終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬儀に供えるお花(供花)マナーは? 手配のしかたは?

投稿日:

祭壇

お葬式のとき、故人にお供えする花を「供花」といいます。故人を供養するとともに、祭壇・斎場を飾る意味があります。供えた方の名前や「親戚一同」と書いて祭壇の両脇に飾るのが一般的です。

遺族や親族、故人と親しかった人が贈るほか、故人の勤め先や取引先が会社から贈ることがあります。また、遠方のため通夜・葬儀に参列できない人が贈ったり、香典辞退の葬儀に香典の代わりとして贈ったりする場合もあります。

葬儀の際には必ず持参する香典と違い、供花を贈る機会は多くありません。そのため、供花の贈り方などについてはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

供花の手配の仕方や注意点についてまとめました。

宗教や地域による違いがある

供花には、地域による形式の違いがあります。例えば地域によっては造花の花輪が使われます。

関西地域の一部では、生花ではなく樒(しきみ)を使います。樒は仏事には欠かせない常緑樹で、匂いが強く、香を焚くのと同じとして扱われました。死者の近くに供えると悪霊を退散させ、死臭を清めるといわれます。

また、宗教・宗派による違いもあり、仏式や神式の葬儀では白を基調としてキクやユリを主に使い、他の色の花を使う場合でも華美にならないようにします。日蓮正宗などでは樒をお供えします。

キリスト教の葬儀では、カトリック・プロテスタントともにカーネーションやユリ、バラなどの洋花がよく使われ、色も白のほか青やピンクなど明るめの色になります。

供花の注文の方法

供花は親族や友人、職場の同僚などが連名で贈るケースが多く、また故人に近しい親族の方が取りまとめていることもあります。個人で注文する前に、周囲の方に連絡しておいたほうがよいでしょう。

供花を手配するには、以下のような方法があります。

1.葬儀社に依頼する

葬儀を担当している葬儀社に依頼する方法です。

まず葬儀会場に連絡し、担当している葬儀社を確認します。それから葬儀社に直接連絡し、供花を依頼します。

2.近所の花屋に注文する

遠方の葬儀場であっても、花屋のネットワークを使ったサービスで、日本中ほとんどの地域で依頼した生花とほぼ同じものを届けてもらえます。ただし、時間的余裕がなければ間に合わないこともあります。

3.インターネットで注文する

最近は、インターネットで供花が手配できるサービスが登場しています。

上記の方法ですが、供花には地域や宗教による形式の違いがあり、また会場や他の供花とのバランスもあるため、葬儀社に依頼するのが無難といえるでしょう。

供花を贈るタイミング

一般的には通夜に贈ります。会場が同じであれば、そのまま告別式に飾られることが多いようです。葬儀社に依頼する場合、通夜が始まる3時間ほど前までに注文します。

通夜に間に合わなかった場合、告別式に贈ります。また、通夜と告別式の会場が違う場合も告別式に贈ります。

諸事情で葬儀に供花が間に合わなかった場合、葬儀の後に後飾りの祭壇に供える花として喪主の自宅に送ってもよいでしょう。

供花の相場

供花1つを1基、2つを1対と数えます。

地域差もありますが、全国的な相場は7,000円~30,000円、関東では15,000円前後が多いようです。スタンド式の供花の場合、1対(2基)で贈るのが一般的なので、価格も2倍になります。

供花を送った場合でも香典は供える

供花を送る場合でも、香典を供えるのが一般的です。供花は連名で、香典は個人で贈るというケースが多いようです。

供花と香典のどちらにしようかと迷う場合は、香典を持参するのが無難でしょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お布施のイメージ1

相場はいくら?お葬式のお布施について解説

お布施は決まった金額がなく、渡す際のマナーについても迷われる方が多いと思います。 この記事では、そんなお布施についての疑問を解決いたします。 目次 お布施とは?お布施の意味お布施本来の意味現在のお布施 …

弔電の画像1

お葬式の弔電(お悔やみ電報)の送り方とマナー

お世話になった人、知り合いなど大切な人の突然の訃報を聞いたけれど、どうしても都合がつかず、葬儀に参列できないことがあります。 葬儀に参列できないときは、お悔みの気持ちを伝えるためにも弔電を送りましょう …

お葬式における親族のマナー!香典の金額や服装は?

親族側で葬儀に参列する場合、どのような振る舞いをすべきなのか戸惑いますよね。この記事では親族の立場でのお葬式のマナーについて解説いたします。 お葬式に参加する親族の範囲はどこまで? お葬式に参列するの …

遺体安置のイメージ1

ご逝去からご遺体安置まで…葬儀までの安置場所は?

日本の法律上、人が亡くなってから24時間以内は火葬できません。多くの人は病院で死亡診断書を出してもらうため、一度は病院の霊安室に移動されます。ですが、病院の霊安室では火葬までの24時間遺体を預かること …

寝ずの番の画像1

寝ずの番って何?身内のお通夜・お葬式があったら

年齢を重ねていくと、公私問わずお通夜に出かける機会も増えてきます。 地域にもよりますが、お通夜の時に夜通し寝ずに線香やろうそくの番をする「寝ずの番」(夜とぎとも言います)をするということを聞いたことは …