終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

【慌てなくても大丈夫】会社帰りのお通夜の服装は?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

お通夜受付

不幸はいつ訪れるか分かりません。

勤務中に訃報が入り、会社帰りにお通夜に向かわなければならないこともあるでしょう。

そうした急な場合、どのような服装を心掛けたらよいのでしょうか。

男女それぞれについてご紹介します。

男性の場合

〈服〉

服装は、訃報を聞いて急いでお通夜に駆けつける場合は、喪服ではなく平服でも構いません。

逆に、それが普通です。遺族の方も急なことで喪服を着ていない場合があり、喪服を着ていくと逆に失礼にあたることがあるからです。

ただし、平服でも地味な色彩・模様のもので、派手な服装は避けることもマナーです。

また、訃報を聞いてから半日~1日ほど時間があるのであれば、喪服で伺っても問題はありません。

〈その他〉

・シャツは、白が基本で、カラーシャツ、ストライプ、柄物は避けましょう。

・ ネクタイは、黒無地が基本で、派手なネクタイはマナー違反です。駅の売店やコンビニエンスストアでは黒のネクタイを販売していることも多いので、探してみてください。

・ ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは、身に着けないのがマナーです。

・ 靴下は、黒無地が基本で、柄物は避けましょう。

・ 靴は、光沢のない黒が基本で、スエード、金具が付いているものは避けましょう。

女性の場合

〈服〉

急いでお通夜に伺う時は、男性同様「地味な平服」で問題ありません。

ただし、告別式・葬儀に参列せずにお通夜のみにしか伺わない場合や、訃報を聞いてから半日~1日ほど時間がある時は、喪服でも構いませんし、最近はその方が多いようです。

また、出来るだけ肌の露出を控えるのが基本です。

〈その他〉

・ 素足ではなく、必ずストッキングを(黒色・肌色)を履くのがマナーです。手元にない場合は、駅の売店やコンビニエンスストアで探し求めてください。

・ メイクは、派手にせず自然な感じで、マニュキュアも目立たない程度ならよいでしょう。

・ アクセサリーは、婚約指輪、結婚指輪以外は身に着けないのがマナーですが、パールの指輪やネックレスは例外として認められています。

・ 殺生を連想させる毛皮のコートやバック類は避けましょう。

留意点

急な訃報で弔問に出かけることになると、マナーに沿った服装をすることが難しくなります。

途中で買いそろえることも可能ですが、万全にはできないこともあります。

そうしたときは、「突然のことでしたので、このような服装で申し訳ありません」などと遺族に伝えましょう。

マナーに反した服装で弔問の場に現れると、遺族や他の参列者から「失礼な人だ」と思われてしまう可能性があり、ひと言添えることにより、「それならば仕方がない」と理解してもらうようにしましょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ユリ

無宗教葬の流れと手順を解説!僧侶・読経なしのお葬式

無宗教の葬儀(無宗教葬)とは、特定の宗教(宗旨・宗派)の決まった葬儀方法や伝統的な作法で葬儀を行わず、宗教者による葬祭行為(読経や説教)もない自由な形式・式次第で故人とお別れする葬儀のことです。 「自 …

弔電のマナーのイメージ1

マナー違反にならない弔電の送り方

葬式に参列できないとき、弔意を伝える目的でお送りするのが弔電です。お悔やみを申し上げ、悲しみの気持ちをきちんと伝えるためには、マナーを守って弔電を送る必要があります。基本的な弔電の送り方やマナー、失礼 …

葬儀の宿泊代の画像1

遠方からお葬式に参列…交通費・宿泊代は誰持ち?

不幸にして肉親のお葬式を執り行うことになり、自分が喪主側になった時、遠方から駆けつけてくれる親類縁者や故人の友人がいるかもしれません。 これが結婚式であれば、こちらか招待状を出しますので「招待」という …

信頼できる葬儀社の選び方!葬儀社の種類・特徴は?

葬儀を行うには、いかに信頼できる葬儀社を選ぶかがとても重要になります。 葬式社を選択する時は、最愛の家族の死に悲しみ動揺していることでしょう。 そんな時にどのような葬式社を選択すれば良いか判断に苦しま …

介護

介護保険とはどんなもの? 利用するための手続きは?

高齢期を迎えるうえで避けて通れない介護の問題。その時お世話になるのが介護保険です。 かつて、高齢者の介護は家族が担ってきました。しかし、少子高齢化・核家族化・独身者の増加などのために家族だけでは負担で …