終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

家族葬の参列者はどこまで?トラブル回避のポイント

投稿日:2017年4月13日 更新日:

喪服の家族

近年、家族葬を行う方が増えています。核家族化や葬儀に対する考え方の変化が背景にあるようです。

家族葬で行うときに難しいのは、呼ぶ人の範囲です。家族葬といっても、必ずしも家族だけでするわけではありません。

それでは、どの範囲の人に参列してもらえばよいのでしょうか。

家族葬に明確な定義はない

家族葬は一般的には、故人の親、兄弟姉妹、子どもや孫(その配偶者を含む)を呼ぶようです。

しかし、明確な定義があるわけではありません。

上記に加えて、故人の従兄弟、従姉妹や甥姪まで呼ぶ場合もありますし、家族以外に、故人と親しかった友人を呼ぶ場合もあります。

つまり、呼ぶ範囲は、故人と親族との付き合いの関係によって異なります。

故人と親しかった人などが、葬儀が終わった後に、自宅に弔問に訪れたりすることもありますので、故人や親族との付き合いの関係によって呼ぶ人を決めましょう。

家族葬をする場合の注意ポイント

家族葬をする場合で重要なことは、呼ぶ人の範囲を決めると同時に、周囲の人たちにもきちんと知らせておくことです。そうでないと、トラブルに繋がりません。

訃報の案内が来た際に参列しても良いのかどうか迷う場合がありますので、家族葬で行う場合は、家族や近親者のみで行うことをしっかり伝え、香典も断るように伝える必要があります。

それらをしっかり伝えておかないと、後になって「自分は呼ばれなかった」というトラブルに発展しかねません。

自分たちの思いだけでなく、周囲の人たちにも心を配ることでトラブルを避けるようにしましょう。

逆に言うと、「葬式に参列したい、お悔やみ申し上げたい」と思っても、家族葬に呼ばれていないのであれば、勝手にアクションを起こさないようにしましょう。

家族葬の場合は、急な参列者には対応できないことがほとんどです。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

棺桶

【直葬・火葬式】知っておきたいメリット・デメリット

直葬は火葬式とも呼ばれ、お通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、ご遺体を24時以上安置した後に、火葬場で火葬するという葬儀の形態です。 核家族化の影響で親戚付き合いや近所付き合いが希薄になってきている …

忌引き休暇のイメージ

葬式後の休みの日数は?忌引き休暇のマナーや注意点

家族や親族などが亡くなり、葬式の日も含めて数日間の休みを取ることができ、その休暇を「忌引き休暇」と言います。葬式のための休日は、喪主は葬儀を行うため、親族は葬儀参列のための休暇となります。 忌引き休暇 …

身内だけの葬儀の画像1

身内だけでお葬式を解説!家族葬にお通夜はいる?

お葬式は、故人にとって最後の儀式であり、遺された者がその死を受け止めて気持ちを整理するためのものです。一般的なお葬式では、故人が生前お付き合いのあった方々に広く亡くなったことをお知らせし、参列していた …

葬式の髪型イメージ

葬式にすべき髪型とマナー違反にならないための注意点

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、どのようなものでしょうか?葬式では髪型も、悲しみの場に相応しいヘアスタイルで参列する必要があります。喪服に似合い、髪型・ヘアスタイル、髪を整える際の注意点をご紹介し …

位牌を買うのイメージ1

位牌はどこで買う?購入までの流れや種類・費用

葬式を終えると少し気持ち的に余裕ができて来ますが、しかしするべきことはまだ終わっていません。 その中の大切なものの1つが位牌を買うことです。 よく位牌は寺院の方から黙ってても授けてくれると思っている人 …