終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

宗教で違う! 香典袋の種類と選び方

投稿日:2017年4月13日 更新日:

香典袋

宗教・宗派による香典袋の種類と選び方

通夜や葬儀・告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。宗教・宗派によって、主に表書きや水引、包みのデザインなどに違いがあります。

できれば、訃報を受け取った時に、どの宗教なのか聞いておきたいところです。

1) 宗教・宗派が分らない場合の香典袋

宗教・宗派が分らない場合は、各宗教共通で使うことができる、表書きが「御霊前」となっている香典袋を選びます。

ただし、浄土真宗では人が亡くなったらすぐに仏になるとの教えがあり、通夜・告別式でも「御仏前」とするのが正しいと言われています。

2)仏式

宗教が分らなくても仏教ということが分っている場合は、どの宗派でも使うことができる「御香典」「御香料」とします。日本の仏教で檀家数が多いのは浄土真宗であり、「御霊前」はふさわしくないからです。

仏式であっても「御仏前」は、お通夜や告別式には使いません。四十九日などの葬儀よりあとの法要で使います。

3)神式

「御玉串料」が一般的です。「御霊前」でも構いません。

4)キリスト教

「お花料」が一般的です。カトリックでは、「ミサ料」も使います。

水引について

弔事に関しては、二度と起こらないようにという意味も含めて、水引は結び目が解けない「結び切り」が使われます。

結び切りの一種で「あわび結び(あわじ結び)」も使われていますが、この水引はお祝い事にも用いられている一般的に使われているものです。
「両輪を互いに引っ張る事により更に固く結びあう」ということから、「末永くお付き合いする」という意味合いもあり、お布施などにも用いられます。

また、白と黄色の水引も弔事で使われます。
しかし、葬儀や弔問の時に包むお香典には、やはり相応しくありません。
四十九日など法事での利用が一般的です。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

忌引き休暇のイメージ1

葬式や葬儀の忌引き日数は?休暇時の連絡についても

急な葬式や葬儀で、会社の忌引き制度を使うことは珍しくありません。しかし忌引きが取れる日数や連絡方法など、知らない人も多いのではないでしょうか? 忌引きの日数や規則については、会社で異なることも多いのが …

葬式は赤ちゃん連れでもいい?乳児と参列する注意点

赤ちゃんを葬式に連れて行こうと思うと、泣いてしまったりおむつを替えなければいけなかったりと不安要素が大きいです。そのため葬儀や葬式に、赤ちゃんを連れて行ってもいいのかと悩む母親は多いと思います。 そこ …

お葬式の化粧はどうする?メイクのポイントとマナー

お葬式には何かと決まり事やマナーがありますが、化粧に関してもいくつかのマナーが存在します。香典や服装など、他のことについても気を配らないといけないことが多々あるので、化粧はいつも通りに済ませてしまうか …

お葬式の受付イメージ1

お葬式の記帳のマナー…複数や代理で参列する場合は?

通夜や告別式などの葬式に参列すると、ほぼ必ずと言っていいほど受付が用意されていて、そこで記帳を行うことになっています。 しかしそれほど人生において葬式に参列する機会は多くないはずですから、ほとんどの人 …

家族葬とはどんな葬式?参列者の範囲・費用・流れなどについて解説

さまざまな葬儀社の広告やCMなどで紹介されている「家族葬」。家族葬は小規模の葬儀だから、安く葬儀を行えるというイメージを持っている方も多いと思います。 しかし実際どのような葬儀が家族葬に当たるかご存知 …