-
-
2017/05/18 -葬儀
高齢化が進む中で、任意後見制度が注目されています。 任意後見制度とは、自分が元気で判断力が十分なうちにあらかじめ後見人を決めておき、判断力が不十分になったときには任意後見人として自分の意思を代理し、実 …
-
-
介護のよろず相談所!地域包括支援センターの業務内容と役割とは?
介護でさまざまな悩みを抱えているとき、あるいは介護が必要かなと不安を感じたとき、まず相談するといいのが地域包括支援センターです。地域によっては「高齢者相談センター」「ケアプラザ」などの名 …
-
-
諸手続きから葬儀、遺品整理まで頼める「死後事務委任契約」とは?
人が亡くなると、役所への手続きや葬儀・埋葬、遺品整理や各種契約の解約・清算、遺産相続手続きなど、さまざまな手続きがあります。通常、これらは家族や親族が無償で行ってくれるのですが、身近に頼れる人がいない …
-
-
2017/05/16 -葬儀
高齢期を迎えるうえで避けて通れない介護の問題。その時お世話になるのが介護保険です。 かつて、高齢者の介護は家族が担ってきました。しかし、少子高齢化・核家族化・独身者の増加などのために家族だけでは負担で …
-
-
2017/05/16 -葬儀
全国で要介護(要支援)と認定されている方の数は約630万人(平成28年12月)。今後、その数はますます増えていくと予測されています。介護の問題は他人事ではありません。 介護というと、だんだん年を取って …
-
-
2017/05/15 -葬儀
「成年後見制度」という言葉を聞くことが増えてきました。とはいえ、まだまだ一般にはどういうものか理解されてないのではないでしょうか。 成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害の方など判断能力の十分でな …
-
-
2017/05/12 -終活
エンディングノートとは、自分に万が一のことがあったとき、残された家族などが困らないよう、伝えるべきことを書き記しておくノートです。 エンディングノートを書くことで、自分の人生を振り返り、よりよく人生の …
-
-
2017/05/12 -葬儀
「終活」という言葉が浸透するとともに、葬儀の事前相談をする方が増えてきました。 以前であれば、死んでもいないのに葬儀のことを考えるなんて縁起が悪い、と言われていました。しかし、昨今では葬儀の事前相談が …
-
-
2017/05/08 -遺品・生前整理
最近では終活という言葉も定着してきましたが、中でも関心の高いのが生前整理です。 昔は兄弟が多かったので、親が亡くなると、役所での手続きや遺品整理を手分けして行うことができました。 しかし、現在では核家 …
-
-
2017/04/28 -遺品・生前整理
今、「デジタル遺品」が話題になっています。デジタル遺品とは、故人のスマートフォンやパソコンに遺されたデータのことです。 ここ20年ほどで急速に電子化が進みました。最近ではパソコンやスマートフォンを使い …