終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

仏壇

1つの家に仏壇を2つ置く時の注意点とまとめる方法

投稿日:2018年10月31日 更新日:

仏壇が2つの画像1

仏壇は基本的に一家に一つです。
しかし、最近では多様な家族形態があり、その多様さから、仏壇を二つ持ちたいというニーズが現われはじめました。
昔ながらの風習でいえば、仏壇を家に2つ置くというのはあまり馴染みがありませんが、現代では少しずつその様相が変わりつつあります。

仏壇を同じ家に二つ置くことは宗教上、あるいはその地域の風習として大丈夫なのでしょうか。

今回の記事ではそんな問題について解説していきたいと思います。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

一家に仏壇が2つ?考えられる原因

仏壇は本来ひとつの家にひとつ置くのが一般的です。

しかし、妻の実家の家族が亡くなった場合などでは、仏壇をふたつ置くケースも増えてきています。
それまで、親族の方が管理していたものが親族が見れなくなってしまうパターンです。

一番多いのは結婚後、嫁いだ女性の両親が、仏壇を見れなくなったりして、嫁ぎ先に持っていくパターンでしょう。
また、最近では単身世帯が増えている傾向にあり、その結果、仏壇を継承できる人がいなくなり、親戚から引き継ぐパターンもあるようです。

檀家の問題

仏壇を二つもつ原因に考えられるのは檀家制度の問題があるでしょう。

もともと、日本の仏教は各家にそれぞれ所属するお寺がありました。
その所属するお寺とのお付き合いを重視する目的で、どうしても仏壇を二つ待たねばならないこともあるでしょう。

しかし、仏壇を二つ持つ場合、檀家の問題が増えてきます。
もともとお付き合いのなかったお寺との付き合いが始まるのです。
後述しますが、仏壇の管理や、法事などのイベントでの配慮など多くの問題が増えてきます。

仏壇を2つ置くときの注意点

仏壇の考え方は宗派や地域、時には家族単位で大きく変わってきます。

代表的な考え方では、同じ部屋に仏壇をふたつ置くことで仏様が安らぐことができないのであまりよろしくないとする説です。
ですので、仏壇をふたつ持つ場合は宗派と、置く場所に配慮するようにしなければなりません。

これについて現代においてはそこまで厳しくルール決めはされていないとされ、本来宗派の統一と、仏壇を纏めることが一般的でしたが、現代では仏壇をふたつもつこともそこまで珍しいケースではなくなりました。
注意点としては、嫁いだ先に持って行くときは嫁ぎ先よりも立派な仏壇を持ち込むのは良くないとされています。

対策としては、より小さな仏壇を用意するか、或いは厨子と呼ばれる、仏像、掛け軸、位牌などを安置できる箱形の小さな仏具を利用するなどの方法があるようです。
基本的には仏壇は仏様を祀る場所でもあり、ご先祖様の家でもありますので、嫁いだ先に一緒に住まわせて貰うという考え方もあるようです。
時代によって考え方が大きく変化しつつありますが、菩提寺のお坊さんと相談し納得のいく方法がとれるよよいでしょう。

部屋を分けることがベスト

これについてさまざまな説はありますが、実際に法事の際に異なる宗派のお坊さんに来てもらうなどの配慮が必要になってきてしまいます。

法要時などに、別々のお坊さんが訪れお経を読むなんて事にもなりかねません。
この同じ部屋に別の仏壇をおくというのは考え方に幅があるので家族や菩提寺の僧侶のかたとしっかり相談・質問して決めるほうがよいでしょう。
菩提寺とは先祖代々のお墓があり、その家族の法要をしてくれるお寺のことです。

