終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

喪主の役割とは?訃報・弔電・挨拶など仕事内容

投稿日:2018年12月11日 更新日:

喪主の役割イメージ1

お葬式になったときに、喪主を勤めるという経験は何度もするものではありません。
喪主になる人は、多くが初めての経験になるのではないでしょうか。

しかし、たいていの場合、喪主は故人から最も近しい人が務めます。
近親者を失って悲しい気持ちに浸っていたくても、きちんとしたお見送りをするには、喪主の働きは重要になってきます。

ここでは、もしもの時にも慌てないよう、喪主の役割について解説していきます。

目次

■喪主とは何か
・喪主の役割
・喪主と施主との違い

■喪主の仕事
・訃報の連絡
・弔問を受ける
・会場の席を割り当てる
・供花の配列を決める
・弔電の確認
・会葬者への対応
・挨拶

■喪主はどうやって決める?

■家族葬に喪主はいらない?
・基本的には必要

■喪主が生前に準備しておきたいこと

■まとめ

喪主とは何か

喪主とはそもそも何でしょうか。
基本的にはその故人のもっとも近しい方が葬儀の中心となって、進行を行っているイメージがあります。
ここでは、喪主の大まかな役割について解説します。

喪主の役割

喪主の仕事は監督業と似ているとされます。
具体的にはその葬儀のあらゆる決定を行うのが喪主の役目ともいえます。

例えば、多くの親族がその故人への思いから、さまざまな意見を言ったとします。
しかしながら、共通の認識として喪主が最後は決定するのだということを親族間では共通の認識として持ち合わせてなければなりません。

その特性から、配偶者が高齢な場合、子供が行う場合があります。
また、複数人で行うとトラブルのもととなるために、基本的には一人で担うことが多いです。

喪主と施主との違い

施主と喪主の違いは分かりにくいものです。
現代においてはこの違いが実に曖昧になっており、施主と喪主を兼任するケースも少なくありません。

厳密な定義としては、喪主はその葬儀を進行し、施主はお布施をする主、という意味を持った喪主の補助的なポジションの役割でした。
実際、昨今では喪主を親族でサポートしたり、葬儀会社がある程度のサポートをしてくれたりと、施主本来の意味を多くの人が請け負ってくれているという背景もあります。
もっとも強い施主の役割としては葬儀の費用を負担し、お葬式を運営する責任者です。

喪主の仕事

では早速、葬儀の中心となる喪主という役割について、解説を行っていきたいとおもいます。

訃報の連絡

喪主の仕事のひとつは、訃報の連絡を行うことです。
これには、訃報を伝えるとともに、生前のお付き合いの感謝の意を述べる意味もあります。

訃報を伝えるのは付き合いの多かった友人や、勤務先や取引先、学校や関係していた団体などです。
伝えるのは感謝の意と、亡くなった日時や葬儀の日取り・会場などです。

このときに、葬儀を自宅で行う場合は自治会や町会にも連絡を入れます。
もし、身内の死を受けて心身が安定しないような場合に関しては、家族で手分けして行ってもよいでしょう。

弔問を受ける

故人が亡くなったときに最初に行う役割のひとつとして、この弔問を受ける役割があります。
故人をしのんで多くの方が弔問に訪れます。
その際に、喪主は故人に代わって弔問を受けます。その際の注意点は以下のようになります。

・お悔やみの言葉を貰ったら「ありがとうございます。故人もさぞ喜んでいることと思います」と簡素に礼をいう
・弔問を受けている最中は席をはずさない
・弔問を受けているときはお見送りをしなくても失礼ではない
・親しかった人を除いて死因等をこちらから説明することはない

以上のような注意点に留意して弔問を受けましょう。

会場の席を割り当てる

喪主にはさまざまな決定事項がありますが、会場での着座する席を決めるのもその項目のひとつです。
基本的には、血縁を意識し、お焼香の順番に決めることで葬儀をスムーズに行うことができるようになります。

多くの式場での一般的な形式としては右側に親族一同、左側には友人・知人をはじめとした一般参列者が座る形式になります。

供花の配列を決める

葬儀では供花をいただきます。
そのときに、その供花を並べる順番も決めるのが役割となっています。

基本的には上座が決まっていて、上段が上座、同じ段では右に行くほど上座になっています。
また、親族の供花を中心にして、そこから余ったスペースをその順番で埋めていくという場合もあります。

弔電の確認

葬儀では、参列できなかった方々から弔電を貰います。この弔電の拝読順や、内容の確認もしなければなりません。そ
の関係性の親密さから順に決めていきます。
また、読み間違えがないように、難しい読み仮名などは振り仮名をふったりもします。

会葬者への対応

葬儀での弔問や、会葬者への対応も行います。お悔やみの言葉を受けたら一言お礼を述べましょう。

また、葬儀中は僧侶による読経が行われます。
そのときに参列者が焼香をおこないますが、ご遺族に向かって一礼をします。
このとき喪主は黙礼します。またこの際に移動して焼香している方の前にいき、一礼を行うとより丁寧とされます。
また、僧侶が退場するときは供養してくれたことにたいし、礼をします。

