終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

マナー違反にならない弔電の送り方

投稿日:

葬式に参列できないとき、弔意を伝える目的でお送りするのが弔電です。お悔やみを申し上げ、悲しみの気持ちをきちんと伝えるためには、マナーを守って弔電を送る必要があります。基本的な弔電の送り方やマナー、失礼にならない送り方についてご紹介します。

葬式の弔電の基本的な送り方

葬式に参列できないときは弔電を送る

訃報を受けたら何を差し置いても参列するのが、本来の葬式のマナーです。
しかし遠方だったり病気だったり、さまざまな事情で参列できない場合があります。

このようなときに悲しみや哀悼の気持ちを表すために送るのが弔電です。本来は葬式に参列すべきであるにもかかわらず参列できないときは、きちんと弔電を送って弔意を表しましょう。

弔電は通夜が始まる前までに届くように送る

弔電は葬式に間に合うように送るのがマナーです。
訃報を聞いたらできるだけ早く手配しましょう。本来は通夜が始まる前までに届くうように、遅くても告別式の前までに届くようにしましょう。

送り先は自宅か会館・ホールのどちらか

弔電は自宅か、葬式が行われる会館・ホールへ送ります

葬式が自宅で行われる場合の弔電の送り先は自宅のみになりますが、会館・ホールで行われる場合は自宅と会館・ホールのどちらに送っても問題はありません。確実に受け取って貰える可能性の高い方に送りましょう。

宛名は故人ではなく喪主の名前

弔電は故人にではなく、遺族に送るものです。
宛名には喪主の名前を、フルネームで書きましょう。とくに会館・ホールに送る場合は名字だけの記載だと、同じ名字の方の他の葬式がある場合にどっちの弔電かの判別がつかなくなります。送り先がわからなかったり間違って届いたりしないよう、喪主の名前までしっかり書きましょう。

弔意が伝わる内容を短文で

弔電文では短文で弔意が伝わる内容にすることが大切です。喪主に対してお悔やみを述べて、悲しみの気持ちをストレートに伝えるメッセージを送りましょう。マナーを守り、コンパクトにまとまった文章が弔電文として相応しい文面になります。

弔電をマナー違反にならないように送る方法

弔電はマナー違反にならないように送りましょう。そのための方法をご紹介します。

届くのが遅くならないように早めに手配する

通夜が始まる前までに弔電が届けられるために、訃報を聞いたらなるべく早く手配しましょう。弔電は午前中に手配すればその日のうち、午後以降に手配した場合は翌日の午前中に配達されることがほとんどです。訃報の連絡を受けた当日に通夜が執り行われる場合でもすぐに手配すれば十分に間に合わせることができます。弔電は訃報を受け取ったらできるだけ早く手配するようにしましょう。

送り先をきちんと聞いておく

訃報を受けたら故人や喪主のフルネーム、自宅や葬式が行われる会館・ホールの住所、通夜・告別式が行われる日時を、きちんと聞いておきましょう。とくに訃報を聞いて慌てている状況では故人の名前と通夜・告別式の日時を聞いただけで、他のことを聞きそびれてしまいがちです。通夜、あるいは告別式に参列する場合は問題ありませんが、弔電を送るときは次の情報も必要になります。

送り先の番地までの住所

弔電を送るさいは、送り先の住所を番地まで記す必要があります。自宅の住所はすでに知っているからと聞かない人が多くいますが、住所録がすぐに出てこないこともあるでしょう。念のために訃報を受けたら自宅の住所も聞いておきましょう。

会館・ホールもあとで調べればわかるからと確認を怠りがちです。似たような名称の会館・ホールがあってわからなくなったり、別館があってどちらか不明だったりするので、住所を聞いておくと安心です。