できれば、仏壇は別の部屋におきましょう。
同じ部屋においておくとのちのち問題になったときに対応が難しくなるので、仏壇を2つ置く前に話し合って決めておきましょう。

また、置く部屋は基本的には自由とされていますが、東を向きに置くのが良いとされています。
部屋を分ける場合は、どちらも東を向ける方がベターなようです。

2つ並べるときの位牌などの置き方

仏壇を複数持つ場合位牌の数も増えます。

基本的には右側からご先祖様の古い順に並べるのがマナーとなっています。
これはなくなった順ではなく、世代の古い順となります。

夫婦の場合、夫が右、妻が左になるようにしましょう。
また、位牌はご先祖様より大きくなるのはいけないとされています。
もしもあとからきた位牌のほうが大きい場合は新しく作り直す必要があります。

仏壇の置き方としては、基本的に仏壇は同じ部屋にひとつとされていますが、ふたつ置かねばならない場合は仏間か床の間を選び、東向きにおくとよいとされています。
もちろん、仏間や床の間がない場合はほかの部屋でもかまいません。その自宅の環境によって変えていきましょう。

また、マンションなど上に部屋がある場合は、仏壇を置くときに配慮が必要となります。
どのような配慮かというと、その仏壇の上には何もないという意味を示す必要があり、「雲」「空」「天」のどれかの文字が書かれた紙を貼るのがルールとなっています。

もしもマンションで仏壇を持つときはお寺に相談してみてもよいかも知れません。

仏壇を2つ置くと費用も2倍

宗派をふたつ残したり、仏壇をふたつ持つことで法事のときなど費用はその分2倍かかってしまうことをわすれてはいけません。

法要などのときにもお坊さんを二人呼ばなくてはならないなどの要因もあります。
また、費用はお金だけでなく手入れの大変さも同じです。
手入れのコストも当然2倍になってきます。仏壇の掃除や、壊れた場合の修理などもそうですし、仏具の手入れも必要になってくるでしょう。

宗派の問題や、家族間の問題がなければ、ひとつにまとめてしまった方がよい場合もあるようです。
ふたつ仏壇を持つ場合にはそのような問題も視野にいれて慎重に考えたほうがよいでしょう。

2つある仏壇を1つにまとめるときの注意点

一軒に仏壇が2つある場合、その仏壇をひとつにまとめてしまうのが一般的です。
しかし、昔ながらの檀家制度や、家族地域の風習によって様々な考え方があり、注意点があります。
仏壇をひとつにまとめなければならない場合に注意しなければならないポイントは以下の4つです。

・宗派の問題
・使う仏壇の選定
・使わない仏壇の供養方法
・宗派の付き合い

宗派の問題

宗派が同じだった場合には基本的に問題ないでしょうが、考えなければならないのは宗派が異なる家柄がふたつあり、ひとつにまとめなければならない場合です。
この場合、解決策としては家族親族と話し合いを行うしかありません。
基本的には現代の仏教において、仏壇をふたつ持ったり、あるいはまとめてしまうことに否定的な宗派は少数派と言われますが、地域や家族での考え方は様々です。
現代ではそのような傾向があるだけで、昔はやはりあまり良いとはされませんでした。
ですのでしっかりと話し合いましょう。
しかし、昔ながらの傾向としては嫁いだ先の仏壇を残すケースが多いとされています。

使う仏壇の選定

宗派の問題が解決したら、仏壇を選定します。
選び方は家族で相談して残す方を決める方がよいでしょう。

使わない仏壇の供養方法

使わないとなった仏壇は、閉眼供養といってお寺に供養してもらう方法があります。
期間は一般的に10年から33年と長い時間行います。
仏壇のしまい方には、お寺に持っていく方法と、業者に任せる方法、さらに仏壇店に持っていく方法があります。
特徴は以下のようになります。

・お寺
供養をしてくれる。仏壇を引き取ってくれるお寺は多くない。精神面の安心がある反面、運搬などは自分でやる必要がある。

・業者
僧侶により仏壇の「魂抜き」と供養が終えられている前提。価格がわかりにくいというデメリットがあるも、運搬など任せられるメリットもある

・仏具店
買い替えのときなどは引き取ってくれるが、引き取りだけはあまりしてくれない。運搬などはしてくれるので、要相談。「魂抜き」をしている前提。

宗派の付き合いは残す?

