葬式に参列するとなると、香典、服装、言葉遣いなど、普段馴染みがない分不安に感じることが多いと思います。厳粛な場でマナー違反をしてしまうと、失礼にあたるからこそより不安ですよね。
この記事では、
・香典のマナー
・服装のマナー
・葬儀当日の流れ
・焼香のマナー
について解説します。
宗派ごとの香典の書き方や焼香のやり方を紹介しますので、ぜひ参列する際の参考にしてください。
香典のマナー
まずは参列者が葬儀や法要に参列する際にお納めする香典のマナーについて解説します。香典の書き方などは宗派によって違うので、参列される葬儀・法要の宗派を確認した上でご覧ください。
宗派ごとの表書き
香典袋に記入する表書きは葬儀や法事、宗派などによって異なります。表書きの表記と名前の書き方について解説します。
表書きの表記
表書きの表記は下記の通りです。自分が参列する葬儀や法要の宗派を確認して参考してくださいね。
- 「御霊前」:全宗派共通の葬儀の際の表書き
※仏式でない場合、市販の袋は蓮の花が描いていないものを使用 - 「御仏前」 : 仏式の法事の際の表書き
- 「御玉串料」 : 神式の法事の際の表書き
- 「御花料」「忌慰料」 : プロテスタントの表書き
- 「御ミサ料」「御花料」「御霊前」 : カトリックの表書き
水引下の名前の書き方
名前は水引の下に楷書で記入します。まず表に名前を書くのは3名までです。
3名以上の名前を書く場合は、表書きには「○○会一同」などの団体名を記入し、全員の名前は別紙に記載して中袋に入れるのがルートとなっています。
袱紗に包んで持参する
香典は直接袋に入れて持っていくと香典袋の角が折れたり、しわになったりする恐れがあるので袱紗にいれて持っていきます。
葬儀の際の袱紗はなるべく落ち着いた色のものを選びましょう。また台紙付きの袱紗を選ぶ場合は、赤の台紙は婚礼用のため誤って買わないように注意してください。慶弔両用タイプを選ぶとミスがなく、長く使えるのでおすすめです。
香典の相場
香典の相場は故人との関係性やお住まいの地域によって異なります。両親や祖父母の3~5万円という一説もありますが、身内の葬儀・法要の場合は近親者で相談して決める場合も。
また会社や学生時代の付き合いなどの場合、1人3,000~5,000円ほど集めてまとめて納めることもあります。なるべく周囲の方と相談した上で金額を決める、もしくは少し多いかなと思う金額を包めば間違いありません。
服装のマナー
葬儀・法要の際の服装のマナーについて解説します。以前は喪主の男性はモーニング、女性は和装の場合が多かったですが、近年は喪主も参列者もブラックスーツやブラックフォーマルを着用することが大半です。
男性、女性、お子さまや学生それぞれの服装を解説するので、参列の際に参考にしてくださいね。
男性の服装
男性は黒を基調としたブラックスーツで参列します。
- スーツ:黒・グレー・紺のスーツ。黒が無難です。
- ワイシャツ:白いワイシャツ。柄物は着用禁止。
- ネクタイ:黒
- 靴:黒の革靴
- 靴下:黒の無地
女性の服装
女性は黒を基調としていれば、スカートでもパンツスタイルでも問題ありません。華美になりすぎないよう注意しましょう。
喪服:ワンピースかアンサンブル、もしくはパンツスタイル
ストッキング:30デニール以下の黒
靴:布製もしくは革製の黒いパンプス
アクセサリー:着用する場合は真珠が基本です。2連のアクセサリーは忌み言葉にあたるので着用禁止。
手袋:必須ではありませんが、ネイルが派手な方は黒の手袋を着用しましょう。
お子さま・学生の服装
学生の場合は、制服が礼装になります。もしネクタイやリボンが赤系統の場合は取り外しましょう。
制服がない場合は、黒・グレー・ネイビーを基調とした洋服を選び、靴下と靴は黒いものを着用してください。
数珠について
仏式の場合は、仏様に合掌する際に数珠を用いるのが通例です。数珠の選び方と使い方について解説します。
数珠の選び方
数珠は落ち着いた色味で、品が感じるものを選びましょう。プラスチック製やガラス製の手頃な価格のものから、サンゴや水晶で作られた高価なものまで値段はさまざまです。
仏壇店や百貨店などで手に取り、自分の雰囲気に合うものを選んでくださいね。
数珠の使い方
一般的な一連の数珠の使い方を紹介します。まず数珠を使わない際は、房を下にして左手に持ちましょう。
合掌する際は、はじめに親指以外の指に数珠の輪の中に入れます。そして数珠を人差し指と親指で抑えて合掌してください。
弔電のマナー
