終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

宗教で違う! 香典袋の種類と選び方

投稿日:2017年4月13日 更新日:

香典袋

宗教・宗派による香典袋の種類と選び方

通夜や葬儀・告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。宗教・宗派によって、主に表書きや水引、包みのデザインなどに違いがあります。

できれば、訃報を受け取った時に、どの宗教なのか聞いておきたいところです。

1) 宗教・宗派が分らない場合の香典袋

宗教・宗派が分らない場合は、各宗教共通で使うことができる、表書きが「御霊前」となっている香典袋を選びます。

ただし、浄土真宗では人が亡くなったらすぐに仏になるとの教えがあり、通夜・告別式でも「御仏前」とするのが正しいと言われています。

2)仏式

宗教が分らなくても仏教ということが分っている場合は、どの宗派でも使うことができる「御香典」「御香料」とします。日本の仏教で檀家数が多いのは浄土真宗であり、「御霊前」はふさわしくないからです。

仏式であっても「御仏前」は、お通夜や告別式には使いません。四十九日などの葬儀よりあとの法要で使います。

3)神式

「御玉串料」が一般的です。「御霊前」でも構いません。

4)キリスト教

「お花料」が一般的です。カトリックでは、「ミサ料」も使います。

水引について

弔事に関しては、二度と起こらないようにという意味も含めて、水引は結び目が解けない「結び切り」が使われます。

結び切りの一種で「あわび結び(あわじ結び)」も使われていますが、この水引はお祝い事にも用いられている一般的に使われているものです。
「両輪を互いに引っ張る事により更に固く結びあう」ということから、「末永くお付き合いする」という意味合いもあり、お布施などにも用いられます。

また、白と黄色の水引も弔事で使われます。
しかし、葬儀や弔問の時に包むお香典には、やはり相応しくありません。
四十九日など法事での利用が一般的です。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

介護

初めての介護! 最初の相談はどこにすればいい?

全国で要介護(要支援)と認定されている方の数は約630万人(平成28年12月)。今後、その数はますます増えていくと予測されています。介護の問題は他人事ではありません。 介護というと、だんだん年を取って …

直葬のイメージ

直葬とはどんなお葬式?流れや遺骨の行き先を解説

かつては儀礼上当たり前のことであったものが、最近では煩わしいとか、意味がないなどといった理由で、省略されることが増えてきました。 お葬式もその1つで、特に儀礼に意味を感じない心情と宗教心の希薄化が重な …

葬式の髪型イメージ

葬式にすべき髪型とマナー違反にならないための注意点

葬式に相応しい髪型・ヘアスタイルは、どのようなものでしょうか?葬式では髪型も、悲しみの場に相応しいヘアスタイルで参列する必要があります。喪服に似合い、髪型・ヘアスタイル、髪を整える際の注意点をご紹介し …

葬式のアクセサリーは禁止?選び方とマナーを解説

葬式では、喪服の種類によってアクセサリーを着用している女性が多いです。葬式ではアクセサリが禁止されているのでは?と考える方がいるようですね。 しかし、葬式のアクセサリーが完全に禁止されているわけではな …

お葬式の受付イメージ1

お葬式の記帳のマナー…複数や代理で参列する場合は?

通夜や告別式などの葬式に参列すると、ほぼ必ずと言っていいほど受付が用意されていて、そこで記帳を行うことになっています。 しかしそれほど人生において葬式に参列する機会は多くないはずですから、ほとんどの人 …