終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

スナップ写真でも大丈夫? 遺影に向いた写真とは

投稿日:2017年4月13日 更新日:

写真撮影

遺影写真は、一昔前までは、モノクロで紋付を着て、どちらかというとかしこまった顔をしているものが一般的でした。

しかし、最近では、故人が生前お気に入りだった写真や、遺族が好きな写真を使う人も増えてきました。

では、遺影に向いているのは、どのような写真なのでしょうか。

遺影写真に必要な条件

遺影に使う写真は、決まった形でないといけないものではなく、スナップ写真でもまったく問題ありません。

カジュアルな服装を正装に合成したり、背景に花や景色を加えるなど加工もできるからです。

ただし、スナップ写真から遺影写真にするものを選ぶ場合には、以下のような点に留意しましょう。

1) ピントが合っている

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、ピントが合っている写真であることが必要です。ピンボケ写真を修整するのは限界があります。

2) 大きく写っている写真

スナップ写真を遺影に使う場合は、10倍以上に拡大して使うので、多く写っている写真の方が鮮明です。なるべく大きな写真を選びましょう。

大きさを考えると、単独写真かせいぜい2、3人で撮った写真を選ぶようにしましょう。
集合写真は、いくら高画質で取り込んでもボケボケになってしまいます。

服装について

スナップ写真のカジュアルな服装を、以前は、喪服に着替えさせたりするのが当たり前でしたが、最近は「故人らしさが出ている」ということで、そのまま使用することも多くなっています。

また、正面を向いている顔の写真ではなく、横を向いている顔の写真を使うことも多くなっています。

背景について

背景を加工する際の背景色は、モノトーン系やブルー系が多いようです。

特にブルーやグレーは、日本人の肌の色と相性が良いので好まれるようです。

肌の色、服の色、背景色を同系色にすると、顔だけが浮いたような印象になってしまうので要注意です。

背景色を選ぶときは、色見本によって全体をイメージしながら選びましょう。

最近は背景も変えず、スナップ写真そのままに使う人も増えてきているようです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀の持ち物の画像1

お葬式の持ち物とマナーを解説!必要なものは何?

お葬式に参列する時に、持ち物や身につけるものにもマナーがあることをご存じですか。 お通夜、葬儀・告別式などお別れの場面は突然やってくるので、何を準備したら良いのか慌ててしまいます。 突然の訃報の連絡に …

葬儀どこまで参列の画像1

お葬式にはどこまで参列する?行けないときはどうする?

お通夜や告別式といった葬式に喜んで参列する人ほとんどいません。 それは故人とのつらい別れの場であることも理由ですが、故人とそれほど深い関係はなかったにもかかわらず、社会的で儀礼的な付き合いによって参列 …

知っておきたい葬式のマナーと葬式当日の流れを解説

葬式に参列するとなると、香典、服装、言葉遣いなど、普段馴染みがない分不安に感じることが多いと思います。厳粛な場でマナー違反をしてしまうと、失礼にあたるからこそより不安ですよね。この記事では、・香典のマ …

弔電の画像1

お葬式の弔電(お悔やみ電報)の送り方とマナー

お世話になった人、知り合いなど大切な人の突然の訃報を聞いたけれど、どうしても都合がつかず、葬儀に参列できないことがあります。 葬儀に参列できないときは、お悔みの気持ちを伝えるためにも弔電を送りましょう …

供花の注文の画像1

お葬式の供花の注文方法…手配方法と送り方・費用相場

お葬式は、それまでゆかりのあった故人との最後のお別れの場です。故人との付き合いの深さによっては、供花を贈って温かく送り出したいと思うのではないでしょうか。 しかしながら、葬儀にはさまざまな習慣、風習が …