終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

スナップ写真でも大丈夫? 遺影に向いた写真とは

投稿日:2017年4月13日 更新日:

写真撮影

遺影写真は、一昔前までは、モノクロで紋付を着て、どちらかというとかしこまった顔をしているものが一般的でした。

しかし、最近では、故人が生前お気に入りだった写真や、遺族が好きな写真を使う人も増えてきました。

では、遺影に向いているのは、どのような写真なのでしょうか。

遺影写真に必要な条件

遺影に使う写真は、決まった形でないといけないものではなく、スナップ写真でもまったく問題ありません。

カジュアルな服装を正装に合成したり、背景に花や景色を加えるなど加工もできるからです。

ただし、スナップ写真から遺影写真にするものを選ぶ場合には、以下のような点に留意しましょう。

1) ピントが合っている

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、ピントが合っている写真であることが必要です。ピンボケ写真を修整するのは限界があります。

2) 大きく写っている写真

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、多く写っている写真の方が鮮明です。なるべく大きな写真を選びましょう。

大きさを考えると、単独写真かせいぜい2、3人で撮った写真を選ぶようにしましょう。
集合写真は、いくら高画質で取り込んでもボケボケになってしまいます。

服装について

スナップ写真のカジュアルな服装を、以前は、喪服に着替えさせたりするのが当たり前でしたが、最近は「故人らしさが出ている」ということで、そのまま使用することも多くなっています。

また、正面を向いている顔の写真ではなく、横を向いている顔の写真を使うことも多くなっています。

背景について

背景を加工する際の背景色は、モノトーン系やブルー系が多いようです。

特にブルーやグレーは、日本人の肌の色と相性が良いので好まれるようです。

肌の色、服の色、背景色を同系色にすると、顔だけが浮いたような印象になってしまうので要注意です。

背景色を選ぶときは、色見本によって全体をイメージしながら選びましょう。

最近は背景も変えず、スナップ写真そのままに使う人も増えてきているようです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬祭扶助制度のイメージ1

親が生活保護…葬儀費用に葬祭扶助は申請できる?

生活保護は、国が国民に対して「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」制度です。 生活保護を受けている世帯は、不慮の事態に備える余裕はなく、お葬式の費用を出すことは難しいでしょう。 生活保護の受給者が …

位牌のイメージ1

位牌堂とは?納骨堂との違いや費用などを解説します!

位牌堂という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 もしかすると納骨堂と混同している人も多いかもしれませんが、位牌堂と納骨堂は違います。 今回の記事では、位牌堂とは何かということ、そして位牌を納めるために …

葬儀の宿泊代の画像1

遠方からお葬式に参列…交通費・宿泊代は誰持ち?

不幸にして肉親のお葬式を執り行うことになり、自分が喪主側になった時、遠方から駆けつけてくれる親類縁者や故人の友人がいるかもしれません。 これが結婚式であれば、こちらか招待状を出しますので「招待」という …

寿司

故人を偲ぶ「通夜振る舞い」でのマナーは?

通夜振る舞いとは、お通夜の読経と焼香が終わった後、参列者に振る舞われる食事のことです。 弔問者へのお礼として会食の席を設けるものですが、飲食をしながら故人を偲び、思い出を語ることで故人への供養となりま …

葬式のコートイメージ1

葬式でコートは着ていい?素材や色などの注意点

冬に出席することもあるお葬式で、防寒用のコートを着て行きたい人は多いと思います。しかしコートを着て行ってもいいのか、どのようなコートを着るべきなのか悩むことも。できれば自分が持っているコートから選びた …