葬儀に参列出来ず弔電を届ける場合は、葬儀の前日までに斎場に届けるのがマナーです。葬儀の司会者が弔電を紹介するにあたり、名前の読み仮名などを確認する必要があるため当日にならないよう気を付けてください。
弔電の文章は、お悔やみの言葉を丁寧に書いて送ることが大切とです。時間に余裕を持ち、心を込めた文章を書きましょう。
弔電の書き方例
弔電を送ることになった際の弔電の書き方例は下記の通りです。
ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
「葬のマナー」 チクマ秀版社 横山潔
ご母堂のご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を申し上げます。
葬儀当日の会話
葬儀に参列する際不安に感じるのは、葬儀前後の会話です。何を話したらいいのからわからない、言ったらいけない言葉があるのかかわからないという方が多くいらっしゃいます。
基本的には故人の思い出や世間話などで問題ありませんが、忌み言葉には気を付けましょう。忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させる葬儀や法事などで禁止されている言葉です。
下記の単語は使わないように注意しましょう。
「重ね重ね」「またまた」「たびたび」「くれぐれも」「いろいろな」
葬儀当日の流れ
仏式における葬儀当日の流れを解説します。宗派や地域により異なる部分もあるため、一般的な流れとして確認してください。
【例】仏式の通夜の流れ
告別式前日の夜に、夜通し灯りを途切れさせずにご遺体を見守るのがお通夜です。親戚や友人などに参列していただき、故人との別れを惜しむ儀式となっています。
1.着席
2.僧侶入場
3.読経・焼香
4.僧侶退場
5.喪主挨拶
6.通夜ぶるまい
【例】仏式の告別式の流れ
故人と最後の別れを行う儀式が告別式です。通夜翌日の午前中に行うことが多くなっています。
1.着席
2.僧侶入場
3.読経
4.弔電
5.読経・焼香
6.僧侶退場
7.お別れの儀
8.喪主挨拶
9.出棺
焼香のマナー
宗派ごとに異なる焼香のマナーを解説します。こちらも参列する葬儀の宗派を確認してご覧ください。
仏式の焼香
はじめに仏式の葬儀の焼香についてです。仏式は立礼、座礼、回し焼香の3種類の焼香のやり方があります。
立礼の焼香
立礼は立った状態で焼香を行うやり方です。一連の流れは下記の通り。
1.祭壇の前で遺族と僧侶に一礼をする
2.祭壇に一礼し、右手の親指と人差し指、中指で香を頂く。
3.香をくべて合掌する
4.遺族と僧侶に一礼をして席に戻る
座礼の焼香
座礼は祭壇の前に座って焼香を行います。基本的な流れは立礼の焼香と同じです。
1.祭壇の前で遺族と僧侶に一礼をする
2.位牌・遺影に合掌する
3.祭壇に一礼し、右手の親指と人差し指、中指で香を頂く
4.香をくべて合掌する
5.僧侶と遺族に会釈をして席に戻る
廻し焼香
斎場が狭い場合やご自宅で葬儀を行う場合、香と香炉を盆に乗せて回す、廻し焼香を行う場合もあります。自分の前に盆が回ってきたら、下記の流れで焼香を行いましょう。
1.次席の人に一礼をする
2.自分の膝の上に香炉を置き、右手の親指と人差し指、中指で香を頂く
3.盆を次席の人に回す
4.祭壇に向かい合掌する
神式の玉串奉奠
神式では、祭壇に玉串を捧げる玉串奉奠(たまくしほうてん)を行います。流れは下記の通りです。
1.祭壇に進む際、神官から玉串を受け取る
2.葉を左側にして、胸の高さに持ってくる
3.祭壇の前で時計回りに回して、手元に葉が来るように持ちかえる
4.根本を先にして捧げる
5.一礼をし、音を立てずに二礼二拍手一礼をする
6.遺族と斎主に会釈をして戻る
キリスト教の献花
キリスト教では献花を行います。流れは下記の通りです。
1.花を受け取る
2.花を右側に持ち、霊前に一礼する
3.花を時計回りに回し、手元に花が来るよう持ちかえる
4.花を霊前に供える
5.黙祷をする
6.牧師と遺族に会釈をして席に戻る
まとめ
葬式におけるマナーについて紹介しました。各宗派ごとに香典や焼香の仕方は異なるので、参列する際は事前に宗派を確認した上で一連の流れを確認することをおすすめします。
また大人のたしなみとして、葬式のマナーをしっかり身につけておいて損はありません。少しずつ覚えていくと自分の身のためになるので、繰り返し確認して覚えていってくださいね。
ライター:笹 まい 大学卒業後、冠婚葬祭企業に就職。営業職として、互助会の加入案内や終活セミナー講師を経験。 葬儀や終活に関するお悩みをわかりやすく解説していきます。 |