終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

法事・法要

法事で持参する香典袋の表書きや金額の相場は?

投稿日:

法事は亡くなったご家族やご親戚などを供養するために、決まった年の命日などに行う弔事です。
法事で持参するものの中で、最も重要なものに香典袋があります。
香典袋(のし袋)には、ご遺族にお渡しする金銭である香典を包むのが一般的です。

しかし法事に持参する香典を包んだ袋は、表書きなどの書き方が決まっており、書き方のマナーを守って表書きなどを書く必要があります。
また香典を持参する際は、決まった相場の金額を入れることも欠かせません。

そこで今回は、法事の香典袋に欠かせない表書きなどの書き方や、香典の金額相場について詳しくご紹介します。

法事の香典袋に記す表書きの書き方

法事で持参する香典を包む袋には書く項目が多く、中でも表書きは最も重要な部位といえます。
表書きは、法事などで金銭を持参する目的を相手方に示すものであるためです。

加えて表書きの種類は宗教によってさまざまであるうえ、書き方の作法も決まっています。
ここでは法事で香典袋に記す表書きの種類や、書き方の作法をご紹介しましょう。

法事が仏教形式の場合

仏教形式の法事で袋に表書きを書く際は、「御仏前」や「御香典」、「御香料」と記します。
このうち「御仏前」は、「仏様としての故人にお供えする香典」を指す表書きです。
特に浄土真宗以外の宗派では、四十九日以降の法事で使われます。

なお「御霊前」は四十九日以降の法事では使われません。
「御霊前」は浄土真宗以外の宗派で、故人が成仏するとされる四十九日よりも前の仏事で使われるためです。

また「御香典」や「御香料」は、法事で使うべき表書きが「御仏前」か「御霊前」に迷う場合に使えます。

法事が神道形式の場合

神道形式の法事で袋に記す表書きは、「御神前」や「御玉串料」、「御榊料」などが一般的です。

まず「御神前」は、仏教形式の四十九日にあたる五十日を経て家の氏神になった故人へのお供え物を指します。
なお神道形式の法事でも「御霊前」は、五十日より前に行われる法事のみに使われるものです。

「御玉串料」や「御榊料」などは、いずれも神道形式の法事で使われるうえ、法事が五十日を過ぎているかどうかは関係ありません。
神道形式でも「御霊前」か「御神前」かに迷うのであれば、「御玉串料」などを使うと良いでしょう。

法事がキリスト教式の場合

キリスト教式の法事で袋に表書きを記す場合、無難なのが「御花代」や「御花料」です。
いずれも、儀式中に行われる献花のために持参した金銭を意味します。
献花はキリスト教であれば、カトリックやプロテスタントなどすべての宗派で行われるため、キリスト教式の場合は以上の表書きを書くと良いでしょう。

一方カトリック独特の表書きとして、「御霊前」や「御ミサ料」があり、「御霊前」はカトリックのみで使えます。
また「御ミサ料」も「ミサ」がカトリックの礼拝を意味するため、他のキリスト教宗派では使いません。
ほかにはプロテスタント独特の表書きに「忌慰料」があります。

法事の場合は薄墨ではなく濃い墨で

法事の袋に記す表書きなどについては、宗教・宗派ごとの適切な種類以外にも、使う墨の種類についても知っておくのがおすすめです。
法事では葬儀と異なり、薄墨ではなく普通の濃い墨を使います。

葬儀は故人のご不幸に対する悲しみの気持ちを示す場であるため、袋に悲しみの涙が墨に混じって薄くなったように見える薄墨で記すのが作法です。
しかし法事の場合は、故人のご不幸を悲しむのではなく、故人をしのぶ意味で普通の黒い墨が使われます。

書くときは筆ペンを使うのが正式

法事で袋に表書きなどを書く際、筆ペンなどを使って書くのが正式なマナーです。
特に香典袋そのものである外包みに書く項目については、相手方に見せる意味もあるため、筆ペンなどで書くように心がけます。

サインペンやボールペンを使うのはあくまでも略式のマナーとされているため、極力避けた方が良いでしょう。
ただし中袋に金額などを書く場合は、ご遺族が確認しやすいように配慮する必要があるため、サインペンなどで書いても問題ありません。