喪主のフルネームと故人との関係

訃報を受けたら誰が喪主を務めるのか、フルネームと故人との関係を聞いておきましょう。

喪主の名前はフルネームを記す方が、弔電が間違えて配達されるのを防ぐことができます。名字だけでなく下の名前、またどのような漢字で書くのかをきちんと聞いておきましょう。

弔電は故人ではなく喪主にあてて送るので、故人と喪主との関係も弔電を送るときには 必要です。故人と喪主の関係によって弔電の中で故人のことをどのように呼ぶのかが変わります。
故人が喪主の父親であるときは「ご尊父」、母親であるときはご母堂と呼び、「ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」や、「ご母堂様のご訃報に接し、心からご冥福をお祈り申し上げます」などとします。義理の父は「ご岳父」、義理の母は「ご岳母」です。夫は「ご主人様」や「ご父君様」、妻は「ご令室様」や「ご令閨様」と呼びます。

葬式の弔電に相応しい文面

弔電に相応しい文面・メッセージの作成方法のご紹介です。

遺族に配慮したシンプルな短文に

弔電文は短文で悲しみや哀悼の気持ちが伝わるメッセージであることが大切です。長いメッセージは慌ただしく葬式の準備を進めながら他にいくつもの弔電を読まなければならない遺族を疲れさせることから、マナー違反になります。長々とした文面は避け、シンプルで短いメッセージを送りましょう。・・文例利用でマナー違反が避けられる

弔電は文例を利用することで、マナー違反にならないメッセージを送ることができます。マナーに詳しくなくても安心なうえ、自分で文章を考えなくてもよいので手配が遅れる心配もしないで済みます。弔電の文例は弔電の受付先に用意されているほか、マナー本やサイトに掲載されています。

宗教にも注意が必要

氏に対する考えの違いから、宗教によっては弔電文に使ってはいけない言葉があるので注意しましょう。「冥福をお祈りいたします。」という一文は葬式で使われることの多いフレーズですが、「冥福」は仏教用語に当たるため、他の宗教で使うことはできません。また仏教の宗派の1つである浄土真宗でも「冥福」の言葉は使用しないので、弔電文に用いないようにしましょう。

オリジナルの文章にするときの注意点

弔電の文面はエピソード・思い出話を入れて、オリジナルな内容とすることも可能です。どこかで聞いたことのあるような文章が並ぶ中、故人ならではの事柄が記されている弔電は遺族をホッとさせるとして好まれます。披露したいエピソード・思い出話があれば、次の点に注意して弔電の内容にしましょう。

良いエピソード・思い出話を披露する

弔電で披露する思い出話・エピソードは、良い内容のものにしましょう。弔電は読む遺族の悲しみを癒すような内容で送るのがマナーです。生前の故人の生き生きとした様子が文章に表されていることが大切ですが、良くない内容だとマイナス・ネガティブな感情が引き出されてしまいます。

忙しく葬式の準備を進めている遺族に精神的ダメージを与えて疲れさせてしまうので、悪い内容のエピソード・思い出話を弔電の内容にしてはいけません。

楽しく明るい内容のエピソード・思い出話であっても、通夜や告別式で読まれると一部の人が不愉快になるような内容も弔電文に相応しくありません。故人にとっては良くてもその他の人にとっては悪口になるようなことも、NGです。誰が読んでも・聞いても嫌な気分にならない、故人の人となりが偲ばれるエピソード・思い出話を披露しましょう。

忌み言葉や重ね言葉は使わない

弔電には死や苦しみを連想させるような言葉や、同じ語を繰り返して使う言葉を使ってはいけません。これらの言葉は忌み言葉や重ね言葉と呼ばれ、葬式では禁句とされています。その場でやり取りする挨拶にも、弔電にも使えないので覚えておくと良いでしょう。