挨拶

葬儀では、喪主が挨拶をする場面か多数あります。
この挨拶も喪主の大きな役割のひとつです。
特にお通夜、告別式の終了の挨拶は多くの人のイメージに残っているのではないでしょうか。
挨拶の場面は以下の通りです。

・通夜式の終了時
・通夜振る舞い時
・告別式の終了時
・仕上げ料理、精進落とし

これらの挨拶で最も重要なのは、その感謝を伝えることにあります。
なかなか、葬儀本番となると、うまく話せなくなってしまう人もいるかもしれません。

しかし、それが失礼にはならないというのは参列したことのある人にとっては想像にたやすいのではないでしょうか。
亡くなられたご家族の葬儀に参加してくれたことや、生前の関係に感謝を述べることができればまったく問題ないありません。
ぜひ慌てず気負わずに、ゆっくりでもよいので、感謝の気持ちを述べることに集中して挨拶を行いましょう。

喪主はどうやって決める?

喪主の決め方に法的なルールはありません。
ですので、近親者から家族の相談によって決められることになります。

基本的には以下の順で喪主を務める順位が決まっているとされています。

1.配偶者:故人の夫や妻
2.子供:長男または長女
3.親:故人が若年の場合
4.兄弟姉妹

これらの順位が基本になっていますので、これを元に親族で話し合いながら決めましょう。
また、配偶者は、同年代になっている場合が多く昨今では喪主を務めないケースが多いです。

家族葬に喪主はいらない?

家族葬は、比較的親密な方だけで行う葬儀として最近ではよく行われますが、この場合、挨拶などは果たして必要なのでしょうか?
また、細かい取り決めなども規模の小さな葬儀の場合は家族みんなで行ってもよいのではないでしょうか。

基本的には必要

実際のところ家族葬でも一般の葬儀と変わらず喪主を設けて、葬儀の取り決めを一任し挨拶や、弔問での対応も行っているのが普通です。
特に家族葬といっても家族だけでやるわけでもなく、一定の弔問者や、葬儀への参列者はいます。
また、葬儀自体の進行や、その手続きなどは大きく変わらないので、喪主は家族葬でも重要な役割だということができるでしょう。

喪主が生前に準備しておきたいこと

まず、喪主は大変忙しい役割のひとつでもあります。
もし、喪主になりそうなことがわかっている場合は、あらかじめ勤務先への連絡をいれておくとよいでしょう。
また、お葬式は故人へのプレゼントともいわれます。親しかった人や、親族への危篤の連絡を入れる仕事もあります。

まとめ

今回は葬儀におけるもっとも重要な役割である喪主について解説をしてきました。
最後にいまいちど、そのポイントについてまとめていきましょう。

・喪主は葬儀のあらゆる決定事項を決める役割である
・喪主に葬儀の決定権があることを親族間で共有しておくとトラブルを避けられる
・喪主の役割は、故人に代わって弔問を受けることでもある
・また、喪主の役割は葬儀における挨拶を行うこと
・喪主をやることがある程度わかっている場合は生前から会社などに伝えておくとよい

喪主はそのお葬式をよいものとできる重要な役割をもったポジションです。
しかしながら、近しい人の最期というのは誰でも辛いものです。
できれば、家族みんなでその喪主を支えてあげられると、よりよい葬儀を行うことができるのではないでしょうか。

-葬儀
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬式と告別式のイメージ1

葬式と告別式の違いは?お通夜や葬儀との違いも

亡くなった方を弔うために行われる儀式を、葬式や告別式などといいます。どちらも故人の冥福を祈り供養するものであるため、大した違いはないように感じる方もいるでしょう。 しかしよく見てみると、 葬式と告別式 …

葬儀の宿泊代の画像1

遠方からお葬式に参列…交通費・宿泊代は誰持ち?

不幸にして肉親のお葬式を執り行うことになり、自分が喪主側になった時、遠方から駆けつけてくれる親類縁者や故人の友人がいるかもしれません。 これが結婚式であれば、こちらか招待状を出しますので「招待」という …

葬儀の段取りイメージ1

お葬式までの流れや日程など段取りついて解説!

親など親族が亡くなりお葬式を執り行うことは、人生の中で滅多にあることではないでしょう。 この記事では、お葬式を執り行うことになった時の段取りや流れをご紹介していきます。 この記事を読むことで大切な人が …

葬式を理由に有給は使える?規則や休暇日数について紹介!

「今度、知人の葬式で会社を休まなければいけないんだけど、葬式で有給休暇って取れるのかな?」 こういった悩みを抱えている方はいませんか? 家族や親族、親しい友人などの訃報を聞いた場合、葬儀に参列するため …

葬式・通夜のハンカチは何色?柄や男女での差も解説

お葬式やお通夜、法事に参列する場合、服装や髪型以外に弔事用のものにしなくてはいけないものの1つに、ハンカチがあります。 なかには「ハンカチという細かい持ち物まで弔事用にしなくてもいいのでは」と思われる …