「 投稿者アーカイブ:shukatsu 」 一覧
-
-
2017/05/08 -遺品・生前整理
最近では終活という言葉も定着してきましたが、中でも関心の高いのが生前整理です。 昔は兄弟が多かったので、親が亡くなると、役所での手続きや遺品整理を手分けして行うことができました。 しかし、現在では核家 …
-
-
2017/04/28 -遺品・生前整理
今、「デジタル遺品」が話題になっています。デジタル遺品とは、故人のスマートフォンやパソコンに遺されたデータのことです。 ここ20年ほどで急速に電子化が進みました。最近ではパソコンやスマートフォンを使い …
-
-
2017/04/20 -葬儀
葬儀に参列したとき、一番緊張する場面は焼香でしょう。 通夜・葬儀に限らず、年回忌の法要など仏事に焼香はつきものですが、正しいやり方を知らないまま、前の方の真似をしてしのいでいる方が多いのではないでしょ …
-
-
2017/04/20 -葬儀
近親者が亡くなったとき、葬儀で喪主を務めたり、遠方の葬儀に参列したりするために会社や学校を休まなければならなくなることがあります。そのために取ることができる特別休暇を「忌引き」といいます。 訃報はいつ …
-
-
2017/04/19 -葬儀
不幸はいつ訪れるかわかりません。訃報を受け取ったとき、病気や旅行などでどうしても通夜・告別式に参列できない、遠方なので参列が難しいということもあるでしょう。 では、そういう時はどうすればよいのでしょう …
-
-
2017/04/19 -葬儀
お葬式のとき、故人にお供えする花を「供花」といいます。故人を供養するとともに、祭壇・斎場を飾る意味があります。供えた方の名前や「親戚一同」と書いて祭壇の両脇に飾るのが一般的です。 遺族や親族、故人と親 …
-
-
2017/04/18 -葬儀
香典は、故人に対する供養として線香やお花の代わりに供えるものです。葬儀という突然の出費に対し、お互いに助け合うという意味もあります。 急なお悔やみ事があった場合、遠方だったり事情があったりして通夜や告 …
-
-
2017/04/17 -葬儀
一日葬とは、通常二日間にわたって行われる通夜と告別式のうち、一日目の通夜を行わず、二日目の葬儀・告別式のみを行う新しいお葬式の形です。「ワンデーセレモニー」とも呼ばれています。 直葬(火葬式)と同じよ …
-
-
2017/04/17 -葬儀
一般的に、葬儀では前夜に通夜、当日に葬儀・告別式を行います。 本来、通夜は遺族や近親者が集まり、一晩中線香や灯明を絶やさず、故人とともに過ごすものでした。しかし、最近では人が集まりやすい18時~19時 …
-
-
2017/04/13 -葬儀
無宗教の葬儀(無宗教葬)とは、特定の宗教(宗旨・宗派)の決まった葬儀方法や伝統的な作法で葬儀を行わず、宗教者による葬祭行為(読経や説教)もない自由な形式・式次第で故人とお別れする葬儀のことです。 「自 …