忌から四十七回忌の数え方は、下記の通りです。

三十七回忌 命日から36年
四十三回忌 命日から42年
四十七回忌 命日から46年

三十七回忌から四十七回忌も、世代交代などの都合で近年省略されることが多くなりました。十三回忌から二十七回忌と同じく、法要をどうするかは家族間でしっかり話し合って決める必要があります。  

五十回忌・弔い上げ

三十三回忌で弔い上げをしなかった場合、五十回忌が弔い上げの年になります。弔い上げを行ったあとは法要は行いません。

また従来三十三回忌もしくは五十回忌に弔い上げを行うものですが、高齢のため法要を行うのが難しいなどの理由から、故人を知っている人がいなくなりそうな時点で弔い上げを行うこともあります。

法要のスケジュールの決め方

法要を執り行う際のスケジュールの決め方を解説します。

日時と場所の決定

法要を執り行う際は、まず僧侶の予定を抑えるために希望の日時を決めましょう。四十九日法要や1回忌などの法要は基本的に当日に行うものですが、平日に行うのが難しい場合は忌日・年忌の週末で問題ありません。

希望の日時が決まったら、菩提寺がある方は菩提寺に連絡、菩提寺がない方は葬儀社や僧侶派遣サービスなどに希望日を連絡して僧侶のスケジュールを抑えてください。土日の場合はスケジュールが早めに埋まってしまっていることもあります。

場所は菩提寺がある方は菩提寺で行うのが一般的です。菩提寺がない方は自宅や葬儀を行った斎場で行うことが多いです。先方と相談して場所を決めましょう。

参列者への連絡も忘れずに

日時と場所が決まったら、参列者への連絡も忘れずに行いましょう。参列者もスケジュール調整が必要なため、遅くても法要の1カ月前までに連絡するのがマナーです。案内状を送る際は、会食や引き出物の準備数を確認するためにも往復はがきで送ると準備がスムーズに進みます。

また参列者が少ない場合は、メールや電話での連絡でも問題ありません。メールや電話での連絡の場合も、参列の有無だけでなく、会食への参加確認も忘れないよう気を付けてくださいね。

【例】四十九日法要当日のスケジュール

法要当日の流れの一例として、四十九日法要当日のスケジュールを解説します。初めて法要に参加する場合も、1日の流れを把握しておくことで緊張がほぐれると思います。

導師入場

開式の時間になると、導師(僧侶)が入場します。開式までに会場に到着し、時間に余裕をもって着席しておくようにしましょう。

施主の挨拶

導師入場後、施主より参列頂いた方に向けて挨拶をします。開式の挨拶のため、長く話す必要はありません。施主の方は、お集まりいただいたお礼とこれより開式する旨の2点を伝えましょう。

読経・焼香

開式後、僧侶の読経がはじまり、後半で焼香を行います。焼香の順番は、施主からはじまり、故人の遺族、親族、知人の順番です。

焼香の動作や回数などは宗派や地域によってことなるので、開式の前に確認しておきましょう。

説法

読経と焼香が終わると僧侶より説法と呼ばれるありがたいお話を聞きます。話す内容は僧侶によってことなりますが、仏教に基づくお話の場合が多いです。

閉眼・開眼供養

説法後は閉眼供養開眼供養を行います。仏教では、四十九日までの間は白木の仮位牌に魂が宿ると言われています。四十九日法要では、白木の仮位牌から魂を抜く閉眼供養を行い、黒塗りの本位に魂を移す開眼供養を行うのが通例です。

納骨

告別式の日に火葬を行い、骨上げをしたお骨をお墓に納めるのが納骨です。四十九日までは自宅の仏壇に並べておきます。

まとめ

葬儀後に行う法要は、日にち毎の法要から年ごとの法要などさまざまです。葬儀が終わったから故人に対する法要は終わりではなく、葬儀後も故人が来世で良い道を歩むために祈ることが法要でしょう。

生前の感謝を忘れることなく、しっかり法要のスケジュールを確認して執り行ってくださいね。

笹まいプロフィール画像
笹まいプロフィール画像
ライター:笹 まい

大学卒業後、冠婚葬祭企業に就職。営業職として、互助会の加入案内や終活セミナー講師を経験。 葬儀や終活に関するお悩みをわかりやすく解説していきます。

-法事・法要
-,

執筆者:

関連記事

法事のお菓子は何が良い?おすすめのお供えやお返し・金額

法事に招かれた場合、香典と一緒に仏前に供えるためにお菓子を持っていくことがあります。あるいは自分が施主や遺族の場合も仏前に供えるためにお菓子を持っていくでしょう。 この場合、どのようなお菓子を選べばい …

四十九日法要まで飾る祭壇の飾り方と処分の方法は?

葬儀が終わると遺骨は自宅へ戻り、四十九日法要まで祭壇を飾ります。どのように飾ればいいか、お供えものは何なのかわからない人は必見です。 今回は、四十九日法要までの祭壇の飾り方や準備、処分方法を事細かに解 …

法事の開始時間は夜からでもいい?日程やスケジュールも解説

法事というと午前11時頃から始めるイメージがあります。しかし参列者に昼間勤めている人が多い場合、あるいは土日などの休みの日に法事を行えない場合、法事を全員にとって都合の良い夜にできないかと考える人もい …

お彼岸にすることは何がある?春と秋の違いは何?

お彼岸は春と秋の年2回あり、仏教では重要な日とされています。 今回の記事では、お彼岸にすることからお彼岸のマナーまでを解説します。 どれも絶対にやらなければならないわけではありませんが、この記事を参考 …

法事のマナーのイメージ1

故人への供養のために必要な法事のマナー

法事にはマナーに気をつけて参列しなければいけないのは、葬式といっしょです。しかし一口に法事と言ってもいろいろなものがあり、種類やマナーをきちんと理解している人はあまりいません。法事は葬式とどう違い、ど …