終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

要注意! お葬式で使ってはいけない言葉とは?

投稿日:2017年4月13日 更新日:

バツ

日本は、他国に比べて礼儀やマナーを重視する習慣があります。
特に不幸の場合には、縁起が悪いことはタブーとされています。
ここでは、お葬式で使っていけない言葉や注意しなければならない発言について述べたいと思います。

特に気をつけなければならない5種類の言葉

大きく分けて、以下の5種類には注意が必要であると言われています。

1. 重ね言葉(繰り返しや不幸の連続を連想させる言葉)

・ 重ね重ね
・ くれぐれ
・ 度々
・ しばしば
・ ますます
・ 次々
・ 再び
・ 追って
・ 繰り返し

2.「死」に直結する言葉

・ 死
・ 死亡
・ 死去
・ 亡くなる
・ 自殺
・ 生きているときは
・ 存命中

仮に使用しなければならない話になった時には、「死亡」は「ご逝去」、「存命中」はなどは「お元気だったころ」「ご生前」などと言葉に置き換えます。

3.安易な励ましの言葉

・頑張って
・ 元気出して
・ 暗い顔しないで
・ しっかりして

お葬式の段階では、遺族はまだ悲しみの中にいます。元気づけるような言葉は、逆に遺族の負担になりますので使用しないようにしましょう。

4.後悔させるような言葉

・ あの時、○○していれば…
・ どこの病院に入院していました?
・ あんなことがなければ…

いまさら言っても仕様がないことを言って、遺族に後悔の念を持たせないように注意しましょう。

5.不吉なことを連想させる言葉

・ 四(し)
・ 九(く)
・ 消える
・ 落ちる
・ つらい
・ とんでもない
・ 浮かばれない
・ 迷う

お葬式の場に慣れている人は少ないため、ポロッと思わぬ発言をしがちですが、その言葉が遺族や他人を傷つけてしまうかもしれないのです。日頃から言葉には気をつけて発言するようにしましょう。

宗教によって避ける言葉

死者を悼む言葉であっても、宗教によっては避けたほうがよい言葉があります。

ご冥福をお祈りいたします

よく使われる言葉ですが、神式やキリスト教式の葬儀では使うべきではないとされます。また、仏教でも浄土真宗は使いません。

お悔やみ申し上げます

キリスト教では、死は永遠の命の始まりと考えられています。そのため、「お悔やみ申し上げます」「御愁傷さまでございます」といったお悔やみの言葉は必要ないとされます。

天国で安らかに

違和感なく使いがちな言葉ですが、「天国」はキリスト教やイスラム教の言葉で、仏教では使いません。

宗教的な違いは知らない方が多いですし、一番大切なのは「こころ」ですから、故人やご遺族を思っての言葉であればとがめられることはないでしょう。とはいえ、お葬式はデリケートな場ですから、ご遺族に配慮した言葉づかいを心がけましょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お通夜受付

【慌てなくても大丈夫】会社帰りのお通夜の服装は?

不幸はいつ訪れるか分かりません。 勤務中に訃報が入り、会社帰りにお通夜に向かわなければならないこともあるでしょう。 そうした急な場合、どのような服装を心掛けたらよいのでしょうか。 男女それぞれについて …

供花の注文の画像1

お葬式の供花の注文方法…手配方法と送り方・費用相場

お葬式は、それまでゆかりのあった故人との最後のお別れの場です。故人との付き合いの深さによっては、供花を贈って温かく送り出したいと思うのではないでしょうか。 しかしながら、葬儀にはさまざまな習慣、風習が …

香典袋

香典を郵送してもいいの? 送るマナーとタイミング

香典は、故人に対する供養として線香やお花の代わりに供えるものです。葬儀という突然の出費に対し、お互いに助け合うという意味もあります。 急なお悔やみ事があった場合、遠方だったり事情があったりして通夜や告 …

ユリ

無宗教葬の流れと手順を解説!僧侶・読経なしのお葬式

無宗教の葬儀(無宗教葬)とは、特定の宗教(宗旨・宗派)の決まった葬儀方法や伝統的な作法で葬儀を行わず、宗教者による葬祭行為(読経や説教)もない自由な形式・式次第で故人とお別れする葬儀のことです。 「自 …

葬式に子供を参列させるマナーの画像1

お葬式に子供は参列させる?服装やマナーを解説!

お通夜やお葬式に参列することになった場合、子供も一緒に参列させるか大いに悩みますよね。 乳児や幼児であれば式の途中で騒がないか、泣き出したりしないかと心配はつきません。 今回は、子供を参列させるか、そ …