死や苦しみを連想させる言葉には数字の4や9,浮かばれない、といった言葉があります。たびたび、ますます、いよいよなどの言葉が重ね言葉に当たります。

弔電の送り方

いざというときに慌てないで済むように、弔電の送り方を知っておきましょう。

電話申込みのやり方

固定電話から「115」番にかけると東日本の場合はNTT東日本の電報サービスに、西日本の場合はNTT西日本の電報サービスにつながります。また携帯電話からも「115」番にダイアルするとdocomo・au・SoftBankの携帯電話3社いずれも、それぞれの電報サービスのオペレーターにつながります。

オペレーターとつながった後は誘導に従って必要事項を伝えるだけで、弔電を送ることができます。

インターネット申込みのやり方

インターネットからは使用する電報サービスを選び、サイトにアクセスして必要事項を入力すれば弔電が遅れます。さまざまなところが電報サービスを提供しているので、料金やオプションなどを比較して選びましょう。

葬式の弔電でよくあるQ&A

弔電を送るときによくある疑問を解決します。

間に合いそうにないときは?

電報には他の電報より優先して早く送ってもらうことができるサービスが、オプションとして用意されています。弔電の手配が遅くなってしまった場合は、お急ぎや特急といったサービスを利用しましょう。

喪主の名前がわからないときは?

喪主の名前がわからないときの弔電の宛名は、「○○○○(故人の名前)様 ご遺族様」とします。たいていの場合はこの宛名の書き方でも、弔電はきちんと届けられます。しかし喪主の名前を宛名に書くのが正式の弔電の送り方になるので、訃報が知らされたときは喪主の名前を控えておくようにしましょう。

宗教がわからないときは?

宗教がわからないときは宗教用語を含まない文章で弔電を送りましょう。

冥福や「成仏」「供養」「仏」などが仏教、「召天」「天国」などがキリスト教の宗教用語です。
これらの言葉は他の宗教では使えないので、宗教がわからない場合に送る弔電に用いるのはマナー違反になります。

宗教がわからないときは「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。」や「生前の○○様のご厚情に感謝し、哀悼の意を表します。」などの文言を使いましょう。

弔電は葬式に参列できないときのマナー

訃報を受け取っても葬式に参列できないときに、何もしないのは重大なマナー違反になります。せめて弔電を手配して、弔意をきちんと伝えましょう。弔電を送るさいはマナー違反をしないように注意する必要があります。十分に気をつけて、心を込めて弔電を送りましょう。

-葬儀
-

執筆者:

関連記事

お経のイメージ1

お経をあげる意味は何?お経の種類と効果を解説

日本で生活をしていると、誰しも一度はお経を聞いたことがあるのではないでしょうか。 法事や葬儀に参列すると、お経の時間が長く退屈に感じてしまうこともあり お経を耳にすることはあっても、その意味を知る機会 …

お葬式をしないの画像1

葬式をしない方法を解説!火葬のみの直葬・火葬式

近年、家族葬などの小さなお葬式を行うのが一般的になりつつあります。 お金をかけたくない、おおっぴらにしたくない、無宗教だから、生前言われていたなど、その理由はさまざまで、形や体裁にとらわれない葬儀をし …

葬式のコートイメージ1

葬式でコートは着ていい?素材や色などの注意点

冬に出席することもあるお葬式で、防寒用のコートを着て行きたい人は多いと思います。しかしコートを着て行ってもいいのか、どのようなコートを着るべきなのか悩むことも。できれば自分が持っているコートから選びた …

お葬式の流れの画像1

葬儀・葬式の流れと日程は?スケジュール進行とマナー

人が亡くなるのは急でも、家族であればしなければならないことが多くあります。 また、お葬式の準備などは一生のうちに何回もすることではないので、慣れているという人も少ないでしょう。家族が亡くなることを考え …

写真撮影

スナップ写真でも大丈夫? 遺影に向いた写真とは

遺影写真は、一昔前までは、モノクロで紋付を着て、どちらかというとかしこまった顔をしているものが一般的でした。 しかし、最近では、故人が生前お気に入りだった写真や、遺族が好きな写真を使う人も増えてきまし …