法事の香典袋への名前や金額などの書き方

法事で持参する香典袋の書き方については、表書き以外にも名前や金額などに関するものもあります。
いずれも表書きの書き方と同じくらいに知っておいた方が良い作法です。
以下の項目で名前や金額、住所の書き方についてご説明します。

名前の書き方

法事で個人の名義で袋に名前を書くときは、表書きの真下に書きます。
書き方も包んだ人物の氏名(フルネーム)で書くのが作法です。

複数人名義で名前を書く場合

夫婦や故人がいた会社の同僚など、複数人の名義で法事の香典を包む場合、名前の書き方はケースによって異なります。

まず夫婦名義で法事の袋に名前を記す場合は、夫のフルネームを表書きの真下に書き、左下には妻の名前のみとするのがマナーです。
もし妻の旧姓も記す場合は、妻の名前の左に「(旧姓:○○)」と記します。
なお中袋がある場合は、中袋の裏面に書くのが一般的です。

会社の同僚などが一緒に包む場合は、3人までであれば立場の高い順に右からフルネームを記します。
4人以上の場合は、表書きの下に「○○部一同」や「代表者の名前+外一同」といった書き方をします。
そのうえで中に詳しい内訳を記した別紙を同封するのが一般的です。

金額の書き方

法事で持参する袋に金額を書く際、香典袋の裏面右側か中袋の表面に書きます。
いずれにしても「金○○圓」という形で記すうえ、数字も漢数字の旧字体で書くのが一般的です。

法事で袋に大字で記すのは、金額の改ざんを防ぐ目的があります。
具体例を挙げると、香典が1万円の場合は「金壱萬圓」、7千円を包んだ場合は「金漆仟圓」です。

なお過不足なく包んだことをご遺族に示したい場合は、「圓」に続けて「也(なり)」も書き足します。

香典には避けるべき数字がある

法事で香典を袋に包んだり、金額を書いたりする際に注意したいのが、忌み数と呼ばれる避けるべき数字です。

代表的なものに4と9がつくものがあります。
「死」や「苦」を連想させるという意味で縁起が悪いとされるためです。
ほかには、偶数故人とご遺族のつながりが切れるという理由で縁起が悪いとされるため、避けるのがおすすめでしょう。

住所・氏名の書き方

このほか、香典袋や中袋の裏面左下に包んだ方の住所や氏名も記すのが一般的です。
氏名の書き方は先ほど見た方法と同じになります。

住所の書き方も普通に書いて問題ありません。
特に集合住宅の部屋番号や郵便番号は、普通の漢数字と縦ハイフンを使います。

なおご遺族が香典を確認している間に何か問題があった場合に備えて、電話番号も一緒に記しておくと良いでしょう。

法事で持参する香典の金額相場はいくら?

法事で香典を持参する際、香典袋の書き方以外にも、袋に包む香典の金額相場も知っておくと参列する際に大変役立ちます。
法事で持参する香典の金額相場は法事によってさまざまです。

四十九日法要の場合

四十九日はほとんどの仏教宗派では、故人の生まれ変わり先が決まって成仏する節目とされるため非常に重要です。
四十九日法要に持参する香典の金額相場は、故人との関係性によって決まります。
故人と 親族関係がある場合、以下の通りです。

  • 故人が親の場合:5~10万円、またはそれ以上
  • 故人が兄弟姉妹の場合:1~5万円程度
  • 故人が 祖父母の場合:5千~3万円程度
  • 故人が叔父・叔母の場合:3千~3万円程度

一方故人と親族関係のない間柄である場合は、以下の通りとなります。

  • 故人が親しい知人・友人の場合:5千~1万円程度
  • 故人がそこまで親しくない知人・友人の場合:3~5千円程度
  • 故人が上司の場合:3千~1万円程度
  • 故人が同僚の場合:3~5千円程度

一周忌法要の場合

故人の一周忌法要で持参する香典の金額相場は、四十九日法要と同じくらいか、若干安めです。
一周忌法要の場合も故人との関係性によって金額相場が大きく異なります。
故人と親族関係にある場合、香典の金額相場は以下の通りです。

