終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

身内だけでお葬式を解説!家族葬にお通夜はいる?

投稿日:2018年11月6日 更新日:

身内だけの葬儀の画像1


お葬式は、故人にとって最後の儀式であり、遺された者がその死を受け止めて気持ちを整理するためのものです。
一般的なお葬式では、故人が生前お付き合いのあった方々に広く亡くなったことをお知らせし、参列していただきます。

一方で近年、「家族葬」というものが、新たなお葬式の形として広がっています。
身内だけで故人を偲びたい、費用を抑えたいなど、そういった思いをもつ方が増えているようです。

しかし、よく耳にするようになったものの、「家族葬」とはどんなお葬式なのでしょうか。
お葬式は故人を偲びお別れをする儀式です。後悔のないように執り行う必要があります。

家族葬を選択する前に、一般的なお葬式とどのような違いがあるのか、何か特別に準備すべきことや注意点はあるのかを知っておかなければなりません。
そこで、この記事では「家族葬」について解説したいと思います。

家族葬とは何か

家族葬は、身内だけで行うお葬式のことをいいます。
では、どこまでを「身内」と呼ぶのでしょうか。

どこまでが身内なのかという認識はひとそれぞれです。参列者の範囲に決まりはありません。

同居家族や血縁関係にある者のみで行う家族葬もありますし、姻族など繋がりが深い方や、故人が生前に特別に親しくしていた友人にも参列していただく家族葬もあります。
どこまでを身内として参列していただくかは、葬儀を執り行うご家族で話し合って決めましょう。

参列していただく身内の範囲によりますが、一般的なお葬式よりも小さくまとまったお葬式になるでしょう。
弔問客が少ないため配慮も少なく済み、リラックスした雰囲気で行うことができます。
身内だけで静かにゆっくりと故人を偲ぶことができ、最後の時間を過ごせるということが、家族葬の最大のメリットです。

家族葬は身内のみで行うので、基本的に香典は辞退することも多いです。
そのため、会葬返礼品や香典返しの準備は必要がなくなります。
精神的にも体力的にも負担が軽くなることが、家族葬の特徴です。

家族葬の流れ

家族葬は、参列者を身内に限定するということを除けば、一般的なお葬式の流れとまったく変わりません。
基本的に通夜も行います。

ここでは、一般的な仏式のお葬式の流れとともに、家族葬で必要なことも加えて解説いたします。

1日目

1.ご臨終
医師から死亡診断書を受け取り、葬儀会社へ連絡します。

2.お迎え・搬送・安置
お寺へ連絡し、枕経を上げていただく。

3.葬儀会社との打ち合わせ
葬儀日程や、祭壇などの様式を決定します。
「家族葬」では、受付や会葬返礼品の必要がないため、その旨を葬儀会社に伝えます。

4.身内・親族・会社などに連絡
「家族葬」である旨をきちんと伝え、理解してもらうことが大切になります。
どの範囲の方まで連絡するのかは、事前にご家族で相談しておくと良いでしょう。
故人の遺言があればそれを参考にします。

また、事前に連絡する方をリストアップしておくと、慌てずにご連絡することができます。
葬儀会社との打ち合わせの際に、遺影にする写真をお渡ししなければならないので、その準備も必要です。
これについてもご家族みんなで選びましょう。
故人がご生前の時に、どの写真を遺影にしてほしいかなどを相談して一緒に決めておくのも一つです。

2日目

1.納棺
ご遺体を棺に納めます。

2.通夜・告別式の打ち合わせ
通夜・葬儀全体の流れや、祭壇などの必要なものをおさえ、費用を算出します。
遺影用の故人の写真を用意して葬儀会社にお渡しします。

3.通夜
お寺さんをお呼びして読経をしていただき、焼香を行います。
身内とそれに準じた方のみで行うため、参列者へのおもてなしはいらず、受付や会葬返礼品の準備も必要ありません。
式場の外に看板を設置することもありません。

4.通夜振る舞い
弔問客に飲食を振る舞い、感謝の気持ちを表す席です。
「家族葬」では身内のみで飲食します。弔問客がいる場合は振る舞います。

3日目

1.告別式

2.出棺
火葬場の予約時間に合わせて行う。

3.火葬・収骨
ご遺体を焼いて、遺骨を壺に収める。
納骨の際に必要な埋火葬許可証を受け取る。

4.繰り上げ初七日法要
本来は亡くなられた日を含めた7日後に行う初七日ですが、繰り上げて行われるケースがほとんどになっています。

5.精進落とし(会食)
精進明けに普段の生活に戻る際、肉食・飲酒などをすること。
火葬中または火葬後に行います。

家族葬はお通夜をしなくてもいい?

