終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【今さら聞けない】お通夜と告別式はどう違う?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

焼香

日本で多い仏式葬儀では、お通夜と告別式が執り行われ、二日間に渡って個人と「最後のお別れ」をするのが一般的な流れになっています。しかし、本来の仏式葬儀では、お通夜と告別式は別々に行われるのが普通でした。

では、お通夜と告別式は本来、どのようなものなのでしょうか?

お通夜(本通夜)とは?

お通夜とは、葬儀の前夜に親族や故人と親しかった知人が集まり、祭壇の蝋燭と線香を絶やさないようにして夜通しで思い出を語り明かす集まりのことです。「夜通し」で行うから「通夜」とばれます。

しかし、近年は、告別式に出席できない人のためのお別れの場に変わってきており、一般の弔問客を迎えて1時間程度で終わる「半通夜」が多くなっていると言われます。

お通夜は、僧侶が着席してから始まり、遺族と参列者は焼香を行います。

通常、読経は30~40分で終わり、その後、僧侶からの法話や説教があり場合があります。

僧侶が退室した後に、喪主が挨拶してお通夜は終了となります。

お通夜に参列した弔問客には、「通夜振る舞い」として食事などが提供されます。

仮通夜とは?

現在の葬儀では、お通夜本来の役割であった「夜通し蝋燭と線香の番をしながら故人の思い出を語り合う」ことは、お通夜の前の仮通夜に引き継がれる形になっています。

仮通夜は、故人の家族・親族だけで行われ、弔問客を受け入れないのが特徴です。

最近は、退院後に自宅ではなく葬儀を行う施設などに安置する人も多くなっています。そのため、遺族が夜通し故人のそばにいられるかどうかは、施設によっても違ってきます。中には、遺族のためのスペースを重視し、寝室やお風呂などホテル並みに綺麗な施設もあれば、一軒家のような施設もあります。

告別式とは?

告別式は、葬儀・告別式と言われる一般的ですが、「葬儀式」と「告別式」という本来は異なる2つの儀式を合わせてお葬式が成り立っています。

「葬儀式」とは、故人をこの世からあの世へ送る宗教的な儀式です。授戒という故人に仏弟子としての戒律を与える儀式と、引導という極楽浄土へと導く儀式を行います。

一方、「告別式」とは、弔問客である会葬者全員が焼香して、故人と最後のお別れをする儀式のことです。

本来は別々の儀式であったものが、高度成長期には、葬儀式と告別式を合わせて行うというスタイルのお葬式が広がっていきました。

参列者も忙しくてゆっくりとお別れをしている時間がないといったことのほか、霊柩車の普及や火葬の時刻が決まっているなどの理由から、限られた時間の中で同時に行うれるようになったようです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀の持ち物の画像1

お葬式の持ち物とマナーを解説!必要なものは何?

お葬式に参列する時に、持ち物や身につけるものにもマナーがあることをご存じですか。 お通夜、葬儀・告別式などお別れの場面は突然やってくるので、何を準備したら良いのか慌ててしまいます。 突然の訃報の連絡に …

身内だけの葬儀の画像1

身内だけでお葬式を解説!家族葬にお通夜はいる?

お葬式は、故人にとって最後の儀式であり、遺された者がその死を受け止めて気持ちを整理するためのものです。一般的なお葬式では、故人が生前お付き合いのあった方々に広く亡くなったことをお知らせし、参列していた …

妊婦のイメージ1

妊婦はお葬式に出ない方がいい?迷信や体調は大丈夫?

妊娠しているときは、外出や家事が大変で行動が制限されるものです。 しかし、そんな時に親族に不幸があった場合、妊婦さんは式に参列しなければならないのでしょうか。 しかし、そう悩む女性が多い中で、昔から妊 …

弔電の画像1

お葬式の弔電(お悔やみ電報)の送り方とマナー

お世話になった人、知り合いなど大切な人の突然の訃報を聞いたけれど、どうしても都合がつかず、葬儀に参列できないことがあります。 葬儀に参列できないときは、お悔みの気持ちを伝えるためにも弔電を送りましょう …

葬儀の宿泊代の画像1

遠方からお葬式に参列…交通費・宿泊代は誰持ち?

不幸にして肉親のお葬式を執り行うことになり、自分が喪主側になった時、遠方から駆けつけてくれる親類縁者や故人の友人がいるかもしれません。 これが結婚式であれば、こちらか招待状を出しますので「招待」という …