基本的には日本の仏教の中では異なる宗派であっても、同じ仏壇にまとめることを許容しているので、最近では宗派は残し、ひとつの仏壇で対応することもあります。

しかしながら、宗派によってはそのような対応ができない場合もあるので、お寺との相談も必要になります。しっかりと質問しておきましょう。
また、イベントの際に各僧侶への配慮が必要になりますので、その辺も踏まえて考えておくほうがよいでしょう。

まとめ

回は仏壇を一家にふたつ置かねばならない、という問題について解説してきました。
いくつか注意点もありましたので、以下にその内容をまとめました。確認していきましょう。

・現在、多様な家族形態が存在し、さまざまな理由で一家に複数の仏壇を持つ事が珍しくなくなってきた
・仏壇を二つもつことは基本的には問題がない
・しかし、宗派によってはタブー視する場合もあるので自身のお墓を置いてる菩提寺に相談・質問して解決しておく
・二つ置く場合はお寺への配慮もあり、部屋を分けるなどの配慮も出来る
・二つ置く場合は費用も2倍になるので注意する
・ひとつにまとめても最近では菩提寺としての関係を残す場合もある

以上が今回の主な注意点になります。
宗教の問題は時代と共に変化を続けてはいますが、文化として根付いている性格もあり、その地域や家族の考え方も多用です。
時代によってその考え方文化は日々変化をしてはいますが、当然宗派によっても大きく変わってきますので、お寺、家族、そして自分でしっかりと確認し、最善の選択をするようにしましょう。

お仏壇のはせがわ

お仏壇カタログ無料配布中!

1,000種類以上の組み合わせでお仏壇をご用意する「お仏壇のはせがわ」から、無料でお仏壇のカタログをお送りします。 現代仏壇から伝統的なお仏壇まで、ライフスタイルに合わせて幅広くご提案します。

お仏壇カタログ請求フォーム >>

-仏壇
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仏壇飾りのイメージ1

仏壇の飾り方を解説!仏具や宗派別の違いについて

仏壇が自宅にある場合、何をどのように飾っていますか。見よう見真似、あるいは親がしていたことをそのまま踏襲していませんか。 もちろん、大切なのは仏壇にお参りする心なので、多少飾るマナーが違っていても大丈 …

マンションの仏壇イメージ1

マンションにおける仏壇を紹介!モダン仏壇・ミニ仏壇

昔の日本家屋には、個人の部屋を用意する余裕がなくても、必ず仏間だけはありました。したがってどのように大きな仏壇でも十分に置くことができたのです。 しかし現代では部屋の優先順位が変わり、仏間よりは個人の …

プリザーブドフラワーのイメージ1

仏壇にプリザーブドフラワーを仏花として供えていい?

数あるお供え物の中でも特に重要な役割を持っている花。 仏壇用の供花といえば生花が一般的ですが、段々と萎れてしまう花のお世話や水の入れ替えは、やはり大変ですよね。 それに加えて、落ちた花弁の片付けや花瓶 …

写真のイメージ1

仏壇に写真を置いてはいけない?正しい飾り方は?

自宅に仏壇がある場合、故人の写真を仏壇に置いて故人を偲んだりしていませんか。 あるいは大きな仏壇であれば、葬儀で使った故人の遺影をそのまま仏壇に供えている場合もあるかもしれません。 しかし正式な仏教の …

仏壇の掛け軸のイメージ1

仏壇に祀る掛け軸の選び方は?宗派の違いや処分方法もご紹介

掛け軸は、誕生当初は仏様の絵として中国より日本に伝わり、崇拝用に用いられてきました。和室などにかける観賞用の掛け軸もありますが、仏壇の中にかける崇拝様もよく利用されています。 崇拝用の掛け物は、仏像と …