家族葬とは、一般葬の参列する人の規模が小さくなったものです。
ですから、基本的には一般葬と同様、お通夜を行います。

お通夜をしない場合は、「一日葬」と呼ばれます。
お通夜をしない家族葬を希望する場合は、葬儀社に一日葬をしたいというと通りが良いでしょう。

家族葬をするときの注意点

家族葬は身内だけで行うため、お葬式に関しては精神的にも体力的にも負担は減ります。
しかし、香典が入らないために、一般的なお葬式のように香典で葬儀費用をまかなうことができないという点があります。

また、他にも注意点をおさえておかなければ、トラブルが起こったり、終えてから一般的なお葬式にすればよかったと後悔したりすることにもなりかねません。
家族葬をするときに注意すべき点をおさえておきましょう。

家族葬で起こりうるトラブル

家族葬を行うにあたってもっとも注意すべきは、親族間のトラブルです。
亡くなったことを親戚に知らせずに家族葬を行い、終えてから報告することになると、「なぜ知らせてくれなかったのか」と咎められるなどトラブルが起こる可能性があります。
親族には一通り、お知らせをするべきでしょう。
親族のなかでも関係が近い方と遠い方といらっしゃるかもしれませんが、線引きをすることが後にトラブルへと繋がってしまうことがあります。

また親族以外でも、故人の友人らやご近所の方に何も知らせずにお葬式を行うと、その方々は亡くなったことを後から知ることになります。
その結果、お知らせをしなかった方々が後日、ひっきりなしにお悔やみに訪問してくることになるかもしれません。
弔問に訪れる方々はそれぞれ時間がばらばらなため、対応に追われて生活に支障をきたしたり気が休まる時間がなくなったりする可能性があります。

また、家族葬を行う旨をお知らせしても、その意図が充分に伝わらなかったために、葬儀当日に弔問に来られる方がいらっしゃることもあるかもしれません。
家族葬であることをお伝えしたはずなのにと思っても、その方は善意で来てくださっているので、遺族側が頑なに拒むことは失礼にあたってしまいます。しかし、食事も返礼品も用意ができず頭を抱えてしまうことになる場合もあるのです。

トラブルを防ぐために

トラブルを防ぐために重要なのは、亡くなったことを故人の縁のあった方々にきちんとお知らせすることです。
身内の範囲には認識の違いがあるため、親族はもちろんのこと、故人の友人やご近所の方にも一通りお知らせしましょう。
この際に、家族葬で執り行うことも伝え、その理解を得る必要があります。

生前お世話になった方々に対して、葬儀はご遠慮くださいと言いにくい面はあるかもしれませんが、生前お世話になった方々だからこそ配慮を怠らず、きちんとお伝えすべきです。
これまでの感謝の思いを述べた上で、身内のみで家族葬を執り行うこと、それをご理解願うことを伝えると良いでしょう。
また、香典や供物も辞退したい場合は、「申し訳ありませんが、辞退させていただきます。」と丁寧に言葉をそえることが望ましいです。

会社へも連絡と相談が必須

会社へは休みをいただかなくてはならないため、連絡は必須です。
身内が亡くなったこととお葬式は家族葬で執り行う旨をきちんと伝え、会社の対応や状況に合わせて相談する必要があります。
お互いに理解を得ておくことで、お休みをいただく間や終えてからの仕事への心配が軽減するでしょう。

家族葬にすると言われた時のマナー

親しくしていた方が亡くなり、ご遺族から「お葬式は内々の者だけで行わせていただきます」などと、家族葬で執り行う旨を伝えられた時、どのような対応をするのが望ましいのでしょうか。
参列や弔問をしたり、香典や供物を贈ったりしても良いのかなど、対応についてのマナーも理解しておきましょう。

