終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

宗教で違う! 香典袋の種類と選び方

投稿日:2017年4月13日 更新日:

香典袋

宗教・宗派による香典袋の種類と選び方

通夜や葬儀・告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。宗教・宗派によって、主に表書きや水引、包みのデザインなどに違いがあります。

できれば、訃報を受け取った時に、どの宗教なのか聞いておきたいところです。

1) 宗教・宗派が分らない場合の香典袋

宗教・宗派が分らない場合は、各宗教共通で使うことができる、表書きが「御霊前」となっている香典袋を選びます。

ただし、浄土真宗では人が亡くなったらすぐに仏になるとの教えがあり、通夜・告別式でも「御仏前」とするのが正しいと言われています。

2)仏式

宗教が分らなくても仏教ということが分っている場合は、どの宗派でも使うことができる「御香典」「御香料」とします。日本の仏教で檀家数が多いのは浄土真宗であり、「御霊前」はふさわしくないからです。

仏式であっても「御仏前」は、お通夜や告別式には使いません。四十九日などの葬儀よりあとの法要で使います。

3)神式

「御玉串料」が一般的です。「御霊前」でも構いません。

4)キリスト教

「お花料」が一般的です。カトリックでは、「ミサ料」も使います。

水引について

弔事に関しては、二度と起こらないようにという意味も含めて、水引は結び目が解けない「結び切り」が使われます。

結び切りの一種で「あわび結び(あわじ結び)」も使われていますが、この水引はお祝い事にも用いられている一般的に使われているものです。
「両輪を互いに引っ張る事により更に固く結びあう」ということから、「末永くお付き合いする」という意味合いもあり、お布施などにも用いられます。

また、白と黄色の水引も弔事で使われます。
しかし、葬儀や弔問の時に包むお香典には、やはり相応しくありません。
四十九日など法事での利用が一般的です。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

神道の葬儀の画像1

神式・神道のお葬式を解説!通夜祭・葬場祭のマナー

神道のお葬式と仏教のお葬式の違いはご存知でしょうか。 長い歴史の中では神仏習合というように神道の神々と仏教の仏は同じとする考え方もありましたが、本来、仏教と神道は全く別のものです。 宗教が違えばお葬式 …

お葬式における親族のマナー!香典の金額や服装は?

親族側で葬儀に参列する場合、どのような振る舞いをすべきなのか戸惑いますよね。この記事では親族の立場でのお葬式のマナーについて解説いたします。 お葬式に参加する親族の範囲はどこまで? お葬式に参列するの …

葬式の出欠イメージ1

葬式・葬儀を欠席するのはマナー違反?連絡や伝え方も

葬式や葬儀をやむを得ない理由で欠席することはあるかもしれません。しかしそのような場合、どう伝えたらマナー違反にならないのか分からない人も多いと思います。 欠席することで遺族に不快な思いをさせないために …

寿司

故人を偲ぶ「通夜振る舞い」でのマナーは?

通夜振る舞いとは、お通夜の読経と焼香が終わった後、参列者に振る舞われる食事のことです。 弔問者へのお礼として会食の席を設けるものですが、飲食をしながら故人を偲び、思い出を語ることで故人への供養となりま …

喪主の役割イメージ1

喪主の役割とは?訃報・弔電・挨拶など仕事内容

お葬式になったときに、喪主を勤めるという経験は何度もするものではありません。 喪主になる人は、多くが初めての経験になるのではないでしょうか。 しかし、たいていの場合、喪主は故人から最も近しい人が務めま …