終活に関する情報を総まとめしているホームページです。お葬式や、相続、遺言、保険、エンディングノートなど終活にまつわる情報を網羅している終活情報を専門に発信していきます。

葬儀

葬儀に供えるお花(供花)マナーは? 手配のしかたは?

投稿日:

祭壇

お葬式のとき、故人にお供えする花を「供花」といいます。故人を供養するとともに、祭壇・斎場を飾る意味があります。供えた方の名前や「親戚一同」と書いて祭壇の両脇に飾るのが一般的です。

遺族や親族、故人と親しかった人が贈るほか、故人の勤め先や取引先が会社から贈ることがあります。また、遠方のため通夜・葬儀に参列できない人が贈ったり、香典辞退の葬儀に香典の代わりとして贈ったりする場合もあります。

葬儀の際には必ず持参する香典と違い、供花を贈る機会は多くありません。そのため、供花の贈り方などについてはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。

供花の手配の仕方や注意点についてまとめました。

宗教や地域による違いがある

供花には、地域による形式の違いがあります。例えば地域によっては造花の花輪が使われます。

関西地域の一部では、生花ではなく樒(しきみ)を使います。樒は仏事には欠かせない常緑樹で、匂いが強く、香を焚くのと同じとして扱われました。死者の近くに供えると悪霊を退散させ、死臭を清めるといわれます。

また、宗教・宗派による違いもあり、仏式や神式の葬儀では白を基調としてキクやユリを主に使い、他の色の花を使う場合でも華美にならないようにします。日蓮正宗などでは樒をお供えします。

キリスト教の葬儀では、カトリック・プロテスタントともにカーネーションやユリ、バラなどの洋花がよく使われ、色も白のほか青やピンクなど明るめの色になります。

供花の注文の方法

供花は親族や友人、職場の同僚などが連名で贈るケースが多く、また故人に近しい親族の方が取りまとめていることもあります。個人で注文する前に、周囲の方に連絡しておいたほうがよいでしょう。

供花を手配するには、以下のような方法があります。

1.葬儀社に依頼する

葬儀を担当している葬儀社に依頼する方法です。

まず葬儀会場に連絡し、担当している葬儀社を確認します。それから葬儀社に直接連絡し、供花を依頼します。

2.近所の花屋に注文する

遠方の葬儀場であっても、花屋のネットワークを使ったサービスで、日本中ほとんどの地域で依頼した生花とほぼ同じものを届けてもらえます。ただし、時間的余裕がなければ間に合わないこともあります。

3.インターネットで注文する

最近は、インターネットで供花が手配できるサービスが登場しています。

上記の方法ですが、供花には地域や宗教による形式の違いがあり、また会場や他の供花とのバランスもあるため、葬儀社に依頼するのが無難といえるでしょう。

供花を贈るタイミング

一般的には通夜に贈ります。会場が同じであれば、そのまま告別式に飾られることが多いようです。葬儀社に依頼する場合、通夜が始まる3時間ほど前までに注文します。

通夜に間に合わなかった場合、告別式に贈ります。また、通夜と告別式の会場が違う場合も告別式に贈ります。

諸事情で葬儀に供花が間に合わなかった場合、葬儀の後に後飾りの祭壇に供える花として喪主の自宅に送ってもよいでしょう。

供花の相場

供花1つを1基、2つを1対と数えます。

地域差もありますが、全国的な相場は7,000円~30,000円、関東では15,000円前後が多いようです。スタンド式の供花の場合、1対(2基)で贈るのが一般的なので、価格も2倍になります。

供花を送った場合でも香典は供える

供花を送る場合でも、香典を供えるのが一般的です。供花は連名で、香典は個人で贈るというケースが多いようです。

供花と香典のどちらにしようかと迷う場合は、香典を持参するのが無難でしょう。

-葬儀

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀用の靴のイメージ1

お葬式用の靴は何がいい?意外に細かい靴のマナー

お葬式に参列する時に喪服に関してはそれなりに気を遣う人が多いですが、足元の靴にまで注意を払っている人は少ないようです。 しかしお葬式に履いていく靴には靴のマナーが、意外なほど細かくあるのです。 今回の …

キリスト教の葬儀イメージ1

【キリスト教式】葬儀・葬式の流れと参列マナー

キリスト教式の葬儀は、仏式の葬儀と異なる部分が多く、実際あまり馴染みがない人も多いと思います。 いざキリスト教式の葬儀に参加するとなったら、内容があまりに仏式と違うので戸惑うかもしれません。 今回の記 …

葬式の期間は何日必要?亡くなってから葬儀までの流れ

家族が亡くなった場合、喪主の方は葬儀を行わなければなりません。 葬式が初めての場合、葬式は臨終から何日後に行うのがベストなのか、亡くなってから葬儀までの流れなど、分からない方も多いですよね。 そこで、 …

火葬許可証のイメージ1

火葬許可証とは?提出先や埋葬許可証との関係

火葬許可証という書類をご存じでしょうか。 火葬許可証は、死亡届が受理されると交付される書類です。 その名の通り火葬が許可されていることを証明する書類なので、火葬の時に必要になります。 ですが、この書類 …

葬儀の段取りイメージ1

お葬式までの流れや日程など段取りついて解説!

親など親族が亡くなりお葬式を執り行うことは、人生の中で滅多にあることではないでしょう。 この記事では、お葬式を執り行うことになった時の段取りや流れをご紹介していきます。 この記事を読むことで大切な人が …