参列・弔問は故人やご遺族の意向を尊重して控える

ご遺族から、家族葬にするため参列はご遠慮いただきたいということを伝えられると、複雑な気持ちになるかもしれません。
故人と親しい関係にあったり、お世話になったりしていると尚のことかと思います。
しかし、これは故人やご遺族の意向であるため、それを尊重することが大切です。
たとえ会式前であっても行くことは控えるべきでしょう。

後日、お線香をあげさせてほしいという場合、ご自宅に弔問に伺うことはできます。
しかし、突然ご自宅に訪問することはご遺族の負担になるため、控えるべきです。
弔問したい際にはまずご遺族に連絡をとり、ご都合や意向を確認しましょう。
了承を頂いてから事前に約束をし、訪問するのがマナーです。

また、訪問するのは四十九日法要の前にし、お花やお菓子を持参すると良いでしょう。
一方で、弔問も辞退されることもあります。
その場合、訪問は控えます。

香典や供物を辞退された場合は控える

お葬式に参列できないのなら、せめて香典や供物を贈りたいということがあると思います。
しかし、家族葬の場合は訃報を受けた際に、香典や供物を辞退されることが少なくありません。

香典の辞退は、故人の遺言の場合や、ご遺族が返礼品を用意することが大変など理由は様々であり、それぞれに考えや事情があります。
香典や供物の辞退をされた際には、その意向を尊重し、控えることがマナーです。

お返しは不要だと伝えてお贈りしても、受け取ったご遺族としてはお返しをしないわけにはいかないものであり、それが負担になってしまうことがあります。
それでも、どうしても香典や供物をと思う場合は、ご遺族に連絡をして贈りたい旨を伝え、了承を頂いてから贈るようにしましょう。

まとめ

現在、故人と親しかった身内だけで行う「家族葬」が増えています。
身内と言っても、参列する範囲が明確に定められているわけではありません。
どこまで呼ぶかは家族で話し合って決めましょう。
また、訃報を受けた側は、案内がない限り原則参列しません。

家族葬と一般葬の違いは、大まかに言って参列する規模だけです。
お葬式の内容などは通常のお葬式と同様に行われます。
ただし、家族葬の場合は香典やお供えを辞退することが多いので、気を付けましょう。

また、家族葬で葬儀を行うとしても、後々のトラブルを防ぐために全ての人に訃報は知らせます。

家族葬は、身内だけでゆったりと故人を偲びたい方におすすめです。
葬儀会社によっては家族葬のプランがあるため、いくつかの葬儀会社から情報を収集する方法もあります。
故人の最後の儀式であるお葬式は、やり直すことができません。ご家族で話し合い、注意点をおさえ、後悔のない家族葬をつくりあげましょう。

-葬儀
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

施主のあいさつイメージ

施主の法事や法要での挨拶は?例文と参列者の挨拶も

法事や法要では、施主(喪主)が挨拶をする場面は何度もあります。しかし全て同じというわけではなく、その場面に応じて挨拶を使い分けなければいけません。 法事の挨拶は場面や種類によってパターンが多く、全て網 …

友引の葬儀の画像1

友引にお葬式はできない?通夜・葬儀の日程と友引の関係

友引にお葬式をしてはいけないという話を聞いたことがありますか? 昔から人は何か新しいことをするときには、カレンダーや手帳に書かれている六曜を気にされる方は多くいます。 結婚式はおめでたい日の大安、仏滅 …

葬式は赤ちゃん連れでもいい?乳児と参列する注意点

赤ちゃんを葬式に連れて行こうと思うと、泣いてしまったりおむつを替えなければいけなかったりと不安要素が大きいです。そのため葬儀や葬式に、赤ちゃんを連れて行ってもいいのかと悩む母親は多いと思います。 そこ …

葬儀の受付の画像1

お葬式の受付を頼まれたら…仕事内容と基本のマナー

「葬儀の受付を頼まれたけど、何をすればいいの?」 「受付をするときに気をつけることはあるの?」 など、葬儀の受付を頼まれて慌ててしまう人は少なくありません。 葬儀に参列することはあっても、葬儀の受付を …

葬儀用の靴のイメージ1

お葬式用の靴は何がいい?意外に細かい靴のマナー

お葬式に参列する時に喪服に関してはそれなりに気を遣う人が多いですが、足元の靴にまで注意を払っている人は少ないようです。 しかしお葬式に履いていく靴には靴のマナーが、意外なほど細かくあるのです。 今回の …