  • 故人が親の場合:1~10万円、またはそれ以上
  • 故人が兄弟姉妹の場合:1~5万円程度
  • 故人が 祖父母の場合:5千~3万円程度
  • 故人が叔父・叔母の場合:3千~3万円程度

一方故人と親族関係にない場合は、以下の金額を目安にすると良いでしょう。

  • 故人が親しい知人・友人の場合:3千~1万円程度
  • 故人がそこまで親しくない知人・友人の場合:3~5千円程度

三回忌の場合

三回忌は故人が亡くなってある程度長い年月が経っているため、 一周忌までに比べると金額相場が大きく変わってきます。
三回忌の場合は、故人との関係性というより、むしろ故人と親族関係にあるかどうかが金額相場の基準です。

故人と親族関係にある場合は1~3万円程度、親族関係にない場合は5千~1万円程度が一般的な相場とされています。
ただし親族関係にない故人の三回忌に参列する場合は、1万円以上包んでも良いでしょう。

なお法要が終わった後で行われる会食に参加する場合は、上記よりも1~2万円多めの金額を包むのが作法とされています。

7回忌や13回忌以降の場合

7回忌や13回忌以降の法事は、3回忌の場合以上に故人が亡くなってから年月が経っているため、三回忌と同じくらいの金額を包んで良いでしょう。

故人と親族関係にある場合は1~3万円、ない場合は5千~1万円程度を包みます。
法要終了後の会食に参列する場合は、上記の金額に1~2万円加えるのがマナーです。

夫婦で一緒に包む場合

法事に夫婦で参列する際、香典も夫婦で1つの袋にまとめて包もうと考える方も多いでしょう。
夫婦で同じ袋に香典を包む場合、上記で触れてきた金額相場の2人分を包むのが一般的です。

例えば親の三回忌に夫婦で同じ袋に香典を包む場合は、親族では1人当たり1~3万円の金額相場であるため、2~5万円程度包みます。

まとめ

法事に持参する香典袋の書き方や、香典の金額相場について見てきました。
法事は故人の冥福を祈ったしのんだりするために、決まった年の命日に行われる分、香典を持参する機会も多いです。

法事に香典を持参するたびに、正しい書き方で香典袋に記入し、相場に見合った金額を包む必要があります。
このため、今回の内容を頭に入れておくのがおすすめといえます。

法事に際して香典袋のマナーや金額について考える機会は多いです。
あらためて今回の内容を振り返ったうえで、心から故人をしのぶと良いでしょう。

-法事・法要
-,

執筆者:

関連記事

お彼岸にしてはいけないことは?結婚式は縁起が悪い?

日本には霊柩車を見たら親指を隠せなどの言い伝えが古くからあります。科学の発達した現代の目で見るとただの迷信というものも多いですが、しかしあながち迷信で片付けられないものもあるのが事実です。 それはお彼 …

法事の開始時間は夜からでもいい?日程やスケジュールも解説

法事というと午前11時頃から始めるイメージがあります。しかし参列者に昼間勤めている人が多い場合、あるいは土日などの休みの日に法事を行えない場合、法事を全員にとって都合の良い夜にできないかと考える人もい …

法事の香典の画像1

法事の香典はいくら包む?入れ方や表書きも解説!

お葬式や一周忌などの法事、法要に参列する際に悩むのが香典です。 香典は故人と自分との関係、自分の年齢や社会的立場、その法要の種類などによって、金額が変わってきますから悩みもひとしおです。 一般常識より …

永代供養後の法事のイメージ1

永代供養後の法事はどうするべき?わかりやすく解説

遺骨を永代供養のお墓に入れると、お墓を管理する寺院がその後の供養を請け負ってくれます。永代供養を選ぶ人には跡継ぎがいないという方が多くいますが、自分がいるうちは自分で法要や墓参りをしたいという気持ちが …

法事のやり方のイメージ1

法事・法要のやり方を解説!段取・流れ・参列マナー

法事には参列したことがあっても、いざ自分が喪主となって法要をやることは多くありません。今回の記事では、法事の流れやマナーなど、そのやり方を徹底解説して行きます。 目次 法事とは何か法事とは?法要とは